Pages

Tuesday, May 31, 2022

新聞記者なのに選挙のテンションが上がらない…一緒に考えてみた - withnews

kukuset.blogspot.com

なにがあれば…なにがあればいいんだ…??

公示日に手を挙げて選挙カーで遊説に出発する候補者=福田祥史撮影
公示日に手を挙げて選挙カーで遊説に出発する候補者=福田祥史撮影 出典: 朝日新聞

目次

もうすぐ参院選があります。
新聞社に入社して13年目、35歳になる私ですが、ぶっちゃけテンションは上がっていません(多分私の一票が大事にされていないような気持ちがしちゃうからかな…)。
「上げるのがメディアの役目だろう」というお叱りの声は甘んじて受け入れます。

でも、無理に上げるテンションってなんなんだろう。

そこに何があれば「よっしゃ投票行こうぜ」ってなるんだ?

各地の選挙管理委員会が投票時間や期日前投票の場所を工夫したりしていますが、どうもそれが本質とは思えない。

なにがあれば…なにがあればいいんだ…??

迷宮入りした私の悩みを聞いてもらおうと、現役の大学生(19~22歳の3人)と話をしてみることにしました。

「ジェンダー革命」を目指す井手上漠さんが考える「自分らしさ」とは(PR)

情報氾濫、「結論だけ教えて?」もわかる…

ここ数年、10~20代の若者の取材を続けている私は、筋トレのようにTikTokを延々と見続けたり、取材の際にオススメのYouTuberを尋ねてそのチャンネルを見たりしています。

それらを通じて、自分が学生だった頃の感覚と、早ければ小学生の頃からスマホを手に取ってきた世代との感覚が違うことは当たり前のことだと思っています。

なので、「感覚が違う」という前提に立って、大学生に一から教えを請うつもりで聞いてみました。

まずは直球。「情報ってどうやって入手してる?」

ちなみに私が大学生だった頃は、テレビもしくは大学図書館にある新聞でした。なんとなく、網羅的に情報を摂取していたような記憶があります。

「基本、自分の生活に関わりのあるニュースしか興味ありません」

そう話してくれたのは大学2年生、大塚詞葉さん(19)です。

いやまあそうだよね。実際、自分の生活にすぐには影響を及ぼさないように見えるウクライナ情勢も、フランス大統領選もそこまで興味ないよね…。
ただね、影響及ぼさなそうに見えて、実は全部地続きでね…と話し始めたら嫌われそうなので、言葉を飲み込んで彼女の言葉に耳を傾けてみました。

彼女が「生活に直接関わるもの」の一つとしてあげてくれたのは「消費税が上がるとか……」。

なるほど。確かに消費税が上がることは、生活に直結する問題ではあるけど、その消費税が上がるというのはある意味で「結論」です。

でも、ちょっと待って! その前段階で、消費税を上げなければいけない理由が議論されたり、使い道が話し合われていたりします。

そして、もしかしたらその議論の中にはおかしな点があって、それがわかれば消費税を上げない判断になったり、もしくはもっと上げた方がいいという判断になったりするかもしれません。だから……ああ、しまったしまった。また己の目線で話をしてしまうところだった。

いやそうですよね、消費税が上がるというニュースであれば、お財布を持っている自分の話として気になるけど、国が議論の主導権を握っている(ようにみえる)ときは、話が大きすぎて関係ないや、結論だけ教えてって思いますよね。

それに、スマホ、ひいてはSNSに早くからなじみのある世代にとって、情報は完全に氾濫状態です。
なにかアプリを開いたら、様々な立場の人の意見のオンパレード。その中からなにが自分にとって必要な情報や自分にそぐう価値観なのか、暗中模索状態になってしまう。
しかも、スマホの中とは別に、リアルな世界での自分の生活もあるわけです。

忙しい日々の中で、追い続ける情報は生活に密着したものでせいいっぱいでしょう。それ以外は「わかったから、結論だけ教えて?」となる気持ちも、わかる。

野菜売り場で高騰するタマネギを手に取る買い物客=2022年5月20日、東京都練馬区「アキダイ関町本店」、竹花徹朗撮影
野菜売り場で高騰するタマネギを手に取る買い物客=2022年5月20日、東京都練馬区「アキダイ関町本店」、竹花徹朗撮影 出典: 朝日新聞

まず見るのは「コメント欄」

さらに、ニュースについての考え方を聞いていくと、「中立」という言葉が出てきました。

大塚さんは、興味があること以外のニュースを見ても、それを「判断」する材料がないと困ってしまうこともあるそう。

なにかニュースがあったとき、自分がどう思うかよりも、他の人がどう考えているのかが気になるといいます。「前提となる知識がある人の、賛成・反対意見が気になる」

ニュースへの周りの反応が気になるのと同じように、YouTubeで賛否の分かれる話題があったときも、まずコメント欄を開くといいます。「意見を決定するのが得意じゃないんですよね」

周りの反応が気になるというのは、人の意見を聞く耳を持っているという「いいところ」でもありますが、反対に、自分の意見を持ちにくいという結果を招くようにも思います。
人の意見ばかり気にしていると疲れないんでしょうか――。

大学4年生の上田優芽奈さん(22)はこう言います。

「疲れないですよ。中立を探していて、そこに立とうとしているので」

なるほど……。そうか、彼女たちにとって、人の意見を知ることは、「中立」を目指すための過程であり、大塚さんも上田さんも、人の意見を知ることによって、自分の判断を支えるための「正しい」答えを探そうとはしていないのか。

選挙との相性、すこぶる悪いのでは?

一方、この考え方、選挙との相性がすこぶる悪い気がしました。

選挙の構図として、多くは政策や考え方が違う候補者や党が「対立」します。各党はそれぞれ意見が異なる場合が多く、さらに投票行為は誰か一人・どこか一つの党に投票先を決めなくてはいけません。

その際、彼女たちのように「中立」を模索しようとすると、投票先を選ぶのは困難な場合が多いと考えたからです。

大塚さんも上田さんも、すでに自治体選挙などを含め、何らかの選挙の投票には行ったことがあります。
投票の決め手を聞くと、上田さんは「子どもの頃の卒業式に来てくれていた人」。大塚さんは「駅前で握手をしたことがある人」。

目から鱗でした。思わず「へえーーー!」と声が出てしまいました。
というのも、私の感覚では、候補者がどんな考え方で政治をしようとしているのかが投票先を決める上での大きなポイントとするのが「普通」だと思っていたからです。

また、大塚さんが投票するためにほしい情報としてあげるのが、自分と他の有権者との「共通点」です。
ある党に投票する有権者は、なぜその党に投票するのかを知り、その理由の中に、自分と共通する問題意識があるかどうかを知りたいのだといいます。「自分と選び方がかぶる人がいれば、安心してそこに入れることができる」

開票所で投票箱を開け、票を数える選挙管理委員会の職員ら
開票所で投票箱を開け、票を数える選挙管理委員会の職員ら 出典: 朝日新聞

消極的な投票理由、「でも本当は…」

いやしかし、彼女たちは私と同じく選挙や投票に対して全然テンションが上がっていない。

投票の動機を聞いてみると、いずれも「若者の投票率が低かったと言われるのが嫌だから」という理由。

あー、わかるかも。

本来は、「行かなきゃいけないから投票に行く」より「行けば何かが変わるから(もしくは何も変えたくないから)投票に行く」という積極的な理由をもって、投票所に足を運びたい。

ですが、内的動機よりも外的動機で投票所に向かっている有権者も多いのではないかと思えてきました。私も少しそうかもしれない。

有権者の多くが積極的に、自発的に投票に行くには、なにが足りないんだろう。

大塚さんは少し考え込んだあと、「本当は、『この政策を実現してほしいから投票する』という意識になりたい」という葛藤を語ってくれました。

「選挙カーでは名前を連呼するので、顔と名前はわかる。でも、それではその人がなにをしたかがわからない」と話します。大塚さんは「わかりやすい形で、候補者が『これからなにをするか』『これまでなにをしたか』を押し出してくれたら検討して投票に行けると思う」とも話します。

わかる。すごくよくわかる。完全同意です。
できるならば選挙公報ももう少し工夫してもらいたい。

有形無形に関わらず、有権者に選ばれた議員は、必ずなにか仕事をしているはずだし、していないといけない。その仕事がとても見えにくく、わかりにくいのだ。

上田さんも「『(現職の議員については)この人が変えたことはこういうことなんですよ』と短くまとめてほしい」と話します。

「わかりやすく」――。
そういえば上田さんは、ニュースに求めるものについても第一に「わかりやすさ」を挙げてくれていました。
「可処分時間の奪い合い」とはよく言いますが、まさにそれなのだと思います。身の周りの出来事は、必ずしもわかりやすいことばかりではない。でも、現実に時間がない中で、わかりやすさを求めざるを得ない彼女たちの状況が伝わってきます。

一方、わかりやすさを追求した先になにがあるのかな……私はそんなことを考えたりもします。

公示日に手を挙げて選挙カーで遊説に出発する候補者=福田祥史撮影
公示日に手を挙げて選挙カーで遊説に出発する候補者=福田祥史撮影 出典: 朝日新聞

ごまかさず押しつけず

メディアは選挙前、問題に直面している現場を訪ねて「争点」を紹介したりしながら、投票への「機運を醸成」してきました。
「投票に行った方がいいよ」「投票権は行使しないといけないよ」という意見はいずれも正しいです。

正しいですが、選挙にテンションが上がらないという意見を受け止め、それがなぜなのかを深掘りして聞くことから始めないと、積極的な投票動機を増やすことはできないように思います。

投票に行くなら、積極的に行きたい。

じゃあ、メディアがやれることはなんだろう。

有権者の「わからない」を丁寧に聞き、わかっていること・わかっていないことをコンテンツにして提供するというのも一つ。普段彼らが使っているSNSにたくさん情報を投げるのも一つ。
「わかりやすさ」の功罪について一緒に考えてみるというのもありかもしれません。

そうやって、ごまかさず押しつけず、正面から向き合っていくことで、「社会」が身近になっていくような気がしたのですが、どうでしょうか。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 新聞記者なのに選挙のテンションが上がらない…一緒に考えてみた - withnews )
https://ift.tt/K7H5yAW

サラダチキンの卵いため…切り方を工夫、卵とマヨネーズでまとめ - 読売新聞オンライン

kukuset.blogspot.com

 こんにちは。在宅訪問管理栄養士の伊藤清世です。

 手軽な肉料理の材料として「サラダチキン」はいかがでしょうか。

 今や様々な種類が売られている「サラダチキン」。昨今のたんぱく質ブームもあり、認知度が高い商品ではないでしょうか。私の訪問先のお宅でも目にすることがあります。その方が購入している主な理由は「生の鶏胸肉を1枚買っても多すぎる」「手作りするより簡単で、生煮えの心配がない」ということですが、その一方で「もそもそして食べにくい」「食べ方のアレンジが少ない」という相談もあります。

 今回は、サラダチキンをよりしっとりと食べられるよう、切り方を工夫し、卵とマヨネーズでまとまりやすく仕上げています。

 食べやすくするポイントは三つです。パッケージを開封する前に軽くもみ、水分を吸わせること、鶏肉の繊維を断ち切るように切ること、いためる時には、鶏肉は、さっと合わせる程度にすることです。サラダチキンはメーカーによって塩分量が異なりますので、味付けの際にはサラダチキンそのものの塩分を確かめてから味つけをするとよいですね。もし、サラダチキンを薄く切るのが難しい場合は、繊維を断ち切るように2cmくらいに切り、手でほぐしてもかまいません。

[作り方]

(1) サラダチキンはパックをあける前に水分をなじませるように手で軽くもむ。水分がなじんだらパックをあける。鶏肉の繊維を断ち切るように5mm~1cm幅に切る。

(2) (A)の材料を混ぜ合わせておく、卵は割りほぐしておく。

(3) フライパンに油を熱し、卵を流し入れ、半熟状になったら、(1)のサラダチキンと(2)の混ぜ合わせた調味料を加え、軽くいため合わせたら火を止める。

(4) 器に盛り付けてできあがり。

※かむ力、のみ込む力には個人差があります。食べる機能を確認しましょう。

(レシピ作成 在宅訪問管理栄養士 伊藤清世)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( サラダチキンの卵いため…切り方を工夫、卵とマヨネーズでまとめ - 読売新聞オンライン )
https://ift.tt/UuHXdb2

Monday, May 30, 2022

「ドリフも3人になっちゃったけど…」加藤茶(79)、仲本工事(80)、高木ブー(89)が考える“死ぬまでやりたいこと” - 文春オンライン

kukuset.blogspot.com

「志村は笑いの王様だった」。ザ・ドリフターズの加藤茶(79)、仲本工事(80)、高木ブー(89)による大座談会「志村けん三回忌だョ!全員集合」を全文転載します。(「文藝春秋」2022年6月号より、全2回の2回目/前編より続く)

◆ ◆ ◆

キャンディーズとの共演

仲本 決め事で言えばさ、俺たちはスタジオに入ってるお客さんだけを笑わせるって考えだったよね。テレビの向こうの視聴者はもういいと。とにかく目の前のお客さんを笑わせて、その雰囲気を撮ればいいってみんなで言ってたよ。

高木 それこそ体操コントなんか、スタジオのお客さんが「成功するのか」ってハラハラ応援しながら見てたよね。仲本さんは倒立したり、バック転やバック宙もやってた。今思うと、ずいぶん本格的だったよ。

仲本 やってたね。

加藤 あのコーナーはゲストもたくさん出たよな。

仲本 ピンク・レディーと組体操したり、西城秀樹とトランポリンしたり。キャンディーズも何回も出てくれたね。

加藤 キャンディーズはいつも喜んでやってくれたのを覚えてる。それが一番なんだよ。どんなにつまらないものでも、嫌な顔しないで笑ってやってくれると客はウケちゃうからさ。

仲本 嫌がる人もいたけどね。

加藤 ああ、「私はできない」って、リハーサルで帰っちゃったりしてな。こっちもそれなら仕方ないっていう感じで。でも俺たちは、ゲストができないことや、難しいことは絶対にやらせなかったよな。

志村けんさん ©共同通信社

仲本 本人ができる範囲のことをやってくれれば、こっちで受け止めるっていう考えがあった。

加藤 そうそう。

仲本 まあ、体操やるにしろ、三味線やるにしろ、たとえコントでも基礎がきちっとできていないとさ。やるからには本物でないと、それを壊したときに面白さが出ないんだよね。だからもう、みんな必死に前の日から稽古してたよ。

加藤 稽古はたくさんしたよな。何てったって生放送だから、本番で転んでぶつかって、ケガが一番怖い。痛そうな顔して深刻な雰囲気になると客も冷めちゃう。よくやってたと思うよ。「全員集合」は16年続いたけど、お蔭で大きなケガは1回もなかった。

仲本 小さい捻挫みたいなのはあったけどね。

加藤 今の芸人たちは、「まあ、できるだろ」ってな感じで、ろくに稽古もしないから、ケガするんだよ。

仲本 そういうニュースが多いよ、最近は。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「ドリフも3人になっちゃったけど…」加藤茶(79)、仲本工事(80)、高木ブー(89)が考える“死ぬまでやりたいこと” - 文春オンライン )
https://ift.tt/Akg2Fr8

カツオとグレープフルーツ サラダ仕立てで|NIKKEI STYLE - Nikkei.com

kukuset.blogspot.com

カツオを、ちょっとおしゃれな野菜と一緒に、洋風のサラダのように仕立ててみました。カツオは薬味を添えてそのまま食べることが多い魚ですが、このレシピではグレープフルーツ果汁につけ、さわやかな味わいに。ワインビネガーで作るドレッシングも絶品で、安価なカツオを使っても、ごちそうの一皿になります。

カツオの身はやわらかく、くずれやすいので、切り方に注意。皮を手前にしてまな板の手前に置き、包丁の刃全体を使って切ります。包丁は細かく動かさず、刃元から刃先へと手前にひと引きしましょう。

材料(2人分、1人あたり172kcal)
・カツオ(たたき)小1節(150g)
・塩少々
・グレープフルーツ1/2個
・ラディッシュ2個
・エンダイブ2枚
・ドレッシング[タマネギ20g、オリーブ油大さじ1、しょうゆ・ワインビネガー(白)各小さじ1]

作り方(調理時間15分)

(1)カツオは幅1cmに切る。塩をふり、5分ほどおく。

(2)グレープフルーツは皮をむき、ボウルの上で果汁を受けながら果肉をとり出す。2cm大に切り、ボウルに戻し入れる。

(3)ラディッシュは葉と根を落とし、薄切りにする。エンダイブは食べやすい大きさにちぎる。皿に盛る。

(4)カツオを(2)のボウルに入れ、約5分おく。

(5)タマネギはみじん切りにする。ドレッシングの材料を混ぜ合わせる。

(6)カツオとグレープフルーツを(3)の皿に盛り、ドレッシングをかける。

献立の例 スパゲティカルボナーラ、スナップエンドウのスープ

ひとくちメモ

カツオのたたき カツオを皮つきのまま切り分け、表面を焼いたものを「たたき」といいます。あぶって薬味をのせ、手や包丁でたたいてなじませたことが名前の由来だとか。生ではかたい皮も、焼くとやわらかく、食べやすくなります。

(ベターホームのお料理教室=大井 一範撮影)

[NIKKEIプラス1 2022年5月14日付]

これまでに掲載した「かんたんレシピ」の記事はこちらからご覧ください。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( カツオとグレープフルーツ サラダ仕立てで|NIKKEI STYLE - Nikkei.com )
https://ift.tt/wi2L4Kj

【東京】『She お肉とお野菜』の絶品贅沢なサラダランチを紹介! - DailyMORE (株式会社集英社)

kukuset.blogspot.com

She お肉とお野菜

『彼女のための レストランで、お肉もお野菜も』

【東京】『She お肉とお野菜』の絶品贅沢なサラダランチを紹介!_1
お洒落な外観と、お店のテーマが気になっていた『She お肉とお野菜』という日比谷シャンテの中に入っているお店。

お休みの日に、せっかくなら美味しい野菜をたくさん食べたいと思い行ってきました♩

※日比谷シャンテは、
有楽町or銀座駅から約徒歩5分、
日比谷駅からは駅直結でいけます!

サラダのメニューが豊富!

気になるランチメニューは…

①全国の生産者から届く旬野菜のリースサラダ
②スプーンで食べられる15品目のサラダ
③ポークジンジャープレート
④季節のパスタ(3種類ありました)
⑤季節の食べるポタージュ

①②はパン・スープ・ドリンク付、
③はサラダ・スープ付き、④はサラダ付、
⑤は15品目サラダ・パン・ドリンク付です!

①の『旬野菜のリースサラダ』を注文!

まずは2種類のパンとジャムが登場

【東京】『She お肉とお野菜』の絶品贅沢なサラダランチを紹介!_2

パンがふわふわで甘くて美味しいです!
ジャムをつけなくても十分に美味しいのですが…
このジャムもまたおいしかったです…♡

【東京】『She お肉とお野菜』の絶品贅沢なサラダランチを紹介!_3
ミルクジャムみかんジャムです!
ミルクジャムは甘すぎずクセになる味で、売ってたら買って帰りたいと思う程美味しかったです(残念ながら売ってませんでした…泣)

みかんジャムも、みかんそのままの甘酸っぱさが感じられてとても美味しかったです!

次にスープが登場

【東京】『She お肉とお野菜』の絶品贅沢なサラダランチを紹介!_4
ベーコンや野菜の入ったトマトコンソメスープ。スープも美味しくて、野菜が入ってるのも嬉しいポイントです♡

奥に写っているグリーンのソースは、サラダ用のドレッシングです!サラダに好きな量を調整してかけられます。

主役のサラダが登場♡

【東京】『She お肉とお野菜』の絶品贅沢なサラダランチを紹介!_5

ボリューム感と色鮮やかなのが印象的なサラダ!
『リースってこういう事か!』と納得しました。

【東京】『She お肉とお野菜』の絶品贅沢なサラダランチを紹介!_6
ズームしてみると種類豊富な野菜が入っていることがわかります。

気づいた中だけでも…
赤かぶ、トマト、スナップえんどう、芽キャベツ、みかん、水菜、、れんこん、にんじん、レタス、アスパラ…とこんなに沢山の野菜が入っていました。

他にも鶏胸肉 海老、キヌアが入っており食べ応え抜群です!満足度の高すぎる贅沢なサラダです♡

【東京】『She お肉とお野菜』の絶品贅沢なサラダランチを紹介!_7

オリジナルドレッシングをかけるのはもちろん美味しいのですが、お皿に乗っているバジルソースとも相性バッチリです◎

コーヒーor紅茶でランチコースが終了

【東京】『She お肉とお野菜』の絶品贅沢なサラダランチを紹介!_8
サラダがメインのランチコースですが、
サラダの量も多いため食べ応え抜群です。

そして何より家ではこんなに沢山の野菜を一緒に食べることは難しいので、外で食べれるのは嬉しいです◎

ヘルシーで美味しく綺麗に♡

【東京】『She お肉とお野菜』の絶品贅沢なサラダランチを紹介!_9
ダイエット中の方にも是非おすすめなお店です。

恋人や友人と一緒にはもちろんですが、一人でも入りやすい雰囲気の店内でした♩東京周辺でランチを探している方も是非ご検討ください♡

最後まで読んで頂きありがとうございます。

         moca

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【東京】『She お肉とお野菜』の絶品贅沢なサラダランチを紹介! - DailyMORE (株式会社集英社) )
https://ift.tt/Up8i0qx

(料理メモ)アスパラガスと新ジャガのサラダ:朝日新聞デジタル - 朝日新聞デジタル

kukuset.blogspot.com

 【主な材料・2人前】 アスパラガス(太)3本(120g)、新ジャガイモ小1個(50g)、A(酢、オリーブ油各大さじ1/2、粒マスタード小さじ1、塩、コショウ各少々)

 【作り方】 アスパラガスははかまを取り長さ3cmに切ります。新ジャガは皮をよく洗い7~8mm角の棒状に切ります。アルミホイルを広げ、アスパラ、新ジャガをのせ、塩小さじ1/5をふって包み、魚焼きグリルか予熱したトースターで10分ほど焼きます。Aを合わせておき、アスパラ、新ジャガを蒸し汁ごと加えてあえます。(約15分)

担当/料理研究家・牧野直子

1人前約60kcal、塩分0.9g

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( (料理メモ)アスパラガスと新ジャガのサラダ:朝日新聞デジタル - 朝日新聞デジタル )
https://ift.tt/Q0ljFTp

Sunday, May 29, 2022

カヤックで海から弁天岩を見てみよう! 6月18日(土)、19日(日)開催 | イベント - joetsu.ne.jp

kukuset.blogspot.com

2022年05月30日 11:20更新

糸魚川市能生のシンボル「弁天岩」を海上からカヤックやボートで観察し、その成り立ちについて学ぶイベントが6月18日(土)、19日(日)に開催されます。現在、参加者を募集しています。

02カヤック体験の様子

弁天岩は100 万年ほど前の海底火山の噴出物で、海から突き出た岩です。陸から赤い曙橋がかかり、弁天岩の頂上まで階段で上がることができます。波が穏やかな日は、海底面がはっきり見えるほど透明度が高く、夏には海水浴客でにぎわいます。

05弁天浜を見下ろすS

このイベントはカヤックやボートを体験しながら、糸魚川市の学芸員と一緒に海上からごつごつとした岩肌を観察し、弁天岩の成り立ちについて学ぶイベントです。

参加費は500円。事前に申し込みが必要です。定員は各回8人程度。申し込み多数の場合は抽選になります。小学4年生以下は保護者同伴でお願いします。締切は6月12日(日)です。それまでに電話かQRコードで申し込んで下さい。

海から弁天岩を見てみよう
■日時:6月18日(土)、19日(日)9:00 ~ 11:30
■集合場所:弁天浜駐車場
■講師:B&G能生海洋クラブ、市学芸員
■参加費:500 円(保険代)
■定員:各回8人程度(定員に達した場合は抽選)
■申込方法:電話または下記のQRコードからお申し込みください。
■申込締切:6月12日(日)

01申込用二次元コード
■その他:
・ 小学4年生以下は保護者同伴
・ 荒天時は中止。事前連絡あり
・ 濡れても良い格好でご参加ください
■申し込み・問い合わせ:糸魚川市商工観光課ジオパーク推進室 TEL025-552-1511
■ホームページ:https://geo-itoigawa.com/index.html(糸魚川ジオパーク協議会)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( カヤックで海から弁天岩を見てみよう! 6月18日(土)、19日(日)開催 | イベント - joetsu.ne.jp )
https://ift.tt/j8cT1Xw

サラダ専門店Salad Cafe監修シリーズ第11弾『スモークチキンとオレンジのサラダ』 ファミリーマートにて5月31日より発売(※関東、東海、北陸、関西などの一部地域の... - アットプレス(プレスリリース)

kukuset.blogspot.com

ケンコーマヨネーズ株式会社(所在地:東京都杉並区、代表取締役社長:炭井 孝志)の100%子会社であるサラダカフェ株式会社(所在地:大阪府吹田市、代表取締役社長:新村 譲、以下「サラダカフェ」)は、このたび株式会社ファミリーマート(所在地:東京都港区、代表取締役社長:細見 研介、以下「ファミリーマート」)より発売される『スモークチキンとオレンジのサラダ』を監修いたしました。2022年5月31日(火)から、関東、東海、北陸、関西などのファミリーマート約11,000店舗で販売されます。

スモークチキンとオレンジのサラダ

Salad Cafe監修シリーズ第11弾の今回は、爽やかな初夏にぴったりのサラダです。燻製の香りに、うまみが凝縮されたスモークチキンと色鮮やかなオレンジ、栄養価の高いケール、人参、ミニトマト、紫たまねぎなどを添えました。アーモンドとくるみのトッピングで、香ばしい風味と食感もお楽しみいただけます。味の決め手となるクリーミーシトラスドレッシングは、絶妙な甘味と酸味で柑橘類が爽やかに香り、それぞれの食材との相性が抜群です。

サラダカフェは、関西・関東の百貨店やショッピングモールを中心にサラダ専門店を展開し、彩り豊かなサラダを通して健康的な食生活をサポートしています。食材の組み合わせや見た目の華やかさなど、サラダをもっと楽しんでいただきたいというサラダカフェのこだわりを詰め込んだサラダが、お近くのファミリーマートでもお買い求めいただけます。

ケンコーマヨネーズグループは今後も、皆様の食生活を彩るサラダをご提案いたします。

■商品詳細

スモークチキンとオレンジのサラダ(商品アップ)

<商品名>

スモークチキンとオレンジのサラダ

<発売日>

2022年5月31日(火)

<価格>

462円(税込498円)

<販売地域>

関東、東海、北陸、関西など

※地域により商品の価格・発売日・仕様等が異なる場合がございます。

※一部の地域および一部の店舗では取扱いのない場合がございます。

※画像はイメージです。

※軽減税率対象商品につき、税込価格は消費税8%にて表示しております。

■株式会社ファミリーマート 会社概要

代表者   : 代表取締役社長 細見 研介

所在地   : 東京都港区芝浦三丁目1番21号

創立年月  : 1981年9月

資本金   : 16,659百万円

主な事業内容: フランチャイズシステムによるコンビニエンスストア事業

        全国に約16,600店舗展開(※2022年4月30日時点)

URL     : https://www.family.co.jp/

■サラダカフェ株式会社 会社概要

代表者   : 代表取締役社長 新村 譲

所在地   : 大阪府吹田市広芝町10-35

創立年月  : 2005年8月

資本金   : 2,000万円

主な事業内容: 関西・関東の百貨店やショッピングモールを中心に

        サラダショップを展開、

        対面の量り売りサラダやお弁当の製造・販売

URL     : https://www.salad-cafe.com/

■ケンコーマヨネーズ株式会社 会社概要

社名    : ケンコーマヨネーズ株式会社

代表者   : 代表取締役社長 炭井 孝志

所在地   : 東京都杉並区高井戸東3-8-13(東京本社)

創立年月  : 1958年3月

資本金   : 54億2,403万円(2022年3月末時点)

主な事業内容: サラダ・総菜類、タマゴ加工品、

        マヨネーズ・ドレッシング類等の食品製造販売

企業サイト : https://www.kenkomayo.co.jp/

商品サイト : https://www.kenkomayo.com

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( サラダ専門店Salad Cafe監修シリーズ第11弾『スモークチキンとオレンジのサラダ』 ファミリーマートにて5月31日より発売(※関東、東海、北陸、関西などの一部地域の... - アットプレス(プレスリリース) )
https://ift.tt/mGutycC

浦和のダノンレジーナ、佐賀ヴィーナスC制す 16時間の輸送クリア“お姉さん”に感服 - 南でも関でも - 競馬コラム - ニッカンスポーツ

kukuset.blogspot.com
22日、佐賀ヴィーナスCを制したダノンレジーナと本橋騎手(佐賀県競馬組合提供)
22日、佐賀ヴィーナスCを制したダノンレジーナと本橋騎手(佐賀県競馬組合提供)

22日に佐賀で行われた佐賀ヴィーナスCは浦和のダノンレジーナ(牝6、小久保)が制した。ゲート裏には今回も小久保師の姿。そのこだわりは「必ずゲートで僕の顔を見て、目が合うんですよ。それがないと不安だろうなと思って」。佐賀でも師に尾を持ってもらい、スタートを決めて2番手を確保。3コーナー手前で早々と先頭に立ち、押し切った。

鞍上は今回も本橋騎手。このレースが佐賀での初騎乗だったが、パートナーにとっては初勝利から5連勝した古巣。「僕よりレジーナの方が経験しているので任せていました」。浦和に移籍後の主戦は全幅の信頼を寄せていた。以前、同馬のことをまるで慕うかのように「お姉さん」と評したことがあったが、それは今でも変わらないという。今回は「返し馬に行って遠征疲れしていなかったから、びっくりしました。16時間ですよ?」。長距離輸送もクリアした“お姉さん”に感服していた。

これが世代別牝馬重賞シリーズ「グランダム・ジャパン」の古馬シーズン開幕戦。この後は第4戦、7月15日園田の兵庫サマークイーン賞でシリーズ2勝目を狙う予定だ。【牛山基康】

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 浦和のダノンレジーナ、佐賀ヴィーナスC制す 16時間の輸送クリア“お姉さん”に感服 - 南でも関でも - 競馬コラム - ニッカンスポーツ )
https://ift.tt/NxqrB7I

Saturday, May 28, 2022

【書評】『全員がサラダバーに行ってる時に全部のカバン見てる役割』岡本雄矢著 - 産経ニュース

kukuset.blogspot.com
『全員がサラダバーに行ってる時に全部のカバン見てる役割』

ちょっとした不幸に見舞われる日々をユーモアたっぷりに三十一(みそひと)文字で描いて笑いを誘う「不幸短歌」を一つのジャンルとして確立した書。短歌ごとにエッセーが添えられ、真意をくみ取りやすい。

「歌人芸人」と名乗る著者は吉本興業所属のコンビ「スキンヘッドカメラ」のメンバー。短歌にも芸人らしい自虐的ユーモアが光る。例えば書名ともなった短歌は、置引をひとり警戒する姿に哀愁が漂うが、不遇への嘆きというより、控えめで注意深い性格を自虐ネタにした印象を受ける。コロナ禍や軍事侵攻など暗いニュースが多い今、こんな短歌が求められるのかもしれない。(幻冬舎・1650円)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【書評】『全員がサラダバーに行ってる時に全部のカバン見てる役割』岡本雄矢著 - 産経ニュース )
https://ift.tt/hElZXY8

黒豆入りポテトサラダ…心の安定には、睡眠リズムを整える - 読売新聞オンライン

kukuset.blogspot.com

 こんにちは。乳幼児専門の管理栄養士の山口真弓です。

 今月は、心を整えてくれる食事・食べ方をご紹介します。

 5月22日公開分のレシピで、心の安定には、睡眠リズムを整えることも大事だとをお話ししました。お子さんやご自身はぐっすりと眠れていらっしゃいますか。

 質の良い睡眠には「メラトニン」というホルモンが関わっています。起きてから14~15時間でメラトニンが分泌され始め、たくさん分泌されるほど睡眠の質が良くなることが分かっています。このメラトニン分泌に必要な材料がセロトニンです。日中の間に、しっかりとセロトニンが分泌されると、メラトニンも多く分泌され、質の良い睡眠を促すことができます。

 ぐっすりと眠るためには、前回お話ししたように、朝の過ごし方が大事になってきますね。

「朝起き・朝ご飯・朝散歩」、現実は、なかなかうまくいかないことが多いかもしれませんが、まずは大人が意識をして心を整えていきましょう。

[作り方]

(1) ジャガイモは皮をむき、4等分して小鍋やフライパンに入れ、なべ底から1~2cmほどの水を加え、蓋をして弱火で蒸しゆでにする。

(2) キュウリは端を切り落とし、切れ端を使い、こすり合わせてアク抜きをする。スライサーで薄切りにし、ザルに入れ塩(分量外)をまぶして5分ほど置き、水気を絞る。

(3) スライスチーズは袋の上から包丁で小さく切る。

(4) (1)が軟らかくなったら、火を強め水分を飛ばす。鍋の中でつぶし、(A)の調味料を混ぜ合わせる。

(5) (4)に黒豆、(2)、(3)、(B)の調味料を加えて混ぜ合わせて出来上がり! 黒豆は適宜つぶすとよい。

※ジャガイモは電子レンジで加熱してもよいですが、蒸しゆでのほうが甘みが残り、おいしく仕上がります。

※キュウリの塩もみは「もむ」という言葉が使われますが、もむことはせずに、塩をまぶして時間を置いてから水気を絞るようにしましょう。手でもんでしまうと、形が崩れ食感が悪くなります。

写真でも

(レシピ作成 乳幼児専門の管理栄養士 山口真弓)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 黒豆入りポテトサラダ…心の安定には、睡眠リズムを整える - 読売新聞オンライン )
https://ift.tt/irHM9wD

サラダの盛り付けのこだわりは?|60歳、女、ひとり、疲れないごはん|銀色夏生 - 幻冬舎plus

kukuset.blogspot.com

ここまで生きてくると、もうこれからは自分の好きなものを、好きな量だけ、気楽に食べたい。作る時も食べる時も疲れないですむ、こころ落ち着くごはん。
生きていく人生の段階によって変化していく食事の風景。自分がおいしいと思うもの、それがいちばんのごちそう。――銀色夏生

60歳、女、ひとり、疲れないごはん』の「日々のメニュー」の写真から、銀色さんにいろいろ質問しました。

*   *   *

Q 盛り付けが綺麗ですね。
A 盛り付けはすごく意識しています。お皿に載せるときの、載せ方、並べ方。
87ページにも書いてあるけど、ソテーした野菜を並べるときに、自分の好きな形に並べるのがすごく好きなんです。自分の好きなように並べて、その様子を見るのが好き。
85ページの下の写真。左上にいつものズッキーニの天ぷらがあって、オレンジ色の唐辛子があって。これがすごく可愛い。唐辛子がちょんちょんって。絵なんですよね、私にとって。

Q サラダの盛り付けのこだわりは?
A サラダの盛り付けはすごく楽しい作業です。私は丸が好きなんです。だから丸が多い。丸が並んでるみたいな。にんまりした心で並べてます。あとは色。色の組み合わせも重要です。緑、赤、オレンジ、紫、オリーブオイルの黄緑、胡椒の黒……、これはここに、これは均等にちりばめて……と真剣に。

Q お皿の並べ方にもこだわりがありますか?
A お皿とお皿の間隔はとても大事です。全部私が「よしっ!」 っていう間隔。1ミリ2ミリで違うんです。お皿とお皿の間隔は、満足いくまで並べて写真を撮ります。ちょっと斜めになっているとしたら、それには意味がある。
画面のはしっこにちょこっと写ってるもの(醤油差しやふりかけなど)も、全部そこにその大きさで入ってるって認めてから写真を撮ってます。ちょっと写りこんだとかじゃなくて、よしよしって。全部意味があるんです。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( サラダの盛り付けのこだわりは?|60歳、女、ひとり、疲れないごはん|銀色夏生 - 幻冬舎plus )
https://ift.tt/hgNfGe4

Friday, May 27, 2022

仏カンヌ映画祭を前に 是枝裕和監督が映画に込めた思いを語る - nhk.or.jp

kukuset.blogspot.com

世界3大映画祭の1つ、フランスのカンヌ映画祭で最優秀賞のパルムドールなどコンペティション部門の各賞の発表が、日本時間の29日早朝行われます。これを前に、新作「ベイビー・ブローカー」がノミネートされている是枝裕和監督がNHKの単独インタビューに応じ、映画に込めた思いを語りました。

ことしのカンヌ映画祭は、最優秀賞のパルムドールを競うコンペティション部門に21作品がノミネートされ、日本時間の29日午前3時半から各賞の発表が行われる予定です。

このうち、是枝裕和監督の「ベイビー・ブローカー」は、是枝監督が初めて韓国で製作した作品で、おととしアカデミー賞の作品賞を受賞した「パラサイト 半地下の家族」で主演を務めたソン・ガンホさんと組んだ注目作です。

親が育てられない赤ちゃんを匿名で受け入れる、いわゆる「赤ちゃんポスト」がテーマで、預けられた子どもを連れ去ろうとした男たちが思い直して戻ってきた母親に見つかり、成り行きから、育ての親になってくれる人を共に探す旅に出るという物語で、血縁ではない家族の在り方を問う作品になっています。

各賞の発表を前にNHKのインタビューに応じた是枝監督は、「映画の冒頭で刑事が『捨てるなら産むなよ』って、ぼそっとつぶやきますが、たぶん映画を見始める前に多くの方たちがそういうふうに捉えると思います。その考え方を、映画を2時間見たあとにどのくらい揺さぶれるかということが、たぶん今回、自分が勝負したところだと思います」と、映画への思いを語りました。

是枝監督は、4年前の「万引き家族」のパルムドール受賞のあと、全編をフランスで撮影した作品を手がけるなど海外での新たな挑戦を続けています。

是枝監督はフランスと、それに続く韓国での映画製作について、「海外で2本撮ってみて、自分が演出家としてせりふ以外のものがちゃんと見えるようになったという実感がありました。せりふの意味は分からないからそれ以外のものからいろんな情報をキャッチしようと、集中力がいります。それを経験したことで、自分のギガ数が上がったと日本に戻って感じたので、よかったなと思いました」と、新たな挑戦で得たものについて語りました。

そして、「この場所でワールドプレミアを持てるというのは、非常に恵まれたスタートで、映画にとっても、関わった人たちにとっても、とても大きな体験です。スポットライトを浴び、レッドカーペットを歩ける華やかな場所だからということ以上に、自分が関わっている映画のすばらしさや広がりを実感できる場所なので、賞をもらうこと以上に貴重です」と話していました。

最優秀賞のパルムドールなど各賞の発表は、現地時間の28日、日本時間の29日午前3時半から行われる予定です。

ソン・ガンホさん「是枝監督は常に探求して挑戦する姿が印象的」

是枝裕和監督と主演のソン・ガンホさんは27日、カンヌ映画祭の会場で公式記者会見に臨みました。

この中でソン・ガンホさんは、是枝監督が「万引き家族」のパルムドール受賞後、フランスや韓国で映画製作に取り組んだことについて、「是枝監督は、常に探求して挑戦する姿が印象的でした。今回の作品もその1つです。日韓は文化的にとても近く、そして違う点もある。それが作品に出演してとても興味深いことでした」と話していました。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 仏カンヌ映画祭を前に 是枝裕和監督が映画に込めた思いを語る - nhk.or.jp )
https://ift.tt/1vq4V3D

「自分に合っている仕事、合っていない仕事」を見極めるベストな方法とは? - ダイヤモンド・オンライン

kukuset.blogspot.com

新年度になってから約2か月が経ち、「仕事になかなか慣れない」「周りの人と打ち解けて話せない」など新天地での様々な悩みが出てくる頃だろう。そういった仕事にまつわる悩みの解決法を網羅的に解説しているのが、プロデューサー・佐久間宣行さんの初のビジネス書『佐久間宣行のずるい仕事術』だ。
発売後1週間足らずで重版が決まり、早くも10万部を突破した本書には、SNSで「働く全ての人に読んでほしい」「人生の教科書にします」と絶賛コメントが多数寄せられている。
そこで今回は、佐久間さんとハライチ・岩井勇気さんをお招きし、自分に合う仕事の見つけ方や面白い企画の考え方を語っていただいた、本書刊行記念セミナー(ダイヤモンド社「The Salon」主催)の対談の模様を全2回のダイジェストでお届けする。(構成/根本隼)

「自分に合っている仕事、合っていない仕事」を見極めるベストな方法とは?

本音で話す人は信頼される

佐久間宣行(以下、佐久間) 岩井くんと初めて一緒に仕事したのは「ゴッドタン」の時だったかな?

岩井勇気(以下、岩井) そうだったと思います。

佐久間 当時からずっとそうだけど、岩井くんはいつもうわべを抜きにして本気でトークしてくれるから、制作側としては番組がすごく作りやすい。芸人って、思ってもないことを言っちゃう人と、本音をきちんと語れる人だったら、後者の方が長く売れるのは間違いないよね。

岩井 確かに、その場しのぎの一言ばかり言う人は、番組からどんどん消えていきますね。

佐久間 気持ちを込めて真剣にしゃべる人には好感が持てるからね。制作サイドにも視聴者にもそれは伝わる。

岩井 僕も、佐久間さんとは一緒に仕事しやすいです。企画がとにかく魅力的ですし、収録を振り返って「面白いこと言えなかったな」と個人的に思っても、オンエアを見るとすごく面白くなってるので驚きますよ。

佐久間 へえ、岩井くんはそう感じてたんだ。

岩井 そういう時は、編集の力を実感しますね。でも、編集に頼ってばかりでは芸人としての存在価値がなくなってしまうので、「企画を超えるような結果を出さなきゃ」といつも自分に言い聞かせてます。

仕事相手と接する時に心がけているたった1つのこと

岩井 佐久間さんは若手芸人と接する機会が多いと思うんですけど、若い世代との「接し方のコツ」ってありますか?

佐久間 「俺自身が企画をものすごく面白がってる」ってことが伝わるような企画説明を心がけてるかな。

岩井 おー、なるほど。

佐久間 現実的なことを言うと、彼らとは世代が違うし、あくまで仕事相手であって親友ではないから、価値観が100%一致するとは思ってない。だからこそ、お互いに気持ちよく仕事するためには、「この企画は絶対面白いから一緒にやりたい」っていう想いをできるだけ丁寧かつ率直に伝えるのが必要不可欠だと思う。

岩井 めちゃくちゃリアリストですね。実際、芸人視点で考えても、企画に対する熱意をしっかりと語ってくれるのは助かります。

 逆に、企画した本人とは別の人が企画説明をする時、その人がコンテンツに面白味を感じてないケースがたまにあります。そういう人は、企画に自信がないから不安そうに説明するので、出演する側も「大丈夫かな?」と心もとなく感じてしまいますね。

佐久間 それわかる。よくわかってない担当ディレクターじゃなくて、プロデューサーとか総合演出が説明しなきゃダメだよね。じゃないと、説得力のあることは言えない。

競争の激しい世界で生き残るコツとは?

佐久間 競争が激しいお笑いの世界で、ハライチは「システム漫才」っていう路線を選んだわけだけど、これは生き残るための戦略だったの?

岩井 そうですね。最初は僕らも、2丁拳銃さんのネタを書き起こして研究したりしながら、普通の漫才をやってました。でも、M-1の決勝で2丁拳銃さんのネタの点数がふるわなかったのを見て、「自分たちが王道の漫才を頑張っても未来がない」と感じてやめようと決意しましたね。

佐久間 若手でそこまで感じとるのはすごいな。でも、言いたいことはよくわかる。オーソドックスな漫才を究めるには膨大な時間がかかるもんね。

岩井 時間がかかるうえに、ライバルが多い分だけ競争も激しいので、その中をのし上がっていくのは労力に見合わない気がしました。

 かといって、コントの道に進む選択肢もありませんでした。コントにはルールが存在しないので、コントで何をやっても目新しさを出しづらいんですよ。

佐久間 なるほど。ルールがない自由なジャンルだからこそ、一風変わったことをやったつもりでも、他も奇抜だから目立たないんだ。

岩井 そうなんです。でも漫才には、カッチリとした枠組みがあります。俺はそれをあえて逆手にとって、むしろその枠のギリギリ内側でひねりを加えることで、他の漫才とは違う「自分たちらしさ」が出せるだろうと思ったんです。

佐久間 すごいね、20代前半にしっかり生存戦略を立てるっていう、今日のセミナーのテーマにぴったりの仕事術だ(笑)。コントはルールが自由だから、むしろ目新しく見えないっていうのはすごく納得。確かに、キングオブコントのネタは毎回面白いけど、革新性を感じることはよっぽどじゃないとないもんね。

岩井 そうなんです。でもM-1は、何年かに1度は必ず革新的なネタが出てくるじゃないですか。

佐久間 言われてみればその通りだ。ミルクボーイやカミナリ、もちろんハライチもそう。見た瞬間、「これはすごい」って感じたなあ。

岩井 もちろん、決められたルールは逸脱しちゃいけないと思います。でも、その枠内でどれだけ外側を攻められるかがポイントですね。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「自分に合っている仕事、合っていない仕事」を見極めるベストな方法とは? - ダイヤモンド・オンライン )
https://ift.tt/3Vqatkb

Thursday, May 26, 2022

【プライド】4大回転寿司ガチ食べ比べ「サラダ軍艦」編! スシロー・はま寿司・くら寿司・かっぱ寿司で1番ウマいネタを探す:第15回 - ロケットニュース24

kukuset.blogspot.com

[unable to retrieve full-text content]

【プライド】4大回転寿司ガチ食べ比べ「サラダ軍艦」編! スシロー・はま寿司・くら寿司・かっぱ寿司で1番ウマいネタを探す:第15回  ロケットニュース24
からの記事と詳細 ( 【プライド】4大回転寿司ガチ食べ比べ「サラダ軍艦」編! スシロー・はま寿司・くら寿司・かっぱ寿司で1番ウマいネタを探す:第15回 - ロケットニュース24 )
https://ift.tt/ktgSXPo

それって結局、筋肉フェチってことですよね? - 読売新聞オンライン

kukuset.blogspot.com

長らく悩みだった肩こりと姿勢の悪さをすこしでも改善したいと思い、数か月前からスポーツジムに通いはじめた。日頃、趣味でスポーツやランニングをすることもないし、学生時代にもスポーツ系の部活には入っていなかったから、運動の習慣は一切ない。自分でもうすうす、たぶんひと月くらいで飽きちゃうんだろうな……と思いながら入会届にサインをした記憶があるので、いま、週に2回はジムに通うことが習慣になってきた自分に、私自身がいちばん驚いている。

体を動かす趣味がある人にとってはおそらく当然のことだと思うのだけれど、しばらく運動を続けていると、まったく運動をしない日が、反対に気持ち悪いと感じるようになってくる。私はカフェイン中毒の気があるので、朝からコーヒーをまったく飲まないでいると、だんだん頭や体がソワソワしてくるのだけれど、それに近い感覚が運動に関してもあるんだな、というのは発見だった。

「そういう話じゃない」と言いたくなった

発見といえば、ジムに行くようになってから、「筋肉」のイメージへの解像度というか、理解度が上がったのもひとつの発見だった気がする。

これまで私は、人の筋肉を見て、いいなあとか格好いいなあと感じたことがなかった。というよりも、筋肉がついている人という存在が、自分にとって漠然と「他人」だった。だから、雑誌の表紙を飾っているモデルの見事な筋肉を見ても、スポーツの大会で競技に取り組む体操選手の筋肉を見ても、ただただ「お、筋肉があるなあ」と思うだけだった。

たとえば、服飾への関心が薄いと自称している私の友人は、創意工夫の凝らされた洋服を着ている人を見ると「なんかたくさん布がついてるな、たぶんおしゃれなんだろうな」と感じるという。筋肉というものへの私のまなざしも、たぶん、その感覚に限りなく近いものだったと思う。

けれど、自分で筋トレ(らしきもの)をするようになってから、ジムのトレーナーの人たちの鍛え上げられた腹筋や腕、首筋の筋肉を見るたびに、「あれはすごいことだぞ……!」と感じるようになった。どこをどのくらい鍛えればどの部位に筋肉がつく、ということが曲がりなりにもわかってきたので、その筋肉を維持するためのトレーニング(や、おそらく食事制限など)を欠かさない人たちに対して、リスペクトを覚えるようになったのだ。

……という話を先日、飲み屋で知り合った人にしたら、「そっか、筋肉フェチに目覚めたんですねえ」と言われ、曖昧な返事をしてしまった。しばらく考え、「たぶん、筋肉フェチというわけでは……」と言葉を濁すと、「男性のムキムキの筋肉ってやっぱりすてきですもんね」という方向に話が進んでいく。

いや、そういう話じゃないんですよ、と言おうとしたけれど、酔いも相まってあまりうまく言葉にできなかった。たしかに、いわゆる「男性のムキムキの筋肉」に対する感覚は、これまでとは変わったと思う。その気持ちのなかには、あれだけストイックに鍛えられて格好いいなあとか、美しい筋肉だなあという思いも混じっているから、フェチ、と言われて100%否定するのも違う気がする。

けれど、確実に「そういう話じゃない」と言いたくなったのは、その場に、話の展開を円滑にするためのコードとでも言うべきものが張り巡らされているのを感じたからだ。

「場にとっての最大公約数」にされないために

同じ気持ちを、10代のころ、何度も感じていた。あまり親しくない人に、自分の好きな2人組バンドについての話を振られたときに、「で、メンバーはどっちが好きなの?」と聞かれたときの違和感だ。

「バンドそのものが好きだから、メンバーもどっちも好きだよ」とあらかじめ伝えていても、話はたいてい「どっちがタイプなの?」という方向に進んでいく。ギタリストの人のトークとか歌詞が好きでね、と、すこしでも相手の意に添いそうな答えを返そうものなら、「どっちも格好いいけどギターのほうがイケメンだもんねえ!」と言われてしまう。

別に、私の話だけに限らない。理由もわからず何かが無性に好きとか、簡単には言えないけれどちょっと嫌なことがあったとか、そういう微妙なグラデーションの話を誰かがしようとするとき、「場を回すのがうまい人」の手にかかって、言葉が場にとっての最大公約数にされてしまうのを、うんざりするくらい見てきた。

昔からそれが嫌だったけれど、最近、特に抵抗を感じるようになってきた。たぶん、YouTubeやオンライン上のメディアにおいて、話を要約することがうまい人がたくさん出てきて、正しさや細かなニュアンスを無視して意見をまとめてしまうのを、これまで以上によく見るようになったからだと思う。

……「筋肉フェチ」と言われたくらいで大げさな話だな、と思われたかもしれないのだけれど、私は「それって結局〇〇ですよね」という物言いに、きちんと抵抗しなきゃだめだと思うのだ。

場のノリに合わせるとか、会話をスムーズに進めること自体は、決して否定したくない。それが楽しい、安心できる、という気持ちもよくわかる。けれど、あまりに場にとっての“要約”をし続けていると、自分でもいつしか「結局」に続く言葉に、自分の気持ちや意見のサイズを切りとって合わせてしまうようになるはずだ。

だから、ほんとうにささやかな反発ではあるけれど、特定の文脈に合わせて要約された言葉を、「この人面倒だな」と思われてもいちいち否定していこうと思っている。

あわせて読みたい

生湯葉シホ
生湯葉 シホ(なまゆば・しほ)
ライター・エッセイスト

1992年生まれ、東京都在住。Webを中心に取材記事の執筆やエッセーの執筆をおこなう。ブログ:yubalog.hatenablog.com Twitter:@chiffon_06

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( それって結局、筋肉フェチってことですよね? - 読売新聞オンライン )
https://ift.tt/4PxCurZ

【ダイソー栽培セットお試し】マグカップで「サラダルッコラ」を種から育ててみた!収穫まで15日はホントか!? (2022年5月26日) - Excite Bit コネタ

kukuset.blogspot.com ダイソーで見つけた、サラダルッコラの栽培セット。「お気に入りのマグカップで育てましょ♪」という、パッケージの誘い文句につられて買っちゃいました~。ルッコラ栽培は初挑戦でしたが、育ててみると…うれしさアリ、失敗アリ(笑)。収穫目安は約15日ということでしたが、結果はいかに⁉  種まきから収穫までの全記録をお届けします!
 
【無印良品】の野菜栽培キットが登場!おしゃバッグに種を蒔くだけ♪実際に蒔いてみた【東京農ライフ】

栽培セットは、種と土入り!

購入したのは、ダイソーの栽培セット「サラダルッコラ」。100円(税抜き)商品です。

【ダイソー栽培セットお試し】マグカップで「サラダルッコラ」を種から育ててみた!収穫まで15日はホントか!?

中には、サラダルッコラの種と、栽培用の土(圧縮ココピート)、栽培方法を記した説明書が入っていました。

【ダイソー栽培セットお試し】マグカップで「サラダルッコラ」を種から育ててみた!収穫まで15日はホントか!?

説明書には、発芽気温:15~20℃ 発芽日数:約7日 収穫期間:約15日~と、記載があったので…

最低気温が15℃ほどになった3月中旬に…使わなくなったマグカップ(高さ9㎝ほど)へ、種まき決行!

【ダイソー栽培セットお試し】マグカップで「サラダルッコラ」を種から育ててみた!収穫まで15日はホントか!?

まずは、土づくり! 汚れないように机に新聞紙を敷き…
牛乳パックを縦半分に切って、テープで口を止めた容器に、圧縮ココピートを乗せ、水(300mlほど)をかけると…

【ダイソー栽培セットお試し】マグカップで「サラダルッコラ」を種から育ててみた!収穫まで15日はホントか!?

どんどん水を吸って…

【ダイソー栽培セットお試し】マグカップで「サラダルッコラ」を種から育ててみた!収穫まで15日はホントか!?

マグカップと、同じくらいの高さまで膨らみました~。

【ダイソー栽培セットお試し】マグカップで「サラダルッコラ」を種から育ててみた!収穫まで15日はホントか!?

ほぐして、マグカップへ移し入れて…

【ダイソー栽培セットお試し】マグカップで「サラダルッコラ」を種から育ててみた!収穫まで15日はホントか!?

種を30粒ほど、パラパラとまいてみました。(見えにくいですが、黒い丸い粒が、種です。)

【ダイソー栽培セットお試し】マグカップで「サラダルッコラ」を種から育ててみた!収穫まで15日はホントか!?

窓辺に置くと…なんかステキ!

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【ダイソー栽培セットお試し】マグカップで「サラダルッコラ」を種から育ててみた!収穫まで15日はホントか!? (2022年5月26日) - Excite Bit コネタ )
https://ift.tt/kJqd2GQ

71歳の元厚労相、政界引退後に里親へ 塩崎恭久さん「子ども守りたい」【政界Web】:時事ドットコム - 時事通信ニュース

kukuset.blogspot.com

 官房長官や厚生労働相を歴任し、昨年10月に政界を引退した元衆議院議員の塩崎恭久さん(71)。今年2月、妻の千枝子さん(70)とともに里親登録し、地元・松山市で里子を迎える日を待っている。

 里親とは、虐待などさまざまな事情で家族と暮らせない子どもたちを、家庭環境の下で養育する制度。厚労省によると、児童養護施設などに預けられている子どもは2020年度末時点で3万3810人に上るが、里親委託率は22.8%にとどまっている。

 塩崎さんは「子どもは特定の大人と愛着形成することが最も大事だ」と指摘。厚労相として、児童福祉法に子どもの権利や家庭養育優先の原則を明記するなど、制度の抜本改正に取り組んだ。今度は制度を使う立場として、その背景や課題について話を聞いた。(時事通信政治部 栗原ゆり)

厚労相時代に理念を大転換

 ―児童養護問題に関心を持ったのは。

 1998年に、社会保障制度に関心が強い自民党の根本匠元厚労相、安倍晋三元首相、石原伸晃元幹事長と私の頭文字を取って、派閥横断グループ「NAIS(ナイス)の会」を結成した。グループで全国児童養護施設協議会の会長らに話を聞く機会があり、入所する子どもたちの半数以上が家庭で虐待を受けている事実を知った。その後も機会を見て全国の施設に足を運んだ。

 あるとき、児童養護に詳しい人から「施設の子どもたちは、朝、出勤してくる職員を『おはようございます』と迎え入れ、夕方にその背中を見て送り出しているんです」という話を聞き、目からうろこが落ちた。家庭で暮らす子どもたちとは全く逆で、「ぬくもりの連続性」のない生活をしているのが施設の子どもたちだと分かった。

 それまで施設を営む側の目線で物事を見ていたことに気付いた。子どもの視点に立って、特定の大人と愛着を育む環境をいかに整備するかという認識に立つきっかけになった。

 ―児童福祉法の改正を手掛けた。

 14~17年に厚労相を務めた。改正前は、家庭の事情で親による養育が難しい場合、児童養護施設や乳児院に預けることが優先されてきた。そこで、まず同法の1条を「全て児童は、その生活を保障されること、愛され、保護されること、その他の福祉を保障される権利を有する」に変え、子どもが権利の主体であることを明確にした。

 そして3条の2に、国と地方公共団体に対し、親元で暮らすことのできない子どもたちが、施設ではなく里親など家庭で優先的に養育されるように、必要な措置を取ることを義務付けることを盛り込んだ。

 策定過程では抵抗する人たちが大勢いたが、国会では全会一致で成立した。理念が大転換された瞬間だった。

「年齢制限なし」で決断

 ―里親になるきっかけは。

 国会議員を辞めたら、子どものために何かできないかと考えていた。児童発達の理論では、特定の大人との愛着形成が大事で、それが健全な心の育成を保障すると示されている。そこで、里親の包括的な支援を行う「フォスタリング機関」を松山市につくる手伝いをしたいと思い立った。

 その後、たまたま児童相談所の職員と話す機会があり、里親に年齢制限があるか尋ねたところ、「ない」と言われた。「私にもできますか」と聞いたら、「もちろんです」と。妻に相談したら「いいじゃない」と即答だったので、まず自らが里親になろうと決めた。

 昨年10月に、私の選挙区の後継候補となった長男の選挙を手伝いながら3回の研修を受けた。今年2月、愛媛県養育里親名簿に夫婦で正式に登録された。

課題山積、厳しい現実

 ―里親委託率は低迷している。

 国は里親委託率の目標として、3歳未満の子どもは24年度末までに75%以上、3歳以上で就学前の子どもは26年度末までに75%以上、それ以外は29年度末までに50%以上と掲げている。ただ、達成できそうな自治体は2割にとどまり、愛媛県を含め現状は厳しい。

 登録里親から「待てど暮らせどマッチングがない」という話を聞くことが多かった。背景には人員不足がある。例えば愛媛県内には児童相談所が三つあるが、松山市などを管轄する中央児童相談所は人口90万人以上を抱えているにもかかわらず、里親担当の職員は1人だ。広範囲にわたる区域を1人でカバーするのは不可能で、これではマッチングもなかなか進まない。自治体の事業の中でも、これまで要保護児童の福祉は優先順位が低く、人もカネも付いていなかったのが現実だ。

 ―制度自体も普及しない。

 宣伝も少な過ぎる。もっとバスや電車に広告を掲載したり、テレビのゴールデンタイムでCMを打ったりすべきだ。

 一方で、里親への手当は以前より拡充されている。一般的な養育里親の場合、児童1人当たり月9万円が里親手当として支給され、このほかに生活費、教育費、医療費、通院費も受け取れる。共働き家庭でも、実子がいてもいいし、週末だけの短期里親もある。そういうことが知られていないことが問題だ。

 議員時代に、同僚から「票にもカネにもならないのに、なんで熱心にやれるのか」と聞かれた。議員ですらこの程度の意識なんだと本当にがっかりした。

受け入れは「いつでも歓迎」

 ―迎え入れるための準備はどうか。

 いつでも歓迎だ。週末だけの預かりや夏休み中の一時保護など、受け入れ方はさまざまある。短期間でも役に立てればいい。親が平常心を取り戻すまで、2~3日だけレスパイト(休息)を得たいときでも預かる用意はある。何よりもネグレクト(育児放棄)を含め虐待を未然に防ぐことが大事だ。

 ―どんな里親、里子関係を目指すか。

 安心できる環境で、安定した心で育ち、自立できるように手伝えたらいい。虐待を受けているなら守ってあげたい。

(2022年5月27日掲載)

「敵100万人あれど」 自民・塩崎恭久元官房長官インタビュー
自民・塩崎氏が衆院選不出馬 第1次安倍内閣で官房長官
【政界Web】記事一覧

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 71歳の元厚労相、政界引退後に里親へ 塩崎恭久さん「子ども守りたい」【政界Web】:時事ドットコム - 時事通信ニュース )
https://ift.tt/aRMDHUc

がんばっても評価されない、属人化して誰にも頼れない… エンゲージメントの低い職場で起こりがちな「問題点」 - ログミー

kukuset.blogspot.com

「分析で終わらせないエンゲージメント向上」を考えるための、3ステップ

小田木朝子氏(以下、小田木):今日のトークライブの全体像を、こんな感じで地図に書いてみました。テーマは「分析で終わらせないエンゲージメント向上」ですが、このテーマについて語るためには、大きく3ステップご用意をしております。

まず、第1ステップです。エンゲージメントが見える化されるというところで、エンゲージメント調査やサーベイがあるんじゃないかなと思います。調査することによって課題が明らかになっているので、手を打たなきゃいけないかもしれない。ここで、よくある問題の背景をいったん整理したいと思います。

(課題が)見える化されたことで、エンゲージメントに影響度の高い項目の低下が顕在化されている背景があるとしたら、どんな要因から生じているのか。ここの問題の景色合わせを、要因分解を第2ステップで進めていきます。

最後の第3ステップが、「どうする、エンゲージメント向上」。組織にとって望ましいエンゲージメント向上、問題解決のヒントはどこに着眼点がありそうかということを話していきます。

沢渡あまね氏(以下、沢渡):三段構成で。

小田木:そうですね。これを90分で終わらせようという、今日もチャレンジをしていきたいなと思っております(笑)。よろしくお願いします。

沢渡:欲張りー(笑)。

「正直、意味がないからやめたい」という声も

小田木:ではまず、第1ステップから。超具体的な質問になりますが、「あなたの会社は、なんらかの従業員サーベイを実施していますか?」。もしよかったらコメントをお願いします。

沢渡:「社員満足度調査」という名称でサーベイを実施している企業もあるかもしれません。

小田木:そうですね。「ストレスチェック」とか、いろんな名前があると思います。みなさん、いかがでしょうか。

沢渡:アンケートみたいなものでなくても「全員対話」とか。(コメントで)「エンゲージメントサーベイとストレスチェックをしています」。健康経営のもとに、両方やってるところもありますね。

小田木:「パルスサーベイ」。

沢渡:パルスサーベイ。なるほど。「正直、意味がないからやめたい」(笑)。

小田木:(笑)。

沢渡:「ストレスチェックのみ」。

小田木:「調査して、ほんでどうするの?」というところが、やっぱり課題感になるんですかね。

沢渡:「会社独自のES調査」、Employee Satisfaction(従業員満足度)ですね。「外部のサーベイを使っています」、外部の専門機関を使って、分析を含めてお願いするパターンもありますね。

小田木:「いろいろあります。多いくらい」というコメントも(笑)。

沢渡:ストレスチェックのみの会社も目立ちますね。「部門独自でのやりがいチェック」、部門の傾向が見えてきたりしますからね。

小田木:ありがとうございます。今日はこの(イベント)テーマに、「分析で終わらせない」というタイトルをつけさせていただきましたので、(参加者の中には)課題感や問題意識を持ってる方が多いんじゃないかなと思います。

調査結果が「可視化」されることで生じる悩み

小田木:今回の企画の背景にあるのは、「調査はするんだけどさ……」というお声だったんです。(スライドに)「人事部門を悩ませるサーベイ問題」と書いてありますが、私たちがどんな悩みをよくお聞きしているのか、どんなニーズをいただいてこの企画を実施するに至ったかをまとめてみました。

だいたいは調査の義務化とか、なんらかのストレスチェックの義務化、もしくは会社として「こういったことをやるぞ」という号令があって、実際に調査をされるんじゃないかなと思います。ただ先ほどのチャットを見て、種類がめちゃくちゃ多いんだなと思いました(笑)。

調査を実施すると、当然ながら結果が可視化されるわけなんですが、この結果を受けてどうするかが課題意識の最たるところなのかなと思います。

沢渡:これが、さっきのアンチパターンになっちゃうといけないわけですよね。(エンゲージメント向上のために)ただ「飲み会だ!」という話になると、「えー……」ってなっちゃうんですね。

小田木:そうですね。もしくは冒頭のコメントでもいただきましたが、調査はするんだけど、「これって使われてるんだっけ?」ということもあるんじゃないかなと。調査を推進する部門さまからよく聞く悩みを分解すると、A、B、C、Dの4つに分かれるかなと思ってます。

調査を実施されているみなさま、調査の結果が見えたあとのお悩みとして該当するものがあれば、A・B・C・Dで教えていただけるとうれしいです。

沢渡:いいですね。複数回答可ですね(笑)。

小田木:複数回答可(笑)。

調査をしたものの、忙しくてなかなか手が打てない……

小田木:まず、Aは「結果情報が多すぎる」。いろんな結果が出てくるのはいいんだけれども、どこに着目して見ればいいのかわからない。自社にとって、どの項目をより重視して見るべきなのかがわからないとか。もしくは、推進部門と経営層や上層部と合意形成がしきれてないんだよね、とか。

Bは、「結果は見えても要因が見えない」。可視化されるので結果はわかるんだけれども、この後ろにどんな問題があるのかが、なかなか見えない。結果に基づく考察や仮説立案が難しい。もしくは、必要なのはわかってるんだけど、忙しいのでそれをやっている時間がない。

沢渡:データは手元にあるけど、みたいな。

小田木:そうそう。Cは、「傾向はわかるが、必要な打ち手を決めきれない」。「ああいう問題があるからだな」と、問題の背景がだいたいわかったとしても、具体的に何から手を打てばいいのかわからない。

沢渡:あるいは「打ち手をことごとく外す」というのも、Cかもしれないですね。

小田木:そうですね。もしくは「この打ち手をやろう」と思った時に、打ち手に対しての組織や現場との合意形成が難しい、とかもありますよね。

沢渡:ありがとうございます。「C」というコメントをいただきました。手は打っているけれども、結果に表れてこないと。

小田木:最後にDは、「結果を現場(マネージャー)と共有するのみになってしまう」。部門ごとに結果も違うし、「すみません、こういう結果が出てますのでよろしくお願いします」と、現場に戻してしまう。

沢渡:あぁ、これは悩ましいですね。「C。課題がはっきりしていても打ち手がなされないまま次のサーベイが始まる」。「サーベイに答えても、結局は改善されないんじゃないか?」と、現場の無力感につながっていくので、サーベイそのものに回答する人たちのエンゲージメントが下がっていくんですよね。

エンゲージメントを「下げている」原因をなくすことも重要

小田木:診断されることによって「体が悪いのかな」と自覚しちゃって、元気がなくなるという感じでしょうか。

沢渡:なるほどね(笑)。確かに、そういう感じもあるかもしれないですね。

小田木:みなさん、オープンにありがとうございます。AからDまで、わりといろんな悩みがありますね。

沢渡:「打ち手の数と継続は従業員の負担になる」、このコメントはすごく大事な着眼点ですね。逆に、打ち手を増やしすぎて社内イベントを増やすと、従業員が疲弊するという話があります。

よく私も話してるんですが、「エンゲージメントを無理やり上げようとせずに、下げているものをなくしていくのも大事」という話をするんですね。

小田木:確かに。「打ち手を打ってます」というポーズをしたいがための打ち手であれば、推進するほうも疲弊しちゃうし、現場だってなかなか本気で取り組もうと思えない。

自分たちの仕事をより進めやすくする、もっと言うと「するべきこと」に集中するためのサポートが受けられるようであれば、また違うかもしれないですよね。視聴者コメントで「改革疲れというやつですね」。

沢渡:「改革疲れ」ね。ありがとうございます。

小田木:いろんな観点を持たれている、エンゲージメントに迫っていきます。まずは、着眼点を絞っていきたいなと思います。先ほどの問題Aでも、「項目が多すぎて、どこによりフォーカスして見ればいいのかが難しい」という話も出ておりました。

さっき沢渡さんが言った、スライドの右側ですね。会社に対してのつながりの強さや愛着、「組織エンゲージメント」と言われる部分。

もう1つは、さらにその半径5メートル範囲で所属しているチーム、仲間、仕事そのものに対してのつながりや愛着という意味の「ワークエンゲージメント」と、大きく二分されると思うんですよね。今日はいったん、左側の「ワークエンゲージメント」にフォーカスしていきたいと思います。

サーベイで「よくある」調査項目の一例

沢渡:今日のサブタイトルには、「ジョブ型雇用」というキーワードも入れています。ジョブ型雇用は、ワークそのものに対する興味・関心・やりがいなどをどう高めていくかにつながるところがあるので、ワークエンゲージメントにフォーカスすることはすごく合理的かなと思います。

小田木:ありがとうございます。じゃあ、この「ワークエンゲージメント」とは、具体的にどんな調査項目によって可視化されるのか。サーベイによって違うんですが、無理やりざっくりイメージを挙げてみました(笑)。あくまで「よくある」なので、完全には合致しないと思うんですが、よくある項目例ですね。

沢渡:みなさんもこれを見ながら、「うちは1番が足りない」「うちは5番は大丈夫」とかがあれば、ぜひコメントしてみてくださいね。

小田木:そうですね。チャットしやすいように、全部ナンバリングしておきました(笑)。

沢渡:さすが(笑)。番号をふると答えやすい。

小田木:みなさんはどこに着眼していますか? もしくは、どの項目に課題感がありますか?

例えば1番であれば、大きくは「やりがい」に影響する項目。「自分の仕事に意味や意義を感じているか」「チームや顧客に対しての貢献実感があるか」「やっている仕事と自身が望むキャリアプランが合致しているか」とか、このへんがやりがいに紐づく項目ですよね。調査によって分類は分かれるかもしれないですが、あくまで一例でご覧ください。

エンゲージメントを左右する「6つの要素」

小田木:沢渡さんはどんな項目に着目されますか? これ、ぜひ聞いてみたいですね。

沢渡:ありがとうございます。私が主宰している、越境学習プログラム『組織変革Lab』の「エンゲージメント2.0」という講義では「エンゲージメントを左右する6つの要素」を解説しています。

耳だけ参加の方もいると思うので、ちゃんとお話しするのでご安心ください。1つ目が「情報が共有されている」こと。例えば、その場にいないと情報が共有されないとか、タバコ部屋で意思決定されるというのは、情報が共有されていない状態を作りますから、その場にいない人のエンゲージメントを下げるわけですね。

2つ目は「権限が与えられている」こと。決裁権限だけではなくて、仕事のやり方を提案して聞いてもらえるとか、意思決定に関与していることも含みます。

3つ目が「環境を選択できる」こと。テレワークでもサボらないし成果を出せるのに、「テレワークはだめ」と言われたら、その人のエンゲージメントが下がる。あるいは、時短勤務の人が、正しく活躍する機会を奪われたり、成果を出す機会を減らされてしまうと思うんですね。環境を選択できる自由度があること(がエンゲージメントを左右します)。

4つ目は小田木さんの2番目とかぶるんですが、「成長実感が得られる」ことや、プロとして正しく成長できること。そして5番目が、「評価・報酬が得られる」こと。小田木さんの図でいくと、4番目の「承認と評価」ですね。

そして6つ目は「社会貢献できている」こと。この会社は社会にどう貢献しているのか、 「だから私はこの仕事・この会社に貢献したい」「このプロジェクトに力を発揮したい」と(思えること)。この6つが挙げられるのかなと思います。

「成長実感」が、個人の自己肯定感にもつながる

小田木:ありがとうございます。6つ目の「社会とどうつながっているのか」「自分の仕事が誰のどんな役に立っているのか」といった、まさにつながりであり貢献が、ここ数年ではエンゲージメントに与える影響力がより大きくなってきているという解釈ですかね。

沢渡:そうですね。例えば、会社のサービスやプロジェクトやコンセプトに共感して、「社会に優しいから入社したい」とか。特にBtoB企業などは、利用者との接点が限られたり、社会との接点が見えにくくなってしまって、それにより悪気なくメンバーのエンゲージメントが上がりにくいリアルもあります。

ですから、いかに社会との接点を会社が説明していくか。その仕事やプロジェクトの社会的な意義を、プロジェクトリーダーが説明していくか。あるいは、広報部門が説明できるようなツールを作っていく取り組みもものすごく大事ですね。

小田木:ありがとうございます。今、チャットで「うちの会社はこの5要素だよ」と、自社の事例を書き込んでくださった方もいらっしゃいます。「発揮」「評価・承認」「貢献」「コミュニケーション」「意思決定プロセス」。なるほど。

沢渡:うれしいですね、ありがとうございます。(視聴者コメントで)「個人の側から見た場合、自己効力感・自己有能感が向上するような方策でしょうか?」。

例えば、小田木さんの2の「成長実感」でいくと、自分がプロとして成長できたり、プロとして見てもらえることって、「ここにいれば自分はプロとして成長できる」「支えてもらえる」という、一人ひとりの自己肯定感や成長意欲や、未来に対する心理的安全性、個人の自己効力感・有能感と表裏一体と考えています。

バックオフィス部門の変革が、全社員にも影響をもたらす

小田木:ありがとうございます。1から6のすべてにフォーカスしていますが、人事や総務でこれをカバーしていこうと思うと、「正直人的リソースが足りない」というコメントもいただいてます。さっき沢渡さんにおっしゃっていただいたように、「人事がなんとかすべきテーマである」ということではない捉え方が、打ち手の観点では大事になりそうですよね。

沢渡:そうですね。(エンゲージメント向上は)チームリーダーや部課長の経営課題だと思うんですよね。

小田木:「バックオフィス部門の1、『やりがい』は大きな悩みです」とコメントが来ています。

沢渡:わかる。

小田木:沢渡さんは、バックオフィス部門をめっちゃお手伝いされてますもんね。バックオフィス部門、そしてやりがいについて、沢渡さんはどんなふうに考えていますか。

沢渡:バックオフィスって、全社員の仕事のやり方とか、お取引先との取引スピードやコストを決めます。いわば、その企業の屋台骨ですよね。ですから、バックオフィスのエンゲージメントを正しく上げていったり、意味づけしたり、新しい仕事のやり方にリスキリングして変革させていくことは、ものすごく重要だと思います。

小田木:ありがとうございます。ということで、具体的にどんな項目がエンゲージメントに影響があるか、どこに着眼点があるかを広げてみました。ここから、まずは着眼点をぐっと絞りたいなと思っております。

6つの調査項目から読み解く、共通性のある3つの観点

小田木:(スライドの)上の黒ブロックが、実際の調査項目だったり、沢渡さんに挙げていただいたエンゲージメントの要素です。黒ブロックが表面上の調査項目になっていたり、もしくは可視化されて結果が出てくる項目だった場合、もう一段下には具体的にどういう共通性のあるお題が隠れているのか、今日のセミナーにおいては黄色のブロックで定義してみました。

Aは「キャリア自律」、キャリアの観点ですね。個人が自分のキャリアをどう捉えているか、もしくは個人のキャリアと組織の関係性がどうなっているか。

Bは、「信頼と連携の関係性」。心理的安全性はよく言われますが、安心・安全だけではなく、それが連携というかたちで仕事を進めたり、もしくは問題解決できるような関係性があるかというのが2つ目の観点です。

沢渡:ここはもう、「チームビルディング」「業務プロセス」「コミュニケーション」といったキーワードが関連しそうですね。

小田木:そうですね。まさにコミュニケーション、関係性の部分ですよね。業務プロセスもそのとおりだと思います。仕事の進め方や、仕事のやり方そのものだったりします。最後にCが、「期待と役割の合意形成」。

沢渡:期待と役割。

小田木:要は、自分はどんな期待をされていて、どんな成果を実現するために、どんな役割を担っているのか。もしくは、組織やマネージャーはこのメンバーにどういった期待をして、どんな役割を担ってほしいのか。一方通行ではなくて、共有されて合意がされている状態です。

沢渡:Cって、ジョブ型雇用という話ですよね?

小田木:そういう話だと思います。

沢渡:そのジョブにおいて何が求められているか、それをメンバーとすり合わせして、景色合わせしながらゴールを達成していくわけじゃないですか。まさにここは本質だなと思いました。

「一人ではない」と思える環境が、やりがいにもつながる

小田木:そうですよね。さっきも「やりがい」という項目があったじゃないですか。結局は、どの項目もAともBともCともつながっていると思うんですが、自分のキャリアややりがいを組織に依存しきるんではなくて、きちんと自分で自律して考える。「どうしたいか」という希望を持つところも、前提にあると思います。

あとはやっぱり、バックオフィスであろうが営業部門であろうが開発部門であろうが、仲間との信頼関係があって、連携しながら問題解決できたり、「一人ではない」「一人だけでがんばってるんではない」という関係性もやりがいに影響すると思います。

最後はやっぱり、期待と役割の合意形成ですよね。何が成果か、その中でどんな役割を担うか。自分が納得していて、「そこをがんばればきちんと評価される」というシステムがあるかどうか。これも全部、役割にもつながると思うんですよ。

背景にあるこの3つに着眼しながら、組織のパフォーマンス向上にもつながって、問題解決につながって、結果としてのエンゲージメント向上をどう描いていけるかを考えてきたいというのが、次のパートになります。

沢渡:いいですね。立体的にさまざまな星がつながってきて、宇宙になりつつある。

小田木:そうですね。いろんな項目や着眼点があるので、いったんこの3つに集約してみました。ここまでが第1ステップです。では、なぜこの3つの着眼点が重要なのかを、次のステップで解いていきましょう。

第2ステップは「エンゲージメントを左右する問題を考察しよう」。どんな問題が背景にあるのかをひもといていくパートに進みたいと思います。

長時間労働・ピラミッド型が、かつての「勝ちパターン」だった

小田木:先ほど、「エンゲージメント」という言葉の景色合わせはしました。じゃあ今、なぜエンゲージメントの向上が難しいのか。もう一段詳しく沢渡さんに解説いただきたいと思います。

沢渡:そうですね。繰り返し参加いただいている方は「もういいわ」と思われるかもしれないですが……いつもの図を手短に説明したいと思います。

小田木:そうですね。もう暗記した、という方もいらっしゃるかもしれないです。

沢渡:書籍『バリューサイクル・マネジメント』や、私の講義でも解説していますが、勝ちパターンが変わってきているという話だと思うんですね。

過去50~60年、日本の組織はこの絵の左側の、統制型、ピラミッド型。いわば、同質性の高い人たちが長時間×長期間で、1日8時間以上の残業もいとわない。基本的には新卒の人が定年退職をするまで人材流動せずに、決められたことをこなさせるモデルが「勝ちパターン」だったわけですね。

ところが、これからの時代は右側です。ダイバーシティってそういう話ですよね。異質な人たちが立場や属性を越えてつながって、時に役割ベースでフラットにコミュニケーションをしながら、過去に答えのないテーマに向き合って、成果を出すやり方に変わっていく必要があると。まず、こういう環境の変化があると思うんですね。

そうすると、コミュニケーションの仕方、情報共有の仕方、権限委譲の仕方、マネジメントの仕方、育成学習の仕方、仕事の進め方などなど、勝ちパターンは左側と右側でそれぞれ違うよねという話なんです。

左側のように、石の上にも3年で、長い期間で人間関係を構築して、上の人にかわいがられて初めて1人前になるようなモデルであれば、飲み会やタバコ部屋でリレーションを構築していた。そういう人たちが権限を持っていく中でうまくいっていた部分も多いと思うんですが、エンゲージメントの勝ちパターンも、右側のオープン型に合わせて(アップデートする必要がある)。

もっと言ってしまえば、ハイブリッド型で、1回立ち止まって今までの勝ちパターンを再度試行し直す必要がある。簡単に言えば、こういう話です。

自分のやりたいことがわからない、“キャリア迷子”状態

小田木:ありがとうございます。だから、エンゲージメントもアップデートする必要があるということですね。

沢渡:そうですね。

小田木:では、ピラミッド型からオープン型にシフトしつつある、もしくは事業環境的に組織として「勝ちパターン」をアップデートするために、右にシフトする必要がある場合に、どんな問題が生まれてくるのでしょうか。

沢渡:そうですね。過渡期ですから、いろいろハレーションがあるわけですね。

小田木:そうなんです。左から右に、ピラミッドからオープン型にシフトする段階で生まれやすい問題を(スライドに)ふわふわで書いてみました。実はこれ、縦に分類されてるんです。

例えばキャリアの観点でいくと、こんな問題が顕在化してきませんか? いろいろ環境も変わるので、「自分の仕事や役割になかなか意味が見出せない」とか。

沢渡:“キャリア迷子”みたいなね。

小田木:そうそう。「自分のやりたいことがよくわからなくなってきた」というのも、そのとおりだと思います。「この専門性さえ磨けば、ずっと食っていける」という安心感がなくなったところも影響するんじゃないかと思います。

沢渡:そうですね。

小田木:あとは、「この部署にいて成長できる気がしない」。

沢渡:わかります。

小田木:世の中がこれだけ変わっているわけだから、自分もいろいろ変わっていきたいし、成長していきたいんだけれども、周りの環境は仕事のやり方を変えない気がするとか。顔ぶれも変わらないような気がするし、新しい情報が入ってこないということは、「ここにいたら僕は成長できない」というキャリア観点ですね。

忙しい組織では属人化が進み、困っても誰にも頼れない

沢渡:「部課長忙しすぎ問題」も、これが原因かもしれないですね。

小田木:そうですね。

沢渡:部長も課長も毎日深夜残業で、(それを見ていた部下は)「管理職になりたくない」「この会社で50代までとか、がんばれる気がしない」という話があるじゃないですか。

小田木:「この部署にいて」じゃなくて、「この組織にいて」というキーワードの付け替えがあるかもしれないと。

沢渡:そうですね。

小田木:こういう問題は顕在化しやすかったりします。あと、関係性の観点はいかがでしょうか。こういう状況なので、誰もが忙しいと属人化が進んじゃって、困っても頼れない。お互いの関心が薄いので、チームに自分がいる意味が見出しにくい。

あとは、オープンに言いたいことが言えない。連携する必要があるんだけれども、文化はピラミッドなので、上意下達な温度感の中ではなかなかオープンに言いたいことが言えない。

沢渡:これはコンプライアンスやガバナンスにも関わるんですね。コンプライアンス違反を起こす企業は往々にしてピラミッド組織で、ヒヤリハットが共有されないとか、くだらないことを言ったら忙しいから怒られるとか、自分たちでなんとかしようとして抱えこんでしまって、ある日火を噴く。

小田木:リスクマネジメントという観点でも、この関係性がいかにあるかは、かなり重要な着眼点になりそうですね。

沢渡:組織のリスクマネジメントとエンゲージメントも、表裏一体ではあるなと思います。

がんばっているつもりなのに評価されず、薄れる納得感

小田木:最後に、Cの「合意形成」という点に課題はないでしょうか。例えば、自分的にはがんばってるつもりなのに評価されなくて、その評価にぜんぜん納得感がないとか。

沢渡:ありますね。

小田木:形だけの目標管理に意味が見い出せない。シートは書きますが、上司の期待や目標の根拠がよくわからないとか。

沢渡:腹落ちできない、みたいなね。

小田木:このへんは関係性というよりも、たぶん合意形成の課題かなと思います。視聴者コメントで「耳が痛いことばかり」。私も言っていて耳が痛いです。

沢渡:いよいよこれは、飲み会をやれば解決する問題じゃないってよくわかりますよね。

小田木:そうなんですよ。エンゲージメントをどう上げるかというよりも、そもそもパフォーマンスに関わる課題だと思うんですね。

沢渡:おっしゃるとおり。

小田木:なので、パフォーマンスに関わる本質的な課題解決をした時に、結果としてエンゲージメントも上がるという問題の定義と問題解決の打ち手をどう描いていくかが、今日のテーマなわけなんですよね。

沢渡:そうですね。

<続きは近日公開>

Occurred on , Published at

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( がんばっても評価されない、属人化して誰にも頼れない… エンゲージメントの低い職場で起こりがちな「問題点」 - ログミー )
https://ift.tt/AeNvduZ