Pages

Sunday, May 31, 2020

レンジ野菜のチキンサラダ/高槻市ホームページ - city.takatsuki.osaka.jp

レンジ野菜のチキンサラダ

材料(2人分)

ピーマン 1袋(4~5個)

味付け蒸し鶏(市販のサラダチキン)2分の1袋
        ※写真ではツナを使用しています

好みのドレッシング類 適量

<作り方>

1 ピーマンは種を取り、細長い乱切りにする。

2 1を耐熱容器に入れて、ラップをして電子レンジで加熱する。(600ワット、目安時間2分)

3 サラダチキンは、細くなるようにほぐすか薄切りにする。

4 2が冷めたら3を合わせて盛り付ける。

5 好みのドレッシングをかけていただく。

<応用>
・サラダチキン以外には、ツナ缶、ちりめんじゃこ、かつお節も合います。
・ドレッシング以外には、マヨネーズ、ボン酢しょうゆも合います。

お問い合わせ先
高槻市 健康福祉部 長寿介護課
高槻市役所 本館1階 7・8番窓口
電話番号:072-674-7166
ファクス番号:072-674-7183
お問い合わせフォーム(パソコン・スマートフォン用
※内容によっては回答までに日数をいただく場合があります。

Let's block ads! (Why?)



"サラダ" - Google ニュース
June 01, 2020 at 06:47AM
https://ift.tt/2Y1yhTR

レンジ野菜のチキンサラダ/高槻市ホームページ - city.takatsuki.osaka.jp
"サラダ" - Google ニュース
https://ift.tt/2Pp3kEq
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

22卒向け「#就活生にエールを」キャンペーン、21卒学生の不安を煽り炎上か(酒井一樹) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース

6月1日といえば、大手ナビサイトが「インターンシップサイト」を本オープンさせる日になっている。

コロナが終息しない中、今年もその日程は変更されることなく、本日からサマーインターンなどに向けた「就活」がスタートしている。

緊急事態宣言は解除され、22卒の学生が就活に向けて動き出すのは仕方がない部分もあるだろう。その一方、今年は21卒(大学4年生・修士1年生)の就活もコロナの影響を受け遅れ気味であり、まだ就活を継続している学生の割合は昨年度よりも多い。

そんな中で始まった大手サイトの宣伝合戦を目の当たりにし、悲観的になってしまった学生も多いようだ。

【21卒学生から不安の声、「#就活生にエールを」タグに集結 】

大手就活サイトを運営する「マイナビ」は、インターン版サイトの本格始動を受け「#就活生にエールを」というハッシュタグを使用し、Twitterキャンペーンを展開している。

このハッシュタグはTwitterのプロモーション枠を使った広告でもあるが、トレンド一覧の画面から誰でも見ることができる。

Twitter内トレンド画面
Twitter内トレンド画面

ハッシュタグを見てみると、中には社会人や内定者が22卒向けにアドバイスしたと見られるツイートも散見される。しかしそれ以上に目立つのは、こうしたキャンペーンへの「怒り」だ。

怒りの声をあげているのは主に21卒の学生達、つまり現在進行系で就活を継続している当事者達だ。

「まだ就活が終わっていないのに、もう22卒に切り替えられた」

「4年生へのエールだと思ったら、3年生へのエールでガッカリした」

「21卒を見捨てないで」

「後輩にエールを送る余裕なんてない」

「まだ面接も受けたことがないのに」

…など怒りや不満を感じるポイントはそれぞれだが、いずれも就活を継続している学生からの声である。

傾向としてはやはりコロナの煽りを受けて就活が遅延している学生が多い。

逆に22卒の学生がこのハッシュタグに反応しているのはなかなか見つけられず、マイナビの意図に反して炎上していると言っても過言ではないだろう。

【売り手市場から一転、21卒はコロナで就活危機に】

ここ数年は就活生の売り手市場と言われ、早々に内定を取って就活を終える学生が多かった。

しかしリクルートキャリアの調査によれば、5月1日時点の21卒学生の内定率は45.7%。50%を超えていた前年同期より5.7ポイント低下してしまったという。

4月時点の調査では前年同期よりも高い数値であった事を考えると、大幅失速している事がわかる。

21卒の就活は大規模な就活イベントの大半が中止されており、企業側も学生との接点を持つ方法に苦心している。ウェブセミナーへの切り替え、選考もウェブ面接に切り替えるなど対応を進めている企業もあるが、当然ながら例年通りの採用活動は展開できていない。大学の就職課などもまだ活動再開できていなかったり、21卒学生の多くはそのような状況に苦労しながらも就活をしているのだ。

インターン時から就活を手早く進めていた学生はともかく、年明け以降に活動スタートした学生の中にはまだまともに就活できていない学生もいただろう。

そんな中、21卒への配慮が足りないプロモーション施策が展開されているのは非常に残念としか言いようがない。

21卒学生の立場になってみて考えてほしい。就活に苦労している中、ふとTwitterを見ると「#就活生にエールを」というハッシュタグがトレンド入りしているのだ。もちろん「自分たちに向けたエール」だと勘違いした学生も多かったのではないだろうか。

【22卒採用が始まっても、21卒採用は終わりではない】

誤解を恐れずに言えばこうした批判は毎年多かれ少なかれ耳にする批判であり、今年だけ特別なわけではない。しかし「コロナが終息していないのに」という文脈があるため例年以上にデリケートな問題になっているのが21卒・22卒の新卒採用だ。

採用ビジネスに関わっていた人間の1人として、今回のようなキャンペーンが展開されてしまうのは非常に残念なことだ。

しかし21卒の学生は過剰に心配しないでもらいたい。

22卒向け学生の就活情報が出回り始めても、それは必ずしも21卒採用の終わりを意味しない。

そもそもここ数年が売り手市場だっただけで、昔は大学3年生と4年生の就活時期が被るのもごくごく普通の風景だったのだ。

(だからこそ、今回のようなキャンペーンが軽率に実施されてしまったという背景もあるのかもしれない。)

「22卒の学生もこれから大変だが、今まだ大変な思いをしている21卒にこそエールを送りたい」という声もある。

緊急事態宣言が解除されたことで、これから採用を仕切り直して行こうと考えている企業もある。

決して見捨てられたわけではないのだから、就活を継続している21卒は諦めずに焦らずに頑張っていただきたい。

Let's block ads! (Why?)



"それを見て" - Google ニュース
June 01, 2020 at 04:01AM
https://ift.tt/3gF7F3c

22卒向け「#就活生にエールを」キャンペーン、21卒学生の不安を煽り炎上か(酒井一樹) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
"それを見て" - Google ニュース
https://ift.tt/380rBsi
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

ジム・ロジャーズ 米中は協力し、世界を幸せにすべきだ - 日経ビジネス電子版

全5723文字

 日経ビジネスの取材に対し、2019年時点で「2020年にも未曾有の危機が到来する」と予言していた世界的な投資家のジム・ロジャーズ氏。5月25日に日経BPから出版した新刊『危機の時代 伝説の投資家が語る経済とマネーの未来』では、大恐慌からリーマン・ショック、ブラックマンデー、新型コロナウイルスまで歴史を振り返りつつ、繰り返される危機の本質とどのように行動すべきかを詳細に読み解いている。

 新型コロナウイルスの感染が拡大する中で2020年3月中旬に掲載したインタビュー記事「ジム・ロジャーズ 新型コロナは危機の序章、本番はこれからだ」に続き、5月19日に同氏を再取材した。

 人類は歴史を通じて、何度も感染症と戦ってきた。その都度、医療・技術のイノベーションにより克服し、それが時に政治にも影響してきた。3回に分けてお届けするインタビュー記事の最終回ではロジャーズ氏に、新型コロナウイルスが社会に与える影響をどう見ているかについて改めて聞いた。 

(聞き手は広野彩子)

 昨今よく話題に上るように、人類はペスト、スペイン風邪、インフルエンザ、コレラなど数々の感染症に襲われ、その都度大きな犠牲を払いながらもワクチンや予防接種、新たな医療機器などの開発を通じて困難を乗り越えてきた。現在も、新型コロナウイルスと戦うため、世界中の専門家らが日夜、ワクチン開発などの努力を続けている。

 新型コロナウイルスは今後、どのようなイノベーションをもたらすのか、生活は元通りに戻るのだろうか。また、日本は緊急事態宣言が解除されたものの、今も多くの国で、外出自粛や人と人が接触しないソーシャルディスタンス(社会的な距離)などが求められ、不自由な暮らしを強いられている。ロジャーズ氏はコロナ後の世界と投資チャンスをどう捉えているのか。

ワクチンに投資せよ

 「もしお金を儲けたいなら、ワクチンを早急に開発することに尽きるだろう。とにかくワクチンが必要だ。治療薬ももちろん必要だが、世界全体が必要としているのはワクチンだ。治療薬よりはるかに儲かる」

 「もちろんワクチンが開発されても、必ずしもウイルスが消滅することを意味するわけではない。治療薬もしばらくの間は儲かるだろう。しかし、ワクチンが一番だ。医療機器については、その後だろう。何しろ、世界中の人が今、何が必要なのかを分かっている。人工呼吸器は素晴らしい。しかし、私はそうした機器のメーカーには投資しない。みんなが既に知っているからだ。足元の需要は高い。しかし、これ以上は高くならないだろう。やがて需要が低くなってくる。何よりもワクチンだ」

 遠隔で仕事や学習ができるような機器や技術、仕組みも注目を浴びている。そのような新しい技術やサービスはどうだろうか。

 「確かにしばらくは、そうしたものが流行るだろう。しかし、人間は忘れやすいものだ。のど元を過ぎれば熱さを忘れる。20年ほど前にSARS(重症急性呼吸器症候群)が蔓延したときも、人々は大変、怖がっていた。しかしほどなくして忘れた」

 「感染症とその後の対応はいつもそんなものだ。今回も遅かれ早かれ、もとの行動様式に戻るだろう。間違いない。ひどい出来事があった後、人はしばらくの間はもちろん注意深く用心する。大型台風だってそうだ。飛行機事故だってそうだ。しかし、すべてが正常化すれば、みんなやがて忘れることだろう」

「人間とは忘れっぽいものだ。のど元過ぎれば熱さを忘れる」と指摘するジム・ロジャーズ氏(写真:的野 弘路)

 教育機関が世界的に休校になる中で、オンライン教育が世界中で急速に広まるなど、新しい技術が導入される動きも加速している。そうした動きも、新型コロナが去れば元に戻るだろうか。

Let's block ads! (Why?)



"それを見て" - Google ニュース
June 01, 2020 at 03:08AM
https://ift.tt/3gI19IY

ジム・ロジャーズ 米中は協力し、世界を幸せにすべきだ - 日経ビジネス電子版
"それを見て" - Google ニュース
https://ift.tt/380rBsi
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

魅惑のホクホク食感 ひと味違う長いものポテトサラダ5選(レタスクラブニュース) - Yahoo!ニュース

[unable to retrieve full-text content]

魅惑のホクホク食感 ひと味違う長いものポテトサラダ5選(レタスクラブニュース)  Yahoo!ニュース

"サラダ" - Google ニュース
May 31, 2020 at 04:30AM
https://ift.tt/3dlhWQa

魅惑のホクホク食感 ひと味違う長いものポテトサラダ5選(レタスクラブニュース) - Yahoo!ニュース
"サラダ" - Google ニュース
https://ift.tt/2Pp3kEq
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

ブンデスリーガで2試合連続ゴールの鎌田大地。恩師・福重監督との幸運を呼ぶ関係(河治良幸) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース

高校卒業後、サガン鳥栖でプロサッカー選手になった鎌田大地(アイントラハト・フランクフルト所属/1996年8月5日生/180cm/72kg)。高校時代の恩師である福重良一監督(京都 東山高校)は、卒業後も彼を見守り、数多くのやりとりをしていた。福重監督が試合を見に行けば、鎌田大地は活躍をした。そして、この福重監督への取材直後には、ブンデスリーガの舞台で初ゴールを決め、2試合連続ゴールをして、恩師を喜ばせた。そこにはテレパシーのような目に見えないふたりの絆が見えてきた。

(取材:Noriko NAGANO)

[Jリーグ観戦]

「練習の合間をみて、できるだけ試合を見に行くようにしていて、例えば、2015年の名古屋戦とかガンバ戦とか、見に行ったときには、常に1アシストとか1ゴールしてくれたんですよ。行くって言ってないし、活躍しそうな対戦カードを選んでるわけでもないのに、自然とそうなって。それで、僕がよく言うのは、『僕が見に行ったらいつも活躍するのに、なんで高校のときは僕がいつも見てたのに、最後の選手権は活躍せーへんかったんやって(笑)』」

[サガン鳥栖ラストゲーム]

(2017年6月25日 J1第16節 サガン鳥栖 2-1 浦和レッズ)

「ドイツ出発前、サガン鳥栖最後のセレモニーでは、10分近くちゃんとしゃべって、ええことをいろいろ言うてましたよ。あの日は試合後に、大地と奥さんと大地のご両親と一緒に博多でご飯を食べようって約束してたんです。セレモニーが終わったあと、大地が監督や社長といろいろやってるのとか、シャワーを浴びるのとか、大地が来るのをずっと待ってたら、大地が『ごめん。レッズの人らとご飯食べに行くことになったから、今日は無理やわ』って。柏木くんとかに誘われて、両チームの選手同士で行くからって。おまえさ、こんだけ待たせてそれかよって(笑)。まー、相変わらずやなってことで、大地抜きでご飯を食べに行きました」

[東山高校OB]

「大地は、年に1回はうちのグラウンドに来てくれるんですよ。ジャージで来て、体を動かして帰る。鳥栖のときなんか、うちのユニフォームを着て、練習試合のB戦に出てました。相手チームの監督に、あの子OBですけどすみませんって言うと、あーぜんぜんいいですよって。え、まさか、鎌田大地やんみたいな(笑)」

「どしゃぶりの雨の中、来たこともあって、そのときは2時間くらいうちのシュート練習につき合ってくれた。僕が遠征中に来たときには、Aのチームは遠征に行ってたんで、Bチーム、Cチームの子らと一緒に練習してくれた。去年の1年生なんか、Cチームのキーパーが僕のところに来て、『鎌田選手が僕にシュートを打ってくれたんです!』って言って感動してましたね」

鎌田大地が日々練習していた東山高校グラウンド。一定の距離をとり練習を再開
鎌田大地が日々練習していた東山高校グラウンド。一定の距離をとり練習を再開

[日本代表初選出]

(2019年3月22日コロンビア戦@日産、26日ボリビア戦@ノエスタ)

「初めて日本代表に呼ばれたキリンカップでは、途中出場とフル出場でしたけど、大地がすごくいい動き出しで裏に抜けてるけど、パスが出ない。パスが遅れて出てきてオフサイドというのがあって、これはうまく合ったら代表でもできるんちゃうかって思いましたね。教え子で日本代表に選ばれたのは、鎌田大地が初めてなんですよ。それはすごく僕もジーンときましたね。やっとそういう子が出てきたんやなって」

東山高校サッカー部福重良一監督
東山高校サッカー部福重良一監督

[高校サッカーから世界へ]

「高校サッカーからなんとか原石を磨いてプロにしたいっていうのが僕の指導者としての最初の目標やったんです。ただ、こうやって大地が日本代表や海外に行くことによって、やっぱり世界も考えなあかん、もう一個上のことを目標にして指導してあげなあかんって、考えるようになりました」

「大地はチャンピオンズリーグで優勝できるチームでやってみたいって言うんですよね。僕もチャンピオンズリーグで活躍してる彼を見たいです。チャンピオンズリーグで活躍する前に、まずカタールワールドカップで。僕が応援に行ってる姿を僕はイメージしています」

(本文写真:福重監督提供)

Let's block ads! (Why?)



"それを見て" - Google ニュース
May 31, 2020 at 08:17PM
https://ift.tt/3exlTBx

ブンデスリーガで2試合連続ゴールの鎌田大地。恩師・福重監督との幸運を呼ぶ関係(河治良幸) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
"それを見て" - Google ニュース
https://ift.tt/380rBsi
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

弟が兄を追い越してしまうのが怖かった頃…次男と僕のフクザツな話[自閉症の子と](読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

アラサー目前! 自閉症の息子と父の備忘録 梅崎正直

 長男の洋介と次男とは2歳違い。洋介が3歳で医師から自閉症だと告げられたとき、次男はちょうど初めての誕生日を迎えたころだった。精神科医の話を聞く間、妻に抱っこされてむずかっていたのだが、それを見た医師に、  「今に、この子が追い抜いてしまいますよ」 と言われたことは、初回のコラム(https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200127-OYTET50055/)に書いた。  医師としては、わが子の問題に対し、あまりに感度が鈍い両親の目を覚まさせようとした一言だったのかもしれない。しかし、僕らにとっては、とても残酷な言葉だった。

永遠に来てほしくなかった「その日」

 透明な壁に阻まれるかのように、言葉の発達が止まってしまった洋介。それに比べ、次男の成長は順調だった。洋介のときは、寝返りをうつのも、ハイハイするのも、親がありとあらゆる手を使って助けなければならなかった(結局、ハイハイはできなかった)。それが、次男に関しては、いつできるようになったのか記憶にないくらいだ。  今振り返れば、医師の言葉の通りになるのは時間の問題だった。しかし、まだ洋介の障害について受け入れられなかった僕は、その日が永遠に来てほしくないと思っていた。  そして、次男がすくすくと成長していくのを見て、うれしく思う反面、どこかで恐怖心を抱くようになってしまっていた。同じおもちゃで遊んでいる3歳の洋介と1歳の次男を眺め、ある時、「2人とも、このまま大きくならなければいいのに……」と考えている自分に気づいた。

いつの間にか立場が逆転し

 障害のある人のきょうだいが、成長するにつれて様々な葛藤を抱えることは、よく指摘されている。きょうだいへの心理的なサポートが必要な場合もある。現在、洋介が通っている福祉事業所でも、保護者から「きょうだいが集い、支え合える場を」という要望が上がっているところだ。わが次男も、多かれ少なかれ、障害のある兄がいることに、強い影響を受けてきたように思う。  なんとなく、立場が逆転したのは、ともに同じ幼稚園に通っていた頃だろうか。しばらく前までは、スーパーなどで次男が迷子にならないよう、洋介に手をつながせていた。それが幼稚園では、“失踪”した洋介を先生たちが焦って探しているところへ、次男が洋介の手を引いて現れたこともあったそうだ。

Let's block ads! (Why?)



"それを見て" - Google ニュース
May 31, 2020 at 05:11PM
https://ift.tt/2XKsWA2

弟が兄を追い越してしまうのが怖かった頃…次男と僕のフクザツな話[自閉症の子と](読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
"それを見て" - Google ニュース
https://ift.tt/380rBsi
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Saturday, May 30, 2020

大泉洋 外出自粛中にバラエティー再放送を見て思ったこと(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

[unable to retrieve full-text content]

大泉洋 外出自粛中にバラエティー再放送を見て思ったこと(スポニチアネックス)  Yahoo!ニュース

"それを見て" - Google ニュース
May 31, 2020 at 08:45AM
https://ift.tt/2zDmAKV

大泉洋 外出自粛中にバラエティー再放送を見て思ったこと(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
"それを見て" - Google ニュース
https://ift.tt/380rBsi
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

NASAが主催した「地球写真コンテスト」の入選作16枚を見てみよう(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

[unable to retrieve full-text content]

NASAが主催した「地球写真コンテスト」の入選作16枚を見てみよう(BUSINESS INSIDER JAPAN)  Yahoo!ニュース

"それを見て" - Google ニュース
May 31, 2020 at 06:10AM
https://ift.tt/2Bj2SV5

NASAが主催した「地球写真コンテスト」の入選作16枚を見てみよう(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
"それを見て" - Google ニュース
https://ift.tt/380rBsi
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

アーティスティックスイミング井村雅代HC「1年後もこの8人で」たくましく成長中 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

[unable to retrieve full-text content]

アーティスティックスイミング井村雅代HC「1年後もこの8人で」たくましく成長中 (スポーツ報知)  Yahoo!ニュース

"それを見て" - Google ニュース
May 30, 2020 at 09:00AM
https://ift.tt/3gJvmrt

アーティスティックスイミング井村雅代HC「1年後もこの8人で」たくましく成長中 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
"それを見て" - Google ニュース
https://ift.tt/380rBsi
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

250Kcal以下で超ヘルシー! さっぱり味の豚しゃぶサラダ5選(レタスクラブニュース) - Yahoo!ニュース

[unable to retrieve full-text content]

250Kcal以下で超ヘルシー! さっぱり味の豚しゃぶサラダ5選(レタスクラブニュース)  Yahoo!ニュース

"サラダ" - Google ニュース
May 30, 2020 at 04:30AM
https://ift.tt/2XenFSe

250Kcal以下で超ヘルシー! さっぱり味の豚しゃぶサラダ5選(レタスクラブニュース) - Yahoo!ニュース
"サラダ" - Google ニュース
https://ift.tt/2Pp3kEq
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

70歳で妊娠、出産、子育て…ドラマ化された衝撃のコミックに続編! - ananweb

comic

「親になり、子育てを続けていると、日々の忙しさに自分のことを考える余裕を失いがちです。子どもに夢を託すだけでなく、大人が人生を楽しんでいる姿を見せることも子どもが大きくなったときの道しるべになるのではないかと思い、タイトルも新たに、始めさせていただきました」

そもそもなぜ70歳で妊娠という、大胆な設定にしたのだろう。

「いくつか理由があって、ひとつはあえて“めったにいない夫婦”にするためでした。妊娠、出産、育児は繊細な事柄なので、読んだ方に不安を与えたくなかったのです。もうひとつは妊娠・出産のタイミングが訪れるのは、必ずしも健康面や経済状態が万全なときだけではないということを表現するためでした」

comic

朝一はすでに定年退職をして年金生活を送っているため、みらいを育てていくうえで経済的不安が当然ある。その代わり、一緒に過ごす時間はたくさんあるが、子どもの成長とともに体力が追いつかなくなってくる。さらに追い打ちをかけるように、がんを告知されてしまうのだ。

「朝一さんは戸惑い、落ち込みますが、残りの人生でできることや、やるべきことを探して奮闘します。年齢にかかわらず病は突然身に降りかかるものなので、私も自分自身に置き換えて、今後の生き方を考えながら描いていきたいです」

くよくよしているのも束の間、というよりも日々成長する娘の姿を見て、前を向かずにはいられないふたり。人生経験は周りの親よりあっても、子育てに関してはみな平等に手探りで、初々しいのがいい。3巻では子どもとの関係性に加えて、幼稚園の新米先生や親同士のやり取りなどにも焦点が当てられていく。

「教育の場ではどうしても子どもが中心になりますが、親であっても先生であっても誰かの子どもであり、大切な人生を歩んでいることを、親の親世代である朝一さんや夕子さんなら伝えられるはず。初めてづくしの冒険が続く江月夫婦にとって、今が一番の青春なのだと思います。そしてそれを見て成長するみらいちゃんの姿を描いていきたいです」

『セブンティドリームズ』3 3巻では、幼稚園の年中組になったみらいの新たな友達との関係や、保護者会の役員になり、さまざまな考えの親とともに奮闘する朝一と夕子の姿が描かれる。新潮社 620円 ©タイム涼介/新潮社

たいむ・りょうすけ 主な作品に『日直番長』『アベックパンチ』など。『セブンティウイザン』は全5巻。本作は『月刊コミックバンチ』で連載中。

※『anan』2020年6月3日号より。写真・中島慶子 インタビュー、文・兵藤育子

(by anan編集部)

Let's block ads! (Why?)



"それを見て" - Google ニュース
May 30, 2020 at 06:01PM
https://ift.tt/2Bbkbas

70歳で妊娠、出産、子育て…ドラマ化された衝撃のコミックに続編! - ananweb
"それを見て" - Google ニュース
https://ift.tt/380rBsi
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

コロナ禍で制約を受けるアメリカの日常は、黒人にとっての日常(パックン) - Newsweekjapan

コロナ禍で制約を受けるアメリカの日常は、黒人にとっての日常(パックン)

My Kind Of America / (c)2020 ROGERS─ANDREWS McMEEL SYNDICATION

<自由の国のはずなのに、経済活動も生活も自由にできないって......でも黒人にとってはそれこそがアメリカの日常>

アメリカに蔓延する恐ろしい「病気」がある。その脅威にさらされている人はI'm afraid to leave the house(家を出るのが怖い)や、A trip to the store could be fatal(お店へ出掛けることが命取りになるかもしれない)、またはMy basic freedoms are denied(基本的な自由が認められていない)とよく嘆いている。ではその「病気」というのは......。

風刺画を先に見ているから、分かるよね。あぁ、ネタバレだ。

それは黒人への差別や冷遇だ。各所で出ている「症状」は本当に恐ろしいもの。教育:黒人の高校卒業率は白人のそれより10ポイント低い。雇用:50年ほど前から黒人の失業率は白人の失業率のおよそ倍はある。住宅:持ち家率は白人より30ポイントも低い。健康:黒人の平均寿命は白人と比べて3.5年も短い(アジア系は白人より8.2年も長生きだけど!)。司法:黒人男性の投獄率は白人男性の投獄率の6倍以上に及ぶ。社会という統一体を成す各機能が病んでいる、まさに「合併症」と言えるものだ。

こうした慢性的なものだけではなく、急性的な症状もある。それは黒人が日々受けている暴力。疾病対策センター(CDC)によると、実は黒人男性の死因として一番多いのは......心臓病。2位は癌。さすがにここまでは普通だ。だが、3位はケガ、4位は殺人! 5%の黒人男性は殺害されるのだ。脳卒中、アルツハイマー病、糖尿病などで亡くなる人よりも、殺される人が多いということ。さらに25~29歳の黒人男性に絞ると、「警察による殺害」が死因の7位にランクインする。

風刺画では「自由の国」なのに、経済活動も生活も自由にできないって、どんなアメリカだよ(What kind of America is it?)と、新型コロナウイルス感染拡大中の生活に不満を感じる白人の疑問が挙がっている。そして普段から学校でも、銀行でも、不動産屋でも、会社でも裁判でも平等な扱いを得られず、買い物、デートなど外に出るだけで命の危機を感じる黒人は「俺のアメリカだ(My America)」と答える。切ない限りだ。

さらに残念なことに、コロナ危機においても黒人が受けるダメージは白人のそれより大きいようだ。職種や貯金額などの違いから自宅待機ができないとか、「疑われると撃たれる」恐れがあるからマスクを着けないとか、さまざまな理由で感染率が高い。そもそも黒人の医療保険の加入率が白人より低い。予防治療を受ける割合も低い。黒人が受ける医療の質も低い。その結果の違いが、いま著しく表れている。全国平均で、黒人のコロナによる死亡率は白人の死亡率より2.4倍も高い。

ここまで病んでいる国がMy Americaでもあると考えると、僕は実に恥ずかしい。

<本誌2020年6月2日号掲載>

20200602issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年6月2日号(5月25日発売)は「コロナ不況に勝つ 最新ミクロ経済学」特集。行動経済学、オークション、ゲーム理論、ダイナミック・プライシング......生活と資産を守る経済学。不況、品不足、雇用不安はこう乗り切れ。

Let's block ads! (Why?)



"それを見て" - Google ニュース
May 30, 2020 at 01:30PM
https://ift.tt/3diTm2a

コロナ禍で制約を受けるアメリカの日常は、黒人にとっての日常(パックン) - Newsweekjapan
"それを見て" - Google ニュース
https://ift.tt/380rBsi
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

自分のプレイ動画を見てニヤニヤしてた? エイブラハムが振り返る自粛生活|theWORLD(ザ・ワールド)|世界中のサッカーを楽しもう! - theWORLD

新型コロナウイルスの感染拡大に伴いイングランド・プレミアリーグはリーグ戦の中断を余儀なくされていたが、先日同リーグは6月17日の再開に向けて動き出した。ファンにとっては非常に嬉しいニュースとなったことは間違いない。

そして、それは選手も同じだろう。シーズン中であるにもかかわらず、外でトレーニングを積めない時期が続いた彼ら。SNSアカウントのライブ配信などで気は紛れたかもしれないが、やはりサッカーができないイライラは募っていたはずだ。

そんな自粛生活に選手たちはどのようにしてモチベーションをキープしていたのだろうか。チェルシーのイングランド代表FWタミー・エイブラハムは過去の自分のプレイを眺めることで、ピッチへの情熱を持続されていたという。英『Daily Mail』が伝えている。

「家の周辺でボールを触ったり、ランニングをしたり、モチベーションを保つためにジムで体を動かしたりしたよ。それから、過去の自分のプレイをまとめたYouTubeの動画も見たね。それを見ることでやる気を引き起こしていたよ」

過去の自分の活躍を心の燃料としていたエイブラハム。今季がブレイク初年度ということもあり、その効果は抜群だったか。この後には、これでかなり気合が入ったとも話している。

エイブラハムだけでなく、他にも自身の過去にうまくいったプレイを見てニヤニヤしていた選手は少なくないか。少しクスッとしてしまうエピソードだが、彼らのモチベーションがそれで保たれているは事実だ。リーグ戦再開後も、あとで自分が見返したくなるような鮮やかなプレイを披露して欲しいところだ。

●電子マガジンtheWORLD(ザ・ワールド)最新号を無料で公開中!

電子マガジン最新号は、「欧州サムライ伝説」。中田英寿、小野伸二、中村俊輔など……、欧州で日本人フットボーラーの道を切り開いたパイオニアたちの偉業を、貴重な写真とともに振り返ります。

http://www.magazinegate.com/theworld/

Let's block ads! (Why?)



"それを見て" - Google ニュース
May 30, 2020 at 03:20PM
https://ift.tt/3gAikME

自分のプレイ動画を見てニヤニヤしてた? エイブラハムが振り返る自粛生活|theWORLD(ザ・ワールド)|世界中のサッカーを楽しもう! - theWORLD
"それを見て" - Google ニュース
https://ift.tt/380rBsi
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

写真。 : 有野課長と呼ばれたり - lineblog.me

 撮る時、僕は大体座ってます。
背が大きいので普通は後列で立てば良い
でも、最前列で座ります。
先輩がいようが、怒られても
良いですかね?
って伺ったりしてまで座ります。
_var_mobile_Media_DCIM_102APPLE_IMG_2538.JPG
 (そう言うてるみたいに見えるけど関係ない写真)
何でか?
人数が多いと横並びになるにはみんなの顔が小さくなる。
前列の人の屈みっぷりが申し訳ない。
後ろは嫌だ。
全部違います。
普段会わない人が小柄だな
って思わせない為です。
_var_mobile_Media_DCIM_105APPLE_IMG_5285.JPG
  (↑コレはそのパターンにはハマらへんやつ)
その昔、
5人くらいのみんなで撮った写真が 何かに載って それを見た人らの書き込みで
「センターの〇〇小さくねw」
「有野に比べたら、」
的なのか多くて、
見てほしいのはそこではないのになー
と、その写真への期待値の話とかをして欲しいのになー
と、僕がデカいのは写真の情報として邪魔に、なるなーと感じました。
僕は身長180センチなので大きい方です。
先輩で170センチ無さそうな人も居ます
でも、並ぶとそれが見えてしまう。
テレビやステージ、舞台で見ると全く気にはならへんけど、
それはもうその方の格!
デカく見えるやつ。
それが僕は大きさやと思うんです。女優さんもうわ〜って思う大きさ、おおらかさ
でも、並ぶと絶対僕より小さい
そう思って欲しくない
だから、僕の方が座る。
それでも、本場終わりのとか、番組宣伝用の写真とか 
記念写真とかで並ぶともう 1発です。
それがなんか嫌で、天真爛漫に前で座ります。
冷や冷やしてるスタッフもおるんやろうけど、僕はそのスケール感が見えるのが嫌で座ります。
無理な場合は膝を曲げて若手感を出してるフリをしてます。 
そんなこんなで、写真の時はアホのふりして前で着席して撮影されてます。
という内緒話。
このブログ見てる人だけ
知っておいてください。 
_var_mobile_Media_DCIM_105APPLE_IMG_5286.JPG
あと、ワザとキツキツに座って仲良さげにする。

Let's block ads! (Why?)



"それを見て" - Google ニュース
May 30, 2020 at 12:25PM
https://ift.tt/3eyLc6d

写真。 : 有野課長と呼ばれたり - lineblog.me
"それを見て" - Google ニュース
https://ift.tt/380rBsi
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Friday, May 29, 2020

印象派よりもバロック美術が好き? 休館中の美術館を訪れた"人間のような"ペンギンたちの姿が話題 - Business Insider Japan

ペンギン

The Nelson-Atkins Museum of Art

わたしたちが自粛生活を続ける中、世界中のペンギンたちは楽しい時間を過ごしている。水族館でシロイルカと会ったりケープタウンの街をぶらぶらしたり、美術史の授業まで受けている。

アメリカのミズーリ州にあるカンザスシティ動物園のペンギンたちは先日、ネルソン・アトキンス美術館を訪れ、バロック美術や印象派の傑作を楽しんだ。

3羽のフンボルトペンギンたちはカラバッジョやモネの作品を見て回り、その好みで美術館の館長を驚かせた。

美術館を見て回るペンギン

The Nelson-Atkins Museum of Art

美術館のジュリアン・ズガザゴイティア(Julián Zugazagoitia)館長は最初、ペンギンたちがモネの『睡蓮』を気に入るだろうと思っていたとInsiderに語った。

「ペンギンたちに『睡蓮』を見せたいと思ったのは、わたしたちのお気に入りの作品であるということと、とても穏やかで心地よい作品だからです」とズガザゴイティア館長は話した。「この絵の心地よさにペンギンたちが反応するかと思ったのですが、ペンギンたちはうろうろして、特に足を止める様子はありませんでした」という。

睡蓮とペンギン

The Nelson-Atkins Museum of Art

ペンギンたちはむしろバロック美術が気に入ったようだ。

「あちらの方が心地よさそうに見えました」とズガザゴイティア館長は語った。「より長い時間、熱心に見ていたようです。あちらの方が部屋は暖かく、壁は赤く、絵の中の動きも多いんです」という。

その上で館長は「ペンギンが人間との交流を楽しむように、絵の中の人間の姿を認識し、それを見ていたかどうかは分かりません。単純に巨匠の作品が好きだったのかもしれません」と付け加えた。

バロック美術を見るペンギン

The Nelson-Atkins Museum of Art

ペンギンたちを美術館へ連れて行こうというアイデアは、実はエイプリルフールのジョークとして始まった。

4月1日、ズガザゴイティア館長がカンザスシティ動物園のランディ・ウィスホフ園長に電話をかけ、営業再開に向けたプランを尋ねた。

「カンザスシティでは、特にアートや非営利組織の関係者の結束が固く、友好的な関係にあります。わたしたちはどうやって営業を再開するか、足並みを揃えるために話し合っているんです」とズガザゴイティア館長は語った。

「経営はどうなっているか、営業再開についてどう考えているか聞くために電話しました。その時、わたしがふざけて『そうだ、君のところのペンギンたちを何羽か美術館に連れてきたら? 』と言ったんです」

ペンギン

The Nelson-Atkins Museum of Art

「クレイジーなアイデアだと思われるだろうと考えていました。でも、彼は『もちろんだよ。いつやりたい?』と答えたんです。友人とのおふざけが現実になりました」

ペンギンの訪問計画は、動物園と美術館、両方のスタッフが協力して進めた。

「わたしたちはペンギンとアートの安全を一番心配していました。それがどのエリアなら大丈夫かを判断する決め手になりました」とズガザゴイティア館長は語った。

見て回るペンギン

The Nelson-Atkins Museum of Art

見学中は、飼育員たちがペンギンを後ろから見守っていた。

そして、ズガザゴイティア館長はペンギンたちの動きが美術館の普段の客(つまり人間)とよく似ていることに驚いたと言う。

「館内をうろうろし、こっちをちょっと見て、あっちをちょっと見て…… というペンギンたちの反応が美術館を訪れる人たちと本当によく似ているんです。大きな美術館では、人が集中して見る時間は平均で8~10秒と言われていますが、ペンギンたちもそのくらいだったと思います。思った以上に人間的でした」と館長は話した。

ペンギンたちはペルー出身のため、ズガザゴイティア館長はスペイン語で作品の説明もしたという。

ペンギン

The Nelson-Atkins Museum of Art

「動物の世界のことはよく分かりませんが、ペンギンたちを見ていると『おお、注意を払ってるな、関心を持っているな』と感じました」

美術館がペンギンたちの5月6日の訪問の様子を捉えた動画をYouTubeに投稿したところ、視聴回数は一気に伸び、海外でも話題になったという。

「一番のサプライズは、動画を楽しんだと人々からメールやコメントをもらったことです。明るくて、ちょっと変わったこと、ちょっとした楽しみを持つことが良いとされる時代なのでしょう」とズガザゴイティア館長は言う。

「今回のことは、思いがけない喜びとちょっとした楽しみを提供したのだと思います。動物園と美術館は、普段は物理的に離れていて、同じ日に訪れることはないでしょう。でも、わたしたちはこの2つを結びつけ、それが最高のサプライズになりました。ペンギンたちもとてもかわいくてお行儀が良く、素晴らしい1日でした」

ペンギン

The Nelson-Atkins Museum of Art

ネルソン・アトキンス美術館は5月29日現在、一時休館中だが、スタッフたちはその創造力を美術館のウェブサイトに注いでいるとズガザゴイティア館長は話している。

「この非常に困難な時期だからこそ、わたしたちは想像しなかったようなことを試してみたり、実行することができます。美術館にならって充実した面白いウェブサイトを提供することは、わたしたちにとって重要であり、これが人々の好奇心や思考力を刺激し、営業を再開した時にはもっと見に行きたいと思ってもらえることを願っています」

ペンギンたちが証明したように、美術館で過ごす1日には常に何かしらの学びがあるのだ。

[原文:A museum let a group of penguins wander its empty rooms, and they couldn't take their eyes off the paintings

(翻訳、編集:山口佳美)

Let's block ads! (Why?)



"それを見て" - Google ニュース
May 30, 2020 at 01:24PM
https://ift.tt/3eviYt1

印象派よりもバロック美術が好き? 休館中の美術館を訪れた"人間のような"ペンギンたちの姿が話題 - Business Insider Japan
"それを見て" - Google ニュース
https://ift.tt/380rBsi
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

アーティスティックスイミング井村雅代HC「1年後もこの8人で」たくましく成長中 (2020年5月30日)|BIGLOBEニュース - BIGLOBEニュース

 アーティスティックスイミング(AS)東京五輪代表の井村雅代ヘッドコーチ(HC、69)がこのほど、スポーツ報知の電話インタビューに応じた。新型コロナウイルス感染拡大で拠点とするプールが使用できなくなり、限られた環境下での練習が続いた。過去に阪神大震災なども経験してきた名将は、教え子たちとともに、この苦境をどう克服しようとしているのか。その思いを聞いた。(取材・構成=太田 倫)

 井村HC率いるマーメイドジャパンもまた、コロナという未知の試練に直面していた。主将の乾友紀子ら代表選手の多くが拠点とする大阪は、21日にようやく緊急事態宣言が解除されたばかり。井村ASクラブの選手が普段使う門真市の東和薬品ラクタブドームも、4月の宣言発令以降は閉館された。練習方法を模索する毎日の中、選手はたくましく過ごしてきた。

 「彼女たちはみな明るいですよ。今までと違う環境でも、面白がってやっている。私もそれを見てエネルギーをもらっています」

 五輪延期を受け、チームは3月31日に一度解散。東京を拠点とする塚本、柳沢以外の6選手は大阪で練習を継続することになった。移動による感染リスクを抑えるため、実家が滋賀にある乾のような選手は府内に部屋を借りて生活してきた。選手は公共交通機関も使わず、部屋と練習場所の往復だけ。井村HCや父母が協力して車で送迎し、食料品の買い出しも周囲の協力でまかなう。練習以外の外出は一切、控えさせた。ただ、緊急事態宣言下で、練習場所の確保は困難を極めた。

 「私はもともと細かく計画を立てる人なんですよ。ところが、4月だけでも何回、練習場所が急きょ変わったか…。でも、そんなこと考えたら裏切られた気持ちになるから、考えないようにしてます。まず今日を一生懸命生きて、あしたのことだけ考える。あさっては知らん、と。変わったらそこで考えよう、と」

 教え子たちには「今だからこそ楽しもう」と声をかけた。水に入る機会は限られる。本来なら水深は3メートル必要だが、わずか90センチのプールで練習したこともある。その分、個々に細かな課題に向き合わせた。五輪用プログラムに取り入れた空手の練習や、陸上でのトレーニングにも時間をかける。逆立ちして呼吸を止め、音楽に合わせて足を動かす。そうやって、実際の演技に近づける工夫もする。

 「今は練習時間は7時間くらい。運動能力を落とさず、技術を高める。中でも大事なのは、小さくても課題を見つけさせること。違った環境の中で見えなかったものが見えて、できなかった練習ができる。いいことですよ」

 3月24日に東京五輪の延期が、同30日には来年7月23日開幕という日程が決まった。ASチームは当時東京・北区の国立スポーツ科学センター(JISS)で合宿中。多くの情報が錯綜(さくそう)していたが、教え子をこう言って励ました。

 「いろいろ情報があるけど、少なくとも私のところに入る情報が一番速くて正確や。入った情報は必ず言ってあげるから、噂(うわさ)で一喜一憂したらあかん」

 少なからず動揺が見て取れた選手たちとは毎日のようにミーティングを開き、個別に面談した。

 「毎日顔見て、話して。苦しいとき、人は寄り添うことが大事やから」

 五輪や聖火リレーの歴史を教え込んだ。「平和の祭典」としての意義、ありがたみを言って聞かせ、開催が厳しいという現実を伝えた。延期が決まった後、この8人で新・東京五輪に挑む意思を伝えた。内部からは再選考の意見も出たが、信念を通した。一方で、選手には覚悟を問うた。

 「1年後もこの8人でいこう。それが一番強いチームになるはず。私はそう信じている。あなたたちも受けて立ちなさい」

 まだ未完成のチーム。それゆえに可能性を感じていた。一人一人、五輪へ向かう意思を確認した。

 「去年の世界選手権でデュエットもチームもメダルを逃して、その5日後から再スタートしました。阿波おどりに連れていってお祭りを体感させたり、空手もガンガンやらせて、大会も見に行った。本当にいろいろなことをやってきた。もし新たに選考会をやったら、技術だけなら強い選手もいるかもしれない。でも、チームってそんなものではない。今まで積み上げてきたものがあるからね。個人個人に五輪への思いがあるなら、一番強いチームができるという確信がありました」

 再出発にあたり「今だからこそ、ASを楽しもう」と声をかけた教え子たちは、井村HCも驚く行動に出た。

 「JISSの練習場をみんなで掃除し始めたんですよ。いいとこあるな、と思ってね。最初は決まったところだけピカピカにしていたんだけど、誰かが窓ガラスもふくようになって。きれいにしたら外も見えるやん、と。何かいいじゃないですか。義務じゃなくて楽しそうにやってたので、黙って見ていましたけどね」

 自身も指導者人生で、幾度となく試練に見舞われてきた。1995年に阪神大震災を経験。中国代表を指揮していた2008年には、四川大地震も起きた。

 「みんなが苦しい時は優しくなることです。天災があったら、このままで世界は終わるはずはない、必ずよくなる、と信じることです。ただ、震災や地震は復興が目に見えますよね。今回は見えないから、地震のときよりももっと厳しいかもしれない。見えない敵と闘うのはキツいです。地球上で誰も経験していないことですから。でも、人間は賢いと信じてるし、コロナに勝つことを信じてます」

 全員そろった練習はもう少し先になりそうだが、「大阪組」6人と「東京組」2人は練習の動画を共有し、コミュニケーションを絶やしていない。打倒ロシア、中国、ウクライナ。目標はブレるどころか一層クリアになった。

 「進化するための時間をいただけたと思っています。2020年の五輪ではこういう演技をさせたい、と思っていたけど、延期になったらさらに高いレベルを求めます。選手に『分かっているよな』と言ったら『分かってます』と返ってきましたね」

 1年先へと遠ざかったゴールへの道のりを、登山に例えた。

 「山に登るときは、上を見ていたら、いつか頂上には着く。回り道を通れば、直進していては気づかないきれいな景色や、きれいな花に会えることもある。そこから得るものが、きっと彼女たちの引き出しになってくれると思っています」

 ◆井村 雅代(いむら・まさよ)1950年8月16日、大阪市生野区生まれ。69歳。生野高から天理大卒。現役時代は全日本選手権で2度優勝。大阪市内の中学校の保健体育教諭を経て、85年に井村シンクロ(現AS)クラブを創設。78年から日本代表コーチを務め、84〜2004年で五輪6大会連続メダル。07年1月に中国代表HCに就任し、08年北京、12年ロンドン五輪で連続メダル。14年に日本代表に復帰。趣味は演劇鑑賞で、ワインが好き。

Let's block ads! (Why?)



"それを見て" - Google ニュース
May 30, 2020 at 09:00AM
https://ift.tt/2yLsGIB

アーティスティックスイミング井村雅代HC「1年後もこの8人で」たくましく成長中 (2020年5月30日)|BIGLOBEニュース - BIGLOBEニュース
"それを見て" - Google ニュース
https://ift.tt/380rBsi
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

おいしいサラダが出来上がる「オイル1:酢1+何か塩分」の法則【急に料理が得意になる方法 vol.1】(クックパッドニュース) - Yahoo!ニュース

毎日の料理は、極力手を抜いてラクをしながらも、ちゃんとおいしく仕上げたいですよね。2020年5月28日に発売された、クックパッド編集担当本部長・小竹貴子さんの新刊『ちょっとの丸暗記で外食レベルのごはんになる』には、それを叶えるためのシンプルで簡単な料理のコツが満載。この連載では、本書の中から厳選して、すぐに使える“おいしくなるルール”をご紹介します。マスターすれば、急に料理が得意になること間違いなし!  ◇  ◇  ◇

おいしいサラダがあると、食卓に幸せ感が出る

「私、料理が得意かも」と思わせてくれる第一歩は、なによりもサラダです。ぜひ、だまされたと思ってサラダを作ってみてください。まず最初におすすめします。 ちょっと想像してみてください。毎日、野菜の種類が違い、味つけも違い、おしゃれなレストランで出てくるサラダが5分程度で作れるとしたら。野菜をたっぷり食べられる副菜が負担ゼロで作れるようになると、あとはメインだけでOKです。急に料理が手軽になりませんか? ドレッシングなども必要ありません。オイルとお酢だけあれば、むちゃくちゃおいしいソースができます。基本の調味料だから、冷蔵庫のスペースもとらないし、安いし、食品添加物なども入っていない安全なドレッシングです。 よく忙しいときに、「メインだけ自分で作って、サラダはお店で買う」という人がいますが、「忙しいときはサラダだけ自分で作って、メインはお店で買う」ことを提案したいと思います。お惣菜売り場でも、メインの多さに比べてサラダは種類が少ないし、価格も高めです。それに、サラダを作るととにかく気分が上がるし、食卓に幸せ感が出るのです。これはぜひやってみてほしいです。 豆や雑穀でおしゃれにしたり、フルーツや海鮮がおいしそうなレストランのサラダって見ているだけで食べたくなりませんか? ぜひそれを自宅で気軽に作れるワザを身につけましょう! サラダは基本的に生で食べられるものが多いので、プロセスでほとんど火を使いません。火を使わないって本当に楽です。さらに、野菜なら何でもOKなので、スーパーで気負わずに気になった野菜を買えます。必ず使いきれます。見たことない野菜にも気軽に挑戦できるようになります。 洋風にしたり、中華風にしたり、余っている乾物を入れたりと自由自在。ツナやチーズなどタンパク質を入れると、これ一品で一食にもなります。どんどん応用して広がっていくので、サラダ作りが上達すれば一気にお料理上手になりますよ。

Let's block ads! (Why?)



"サラダ" - Google ニュース
May 29, 2020 at 05:00PM
https://ift.tt/2ZRrpur

おいしいサラダが出来上がる「オイル1:酢1+何か塩分」の法則【急に料理が得意になる方法 vol.1】(クックパッドニュース) - Yahoo!ニュース
"サラダ" - Google ニュース
https://ift.tt/2Pp3kEq
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

山崎育三郎×宮野真守「見てくれている人がいること、それがわかると『報われた』と思う」(with online) - Yahoo!ニュース

山崎育三郎【はなうたまじり】

人と会って、話して、楽しくて。思わず鼻歌を歌いたくなる。歌で心に温もりと潤いを届ける“歌うスーパー美容液”山崎育三郎さんが、「今会いたい人」と「こんなことやってみたい」ということを実現して、おしゃべりもするこの連載。  山崎育三郎×宮野真守 前編はこちらから! 今回のゲストは、宮野真守さん。今回は育さまがインタビュアーを務め宮野さんを取材。後編でも、仕事をしていて報われたと思う瞬間や、自身のライヴへかける想いを真面目に語り合う2人。が、実は宮野さんもずっと聞いてみたいことがあったようで……。

【宮野真守さんを取材する】後編

(宮野さん)ジャケット/エムステージ パイナップルのペンダントトップ、ネックレスチェーン/MASON DE BIJOUX その他/スタイリスト私物 (山崎さん)コート¥45800/AUKENLIEV(WIRELESS Co.ltd) パンツ¥34000/the BLEU(ADONUST) ネックレス(上)¥13000/NARRATIVE PLATOON(ROLe) ネックレス(下) ¥18300/mokka(ADONUST MUSEUM) その他スタイリスト私物

見てくれている人がいること、それがわかると「報われた」と思う

■山崎 まもちゃんは、声優をベースに、歌手、舞台、ナレーションとか、色々ジャンルを飛び越えてるけど、そのモチベーションは何? 俺は、29歳までは基本的にはミュージカルしかやっていなくて。今の事務所に入ってから、改めてドラマに挑戦したんです。そこから、色々映像のお仕事でも声をかけていただくようになると、自分のそういう他ジャンルへの進出が、ミュージカル界をもっと盛り上げることに繋がっていけばいいと思うようになったんだけど。 ■宮野 僕の場合は、アニメの世界を背負って盛り上げたいって思いとは、ちょっと違うかも。そこはおこがましいというか……。アニメは日本を代表する文化だし。 ■山崎 元々盛り上がってるか(笑)。 ■宮野 でも、ステージに立たせてもらって、「見てくれる人がいないと成立しない仕事を僕はしているんだな」と思った。だからこそ、自分ができる範囲で、見ていて楽しい人になりたいって思うんです。僕……怖がりというか、心配性なんですよ(笑)。人から求められなくなってしまうのがとにかく怖い。 ■山崎 怖がりなの??? 見えないね。 ■宮野 怖がり。いつ仕事がなくなってしまうのかってドキドキしてた時期が長かったから(笑)。 ■山崎 じゃあ、「報われたーっ!」って思う時はどんな時? ■宮野 今みたいな時じゃないかな。同じ思いを共有できている人と出会えた時。それって、お客さんにもちゃんと見てもらえているってことだから。声優って、普段お客さんの顔が見えないんだけど、映画の舞台挨拶とかだと、「あ、見てもらえて、やっと完成するんだな」ってことを実感できるんです。だから、「見てもらえること」を、常に考えているかもしれない。じゃないと、単なる自己満足になっちゃうから。

Let's block ads! (Why?)



"それを見て" - Google ニュース
May 29, 2020 at 05:11PM
https://ift.tt/2TQ5X5x

山崎育三郎×宮野真守「見てくれている人がいること、それがわかると『報われた』と思う」(with online) - Yahoo!ニュース
"それを見て" - Google ニュース
https://ift.tt/380rBsi
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

揚げ物に使うのになんで「サラダ」油っていうの? 素朴な疑問を調査してみた!(CanCam.jp) - Yahoo!ニュース

[unable to retrieve full-text content]

揚げ物に使うのになんで「サラダ」油っていうの? 素朴な疑問を調査してみた!(CanCam.jp)  Yahoo!ニュース

"サラダ" - Google ニュース
May 29, 2020 at 04:01PM
https://ift.tt/3etMzmH

揚げ物に使うのになんで「サラダ」油っていうの? 素朴な疑問を調査してみた!(CanCam.jp) - Yahoo!ニュース
"サラダ" - Google ニュース
https://ift.tt/2Pp3kEq
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

究極のシンプルレシピ!トマトと玉ねぎのサラダとアレンジ3選 - モデルプレス

保存がきくトマトは、常備しておきたい野菜のひとつ。この記事では、毎日のおかずやおもてなしにおすすめの、トマトと玉ねぎのカルパッチョ風サラダをご紹介します。シンプルだからこそ、和洋問わずアレンジしやすいのが魅力のひとつ♪ 普段の食卓はもちろん、お酒のお供にぜひお試しくださ…

Let's block ads! (Why?)



"サラダ" - Google ニュース
May 29, 2020 at 09:32PM
https://ift.tt/3euuUez

究極のシンプルレシピ!トマトと玉ねぎのサラダとアレンジ3選 - モデルプレス
"サラダ" - Google ニュース
https://ift.tt/2Pp3kEq
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

大友花恋、得意料理は「野菜たっぷりのサラダ」にフジモン猛ツッコミ(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

[unable to retrieve full-text content]

大友花恋、得意料理は「野菜たっぷりのサラダ」にフジモン猛ツッコミ(デイリースポーツ)  Yahoo!ニュース

"サラダ" - Google ニュース
May 29, 2020 at 09:20AM
https://ift.tt/3etgUll

大友花恋、得意料理は「野菜たっぷりのサラダ」にフジモン猛ツッコミ(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
"サラダ" - Google ニュース
https://ift.tt/2Pp3kEq
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

テレビ各局、どんな企画が通るのか? (2020年5月29日) - エキサイトニュース

高橋秀樹[放送作家/発達障害研究者]

***

ロケが出来にくい昨今、テレビ各局のバラエテイは過去放送の「総集編」でしのいでいる。それを見ていると、つくづく感じるのが、各局の企画に関する取り組み方の違いだ。

テレビ各局、どんな企画が通るのか?
なかでも今一番、新しい企画が通りそうなのがNHK。NHKは、本当におもしろい企画でなくても、「おもしろそうな」企画なら通ってしまうようだ。だから見たことのない新しい企画が放送される。かといって見てみると「おもしろくはない」のが欠点ではあるのだが。おそらく、企画書の企画意図と書かれたパート、つまり理屈のところで番組が通ってしまうからだろう。(例えば「日本を元気にする」など)

[参考]<水曜日のダウンタウン>ネットでダメ出しされても何一つ直さない説?

TBSは多くの二番煎じが通る。(例「アイ・アム・冒険少年」)そこそこの視聴率が欲しいのだろう。

フジテレビは迷っているように見える。(例えば「27時間テレビ」の中止)笑いに専念すればいいのに。笑いの撮れるディレクターが2~3人しか居なくなってしまったのかもしれない。

日本テレビは視聴率王者である。もう、視聴率の取れる番組しか通らない。視聴率の取れる番組だけを選んでいると衰退していくのが芸能の世界では習いである。

テレビ朝日はバラエティでは一日の長がある系列局、大阪の朝日放送テレビ(ABCテレビ)のお陰で助かっている。(例「ポツンと一軒家」)。

テレビ東京は金がない。電通がスポンサー付きで枠を取ってくることもあるので助かっているが、最近はスタッフの知恵でも助かっている。「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」は、酒を飲んだときに誰かが思いついて盛り上がった企画を、翌日練り直したりせず、そのままやってしまったような番組だ。これはこれで偉い。何しろ「掻い掘り」の面白さは田舎にため池のひとつもあるところで育った者なら誰でも知っている。それを、ため池はそんなにあるのかとか、やらせてくれるのかとか、そういうことを検討しないでやってしまった感じが何しろ偉い。撮り方もラクである。出来るだけ多くの台数のカメラを回せば良いだけだ。難しいのは編集だが、これは一人上手な編集マンが何日か徹夜すれば済むことだ。

かつて、筆者は「ギミア・ぶれいく」(TBS)という番組で、総合構成をやっていたが、最も視聴率を取った名企画が「徳川埋蔵金」であった。映っているのは、ショベルカーがひたすら土を掘り返す映像、日本初の土木番組と呼ばれたものだ。番組は何かが起こっているから見られるのではない、何かが起こりそうだから見られるのだ。

Let's block ads! (Why?)



"それを見て" - Google ニュース
May 29, 2020 at 05:20AM
https://ift.tt/3cheRPL

テレビ各局、どんな企画が通るのか? (2020年5月29日) - エキサイトニュース
"それを見て" - Google ニュース
https://ift.tt/380rBsi
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

【今、伝えたいこと】先輩に見た「ファンが多い理由」 女子ゴルフの“新社会人”宮田成華が目指すプロの姿 - THE ANSWER

昨年11月のプロテスト合格で笑顔を見せる宮田成華【写真:Getty Images】
昨年11月のプロテスト合格で笑顔を見せる宮田成華【写真:Getty Images】

連載「Voice――今、伝えたいこと」第21回、22歳女子プロゴルファーのメッセージ

 新型コロナウイルス感染拡大により、スポーツ界はいまだかつてない困難に直面している。試合、大会などのイベントが軒並み延期、中止に。ファンは“ライブスポーツ”を楽しむことができず、アスリートは自らを最も表現できる場所を失った。

 日本全体が苦境に立たされる今、スポーツ界に生きる者は何を思い、現実とどう向き合っているのか。「THE ANSWER」は新連載「Voice――今、伝えたいこと」を始動。各競技の現役選手、OB、指導者らが競技を代表し、それぞれの立場から今、世の中に伝えたい“声”を届ける。

 第21回は、女子ゴルフの宮田成華(なるは、スリーボンド)が登場する。レギュラーツアーは開幕戦から7月2週目のニッポンハムレディスクラシックまでの1試合を除き、計18試合が中止に。少しでも早い開幕が待たれる中、昨年11月のプロテストを4度目の挑戦で合格した22歳の宮田は、コロナ禍の女子ゴルファーの現状を明かし、ギャラリーに届けたいプロの姿を語った。

 ◇ ◇ ◇

 胸の鼓動は今も覚えている。友だちと4人で乗った新幹線。東京から四国を目指し、和気あいあいと時間を過ごした。到着したのは、大王製紙エリエールレディスオープンの試合会場。中学生の少女は、初めて見る華やかなツアーの景色に胸を躍らせた。

「今も覚えています。メモを持ちながら、ずっとグリーン周りに座って見ていました。目の前で選手たちが次々とプレーしていって、それを見ているのが面白かったです」

 宮田は中学時代の記憶を呼び起こした。人が米粒のように見えるほど遥か先の場所からショットでピンを攻める。絶体絶命に思える位置から寄せる魔法のようなアプローチ。放たれたパットは、次々とカップに吸い込まれていった。プロの技に魅せられた瞬間だった。

 憧れを抱いた少女は努力を重ね、上を目指した。10歳から始まったゴルフ人生で「一番大変だった」と振り返るのがプロテスト。年に一度のチャンスで3度の不合格を受けた末、昨年11月にやっとの思いで合格を掴み取ったが、それまでは苦汁をなめた3年間だった。

「初年度も受かると思って臨んだのでショックでしたが、3年目はラストチャンスという気持ちでいました。周りの選手が受かっていたから、なんとしても通らないといけない。『落ちちゃいけない』『絶対に落ちられない』という気持ちで余裕がなかった。今考えたら、受かるわけがないなと思う精神状態でしたね」

 昨シーズンまではプロテストに合格していなくても、単年登録(1年間限定のプロ登録)をした上で予選会を通過すれば国内トップのレギュラーツアー出場権を得られた。だが、日本女子プロゴルフ協会に正会員の「プロゴルファー」として登録してもらうにはテスト合格が必須。単年登録者だった宮田は劣等感を持つこともあったという。

「ライセンスを持っていないことに対して凄く悔しい思いが強かったです」。コースに行くと、正会員なら福利厚生として優待料金で施設を利用できることもある。些細なことでも「ああ、自分はプロじゃないんだな」と痛感。「テストはいつ通ったの?」「まだ通ってないんです」。アマチュアとプレーすると、聞かれることが多い。「通ってないと言うたびに凄く悔しかったですね」。今では苦笑いで振り返る経験は、成長へのバネになった。

Let's block ads! (Why?)



"それを見て" - Google ニュース
May 29, 2020 at 08:33AM
https://ift.tt/2ZPdfKo

【今、伝えたいこと】先輩に見た「ファンが多い理由」 女子ゴルフの“新社会人”宮田成華が目指すプロの姿 - THE ANSWER
"それを見て" - Google ニュース
https://ift.tt/380rBsi
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

こんにゃく麺とサラダを混ぜるだけ!忙しい女性の味方「こばらみちる」登場 (2020年5月29日) - エキサイトニュース

家事や育児、仕事に忙しくても、おいしくヘルシーな料理を作りたい女性に朗報!ハイスキー食品工業から、サラダと混ぜるだけでおいしい料理ができるこんにゃく麺「こばらみちる」が、5月29日(金)“こんにゃくの日”に全国で発売される。

調理時間は1分半!


今回発売される「こばらみちる」は、“調理時間を減らしたいけどおいしさや健康も大切”といった悩みを解決しつつ、満足感も味わえるサラダ用こんにゃく麺。


調理方法は、こんにゃくが入っている袋から液を切って麺を取り出し、野菜と共に盛り付けて、添付の具材入りパウダーで和えるだけ!カット野菜の詰め合わせと合わせれば、たった1分半で1品が完成する。


おいしさ&時短・効率化を兼ね備えた同商品は、忙しい女性の味方になってくれそうだ。

3種類をラインナップ

「こばらみちる」は、“下処理不要で簡単に調理できおいしく食べることができる”特許製法により、アルカリ性こんにゃくにバランスよく味付けできる調味料を組み合わせることが可能になっている。

ラインナップは、定番のシーザーサラダ味「こばらみちる~おいシーザー~」と、


フレッシュなサラダと絶妙にマッチするスパイシーなテイストの「こばらみちる~ピリ辛担々~」、


さわやかなゆずの香りとほどよい塩味が野菜の風味と旨味を引き出す「こばらみちる~さわやかゆず塩~」の3種類。

価格はいずれも250円(税抜)。一食あたり41kcal~78kcalと低カロリーなのもうれしいポイントだ。


Let's block ads! (Why?)



"サラダ" - Google ニュース
May 29, 2020 at 04:00AM
https://ift.tt/3eAcE3z

こんにゃく麺とサラダを混ぜるだけ!忙しい女性の味方「こばらみちる」登場 (2020年5月29日) - エキサイトニュース
"サラダ" - Google ニュース
https://ift.tt/2Pp3kEq
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

「Zoom飲み」がしっくりこない? それなら“ヴァーチャルワールド”に集まってみよう|WIRED.jp - WIRED.jp

Zoomを利用した飲み会が、どうも落ち着かないという人もいるだろう。そんなときは、ヴァーチャルワールドに目を向けてみるのはいかがだろうか。8ビット風のチャットソフトウェアからおなじみのゲームまで、人が「集まる」場所はヴィデオ会議アプリ以外にもたくさんある。

WIRED(US)

One red wooden figure surround by a group of united plain figure on blue background

TWOMEOWS/GETTY IMAGES

ほんの数カ月前までほぼ無名のビジネス用ヴィデオ会議アプリだった「Zoom」は、いまや家庭にまで浸透した。大学生はZoomでパーティーを開き、小学生はZoomで授業を受ける。「Zoom飲み」も一般的な単語になり、「Zoom疲れ」に苦しむ人たちもいるようだ。

多くの人が何週間、何カ月も家にとらわれるなか、ヴィデオチャットがますます重宝されている状況は不思議ではない。だが、やや意外だったのは、リアルな人間の交流をぎこちなく模倣する業務用ソフトウェアが、パンデミックのいま最も人気を博している点だろう。

ヴァーチャルに「集まる」場を

Zoomでの会話は、「ヴァーチャルなシェアリングサークル」のようなものだ。一度に話せるのはひとりだけだが、次は誰が話す番なのかはよくわからない。懇親目的の集まりが、途端にフォーマルなミーティングになってしまうのである。もちろんそれがZoom本来の用途なわけだが、場合によってはそれが不都合な場合もあるだろう。

楽しい背景画像を設定できるだけでは、本物のパーティーに参加したり、たまり場で友達に会った気分になれたりするほどの効果は発揮しない。少なくとも、画面に映った自分の顔を始終見ているようでは、楽しい会にはならないだろう。

そんなときは、ちょっと頭を柔らかくしてみよう。次のヴィデオでの集まりにおいて、ヴァーチャルワールドを活用してみるのはどうだろうか。人と集まる場を設けられたら、それがデジタルなものであっても、コンピューターを介したつながりがいまよりずっと楽しいものになるはずだ(あなたがゲーム好きじゃなくてもだ)。

「Second Life(セカンドライフ)」のようなヴァーチャルワールドや、MMORPG「World of Warcraft(ワールド オブ ウォークラフト、WoW)」のようなオンラインゲームが登場してから、すでに数十年が経っている。だが、パンデミック対策が叫ばれているいま、こうしたネット上のヴァーチャルな世界を再訪し、自分がオンラインに何を求めているのか考え直すのもいいだろう。

「“ステイホーム”によって新しい需要が生まれ、ヴァーチャルな空間にも新しく面白いデザインが登場しそうです。わたしたちも、これまでの前提を考え直すことができるでしょう」と、ゲーム市場調査会社Quantic Foundryの共同創業者のニック・イーは言う。

Zoomとゲームの融合「Online Town」

デジタル空間をつくりだす最近の試みのひとつに、20年4月上旬に発表された無料のプログラム「Online Town」がある。開発したのは、サイラス・タブリジ、フィリップ・ワン、クメイル・ジャファーら3人からなるテックコレクティヴ「Siempre」だ。

Siempreはこれまでも、「長期的に良好な友人関係を築く助けになる」プロジェクトに取り組んできた。過去の発明のなかには、友達や家族の写真が付いたリストバンドなどがある。写真をタップすると、自動的にその人に電話がかかる仕組みだ。

Siempreは新型コロナウイルスの感染拡大が始まる数カ月前からOnline Townのアイデアを温めていたが、パンデミックを機にOnline Townを完成させ、運用を始めた。

Online Townは、いわばZoomと8ビットのゲームの融合体だ。複数の別個のヴィデオチャットを同時に実行でき、ユーザーは現実のパーティーやイヴェントと同様、それぞれのグループに自由に参加したり退出したりできる(ただし、ここでのあなたはピクセル化されたアヴァターだ)。

開発者たちによると、開始からこれまでに約10万人がOnline Townのウェブサイトを訪れ、毎日約3,000人がプライヴェートな「部屋」に入っているという。「本当に大勢の人たちに気に入ってもらえて驚きました」と、タブリジは言う。

「Zoomに似ていますが、ゲームに近い感覚ですね」と、あるスタートアップの共同創業者のキャスリーン・リンは言う。彼女は最近、Online Townを使って8時間近くにおよぶ高校の同窓会を主催した。「Zoomよりも疲れない気がしました」

The founders of Online Town hanging out on the site

Online Townを使う開発者の3人。PHOTOGRAPH BY SIEMPRE

スーパーマリオのようなアヴァター

Online Townの素晴らしい点は、単に目新しいだけでなく、使い勝手もいいことだ。Online Townを使ってタブリジとジャファーに40分ほどインタヴューしたが、タイムラグもほとんどなく、トラブルもゼロだった。

このプログラムはオープンソースソフトウェアの「WebRTC」を使い、ピア・ツー・ピアで音声・画像データを送信する。つまり、あなたのヴィデオチャットはOnline Townのサーヴァーに記憶されることなく、直接チャットの相手に送られるということだ。ピア・ツー・ピアのテクノロジーのおかげでスケールすることも簡単になり、Siempreが利用者のヴィデオ会議をスパイすることも不可能になった。

Online Townでは、誰でも「部屋」をつくれる。どれかの「部屋」に入ると、ユーザーはヴァーチャルな2次元のマップに転送され、キーボードを使って動き回れるようになる仕組みだ。

関連記事:問題が相次いで発覚した「Zoom」でヴィデオ会議を開く際に、まずユーザーが考えるべきこと

Online Townには、「スーパーマリオブラザーズ」のような雰囲気のアヴァターがいくつか用意されており、ユーザーはそこから好きなものを選べる。別のアヴァターに近づけば、ヴィデオチャットの始まりだ。逆に会話を終えたいときは、相手から離れることでチャットからフェードアウトできる。リアルなパーティーでするように、小さなグループをつくることも可能だ。

さらにヴァーチャル空間では、相g手の目や額以外にも目のやり場ができる。「自分の焦点が、相手の顔や仕草、表情ではなく、走り回るアヴァターに行くんです」とリンは言う。

ちなみに、ヴィデオチャットで他人を長時間凝視することを強いられると、人は疲弊することがあるという研究結果もある。ヴィデオチャットでは、姿勢やしぐさといった非言語シグナルへのアクセスが限られてしまうことが、その理由のひとつだ。

ともにマップを探索する楽しみ

Online Townのマップは、いまのところオフィスやアパート、タイムズスクエアやサンフランシスコのミッション・ドロレス・パークなど、6種類に限られている。だが開発者の3人は、将来的にマっプを増やすことも視野に入れており、すでに自分たち用にカスタムデザインもつくっているという。そのうちのひとつは、タブリジの高校の外に似ているそうだ。

こうしたマップのほとんどは、Adobe Photoshopで簡単につくったラフなものである。だが、重要なのはリアルな生活を模倣することではなく、ユーザーが友人たちとおしゃべりし、いっしょに行動しながら探検できる場所を提供することだ。このため、どのマップにも素敵なイースターエッグがたくさん隠されている。

Online Townを実験的に使い始めたとき、ジャファーたちはあることに気づいた。それは、この場所が少人数での会話に使われているわけではないという点だ。

Online Townで高校の同窓会を開催したリンも、参加者たちは小さなグループに分かれることなく、ひとつの大きなグループでおしゃべりを続けていたと話している。「それでも自由に入って自由に出ていける、物理的な場所に似た感じがいいんだと思います」と、ジャファーは言う。

大学の講義を「Second Life」で

『WIRED』の別の記事にもあるように、いまやゲームはアナログな場と同じくらいの意味をもつようになっている。大勢の人たちが「あつまれ どうぶつの森」のとりこになり、ゲーム内で結婚式を挙げる人までいることを考えれば、それがよくわかるだろう。「あつまれ どうぶつの森」のチャットインターフェイスがぎこちないものであるにもかかわらずだ。

関連記事:「フォートナイト」のようなオンラインゲームは、現代の“サードプレイス”になる

ちなみに、「Second Life」の内にある「Anteater Island(アリクイ島)」島では、カリフォルニア大学アーヴァイン校のトム・ベルストルフ教授が、今学期の「デジタル文化」の講義を行なっている。文化人類学者であるベルストルフは、「Second Life」を2003年の誕生以来ずっと研究してきたが、実際に「Second Life」を使って授業をするのはこれが初めてだという。

ベルストルフは、Anteater Islandにオフィスや講義室、グループプロジェクトのための作業場、おしゃべりの場、そしてローラー・コースターまでつくった(もちろん乗ってみた)。とはいえ、「Second Life」は古いPCではうまく動かず、スマートフォンからもアクセスできない。このためベルストルフは、授業でこの島とZoomとを並行して使っている。

彼いわく、いまのところこの方法はうまくいっているという。同じヴァーチャル空間にいることで「交流が促進されています。Zoomなどのヴィデオ会議ソフトではできないことです」と、彼は話す。

先日Anteater Islandを訪問したときは、課題図書に関するグループディスカッションが行なわれていた。海を見渡せる講義室で学生たちに混じって“座っている”と、これまで受講した普通のオンライン授業よりもずっと集中して参加できている感じがした。学生たちがグループに分かれたあと、島の静かな湖に太陽が沈んでいくのを見つめていた。

ベルストルフのほかにも「Second Life」で授業を実施している人は多く、年に1回「Virtual Worlds Best Practices in Education」というヴァーチャルワールドでの教育に特化したカンファレンスも開催されているほどだ。もちろん、カンファレンス自体もヴァーチャルである。

ヴァーチャルな世界は万能ではない

授業やミーティングのすべてを「Second Life」や「WoW」「ファイナルファンタジー」「どうぶつの森」のようなヴァーチャルな世界に移行させることは、必ずしも容易ではない。教室やオフィスには特有のヒエラルキーや力学があり、それはみんなを借金漬けにしたがるタヌキが管理するかわいい島で簡単に再現できるものではないからだ。

「ヴァーチャルな世界は友達づきあいにはうってつけですが、仕事のミーティングにはさほど向きません。ヴァーチャルな世界ではみんな本来の自分を見せがちなので、仕事に必ずしも適していないのです」と、エセックス大学教授のリチャード・A・バートゥルは言う。彼はコンピューター科学を専門としており、1978年に最初のヴァーチャルワールド「MUD」を共同制作した。

「教授として、MMORPG上で講義をすることも可能です。実際にやったこともあります。しかし、わたしの権威が認められるのは、わたしが教授だからであって、わたしがレヴェル80のメイジ[編註:WoWの職業]だからではありません」

メイジはやりすぎだと感じるなら、Online Townは退屈なヴィデオチャットと、自分の声や姿を変えられる本格的なヴァーチャルワールドの間で、ちょうどいいバランスをとっていると言えるだろう。あるいは、友達と「どうぶつの森」をプレイしながらZoomで話を始めるくらいでもいいかもしれない。

ヴィデオチャットよりもいい交流方法を求めているなら、何でもいいから自分の好きなヴァーチャルワールドを探してみよう。そして、その世界で愛する人たちと集まればいいのだ。

RELATED

SHARE

Let's block ads! (Why?)



"それを見て" - Google ニュース
May 29, 2020 at 04:30PM
https://ift.tt/2Ah7cDK

「Zoom飲み」がしっくりこない? それなら“ヴァーチャルワールド”に集まってみよう|WIRED.jp - WIRED.jp
"それを見て" - Google ニュース
https://ift.tt/380rBsi
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

サラダドレッシング市場の新興傾向と成長する需要2020〜2026 - ラベルオンライン

サラダドレッシングマーケット」というタイトルのレポートは最近、MarketInsightsReportsにより、より強力で効果的なビジネス見通しを得るために追加されました。トレンド、ポリシー、複数の地域で営業しているクライアントなど、業界のさまざまな属性を詳細に分析します。分析者は、定性的および定量的分析手法を使用して、読者、事業主、および業界の専門家に正確で適用可能なデータを提供しています。

このレポートのサンプルコピーを入手:(限定オファー:このレポートの最大20%割引)

https://www.marketinsightsreports.com/reports/03051122558/global-salad-dressing-market-insights-forecast-to-2025/inquiry?source=heraldwriteup&Mode=74

グローバルサラダドレッシング市場のトップ企業は、ユニリーバ、クラフト、キューピー、マコーミック、ネスレ、エッセン、エフコ、味の素、NMZhK、ソルプロ、ケンコマヨネーズ、クロロックス、ケンズ、サブボルメックス、クーネ、イバラなどです。

このレポートは、 タイプに基づいてグローバルサラダドレッシング市場を分割し ます。

ケチャップ

マスタード

マヨネーズ

バーベキューソース

その他

アプリケーションに基づいて  、グローバルサラダドレッシング市場は次のように分割されます。

日常的に使用

食品業界

地域は、サラダドレッシング市場レポート2020〜2026で覆われています

北米(米国、カナダ、メキシコ)

ヨーロッパ(ドイツ、フランス、イギリス、ロシア、イタリア)

アジア太平洋(中国、日本、韓国、インド、東南アジア)

南アメリカ(ブラジル、アルゼンチン、コロンビアなど)

中東およびアフリカ(サウジアラビア、UAE、エジプト、ナイジェリア、南アフリカ)

サラダドレッシングの調査レポートは、戦略的分析、ミクロおよびマクロ市場のトレンドとシナリオ、価格分析、予測期間の市場状況の全体的な概要を提供し、主要な競合他社を注意深く監視します。これは、一次および二次ドライバー、市場シェア、主要セグメント、地理的分析に焦点を当てた専門的で詳細なレポートです。さらに、主要なプレーヤー、主要なコラボレーション、合併と買収、トレンドイノベーションとビジネスポリシーがレポートでレビューされています。レポートには、サラダドレッシング市場のグローバルステータスとトレンド、市場規模、シェア、成長、トレンド分析、セグメント、および2020〜2026年の予測に関する基本情報、二次情報、および高度な情報が含まれています。

詳細な目次を含む完全なレポートをここで探索してください:

https://www.marketinsightsreports.com/reports/03051122558/global-salad-dressing-market-insights-forecast-to-2025?source=heraldwriteup&Mode=74

レポートで提供されている重要な機能とレポートの主なハイライト:

  • サラダドレッシング市場の詳細な概要 
  • 業界のサラダドレッシング市場のダイナミクスの変化 
  • タイプ、アプリケーションなどによる詳細な市場セグメンテーション
  • 量および価値の面で歴史的、現在および予測される  サラダドレッシングの市場規模
  • 最近の業界の動向と発展
  • サラダドレッシング市場の競争状況 
  • 主要プレーヤーの戦略と製品提供
  • 有望な成長を示す潜在的でニッチなセグメント/地域。

調査には2014年から2019年までの履歴データと2026年までの予測が含まれているため、レポートは、業界の幹部、マーケティング、セールス、製品マネージャー、コンサルタント、アナリスト、利害関係者が重要な業界データを簡単にアクセスできるドキュメントで探し、明確に提示するための貴重なリソースとなっています。表とグラフ。

最後に、サラダドレッシングマーケットレポートは、ビジネスを飛躍的に加速する市場調査を得るための信頼できる情報源です。レポートは、主要なロケール、アイテムの値、利益、制限、生成、供給、要​​求、および市場開発率と数値などの経済状況を示します。サラダドレッシング業界レポートに加えて、新しいタスクのSWOT試験、投機的到達可能性調査、およびベンチャーリターン調査を提示します。

また、特定のクライアント要件に基づいてレポートをカスタマイズすることもできます。

1-選択した5か国に対する国レベルの分析。

2- 5つの主要市場プレーヤーの競争力分析。

3-他のデータポイントをカバーする40時間のアナリスト時間

私たちがリストするすべてのレポートは、COVID-19の市場への影響を追跡しています。これを行っている間、サプライチェーン全体の上流と下流の両方が考慮されています。また、可能な場合は、Q3のレポートに追加のCOVID-19アップデート補足/レポートを提供します。営業チームに確認してください。

私たちに関しては:

MarketInsightsReportsなどの業界業種のシンジケート市場調査提供などのヘルスケア、情報通信技術(ICT)、テクノロジーとメディア、化学、材料、エネルギー、重工業、MarketInsightsReportsを世界と地域の市場情報をカバー、360度市場のビューを提供しますこれには、統計的予測、競合状況、詳細なセグメンテーション、主要な傾向、および戦略的推奨事項が含まれます。

お問い合わせ:

IrfanTamboli(販売責任者)–市場分析レポート

電話:+ 1704 266 3234 | + 91-750-707-8687

[email protected]   | [email protected]

Let's block ads! (Why?)



"サラダ" - Google ニュース
May 29, 2020 at 11:09AM
https://ift.tt/36Drgw6

サラダドレッシング市場の新興傾向と成長する需要2020〜2026 - ラベルオンライン
"サラダ" - Google ニュース
https://ift.tt/2Pp3kEq
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

シネマの週末・トピックス:ルース・エドガー - 毎日新聞

 子供の頃にアフリカの紛争地からアメリカへと渡り、裕福な養父母(ティム・ロス、ナオミ・ワッツ)のもとで育った17歳のルース・エドガー(ケルビン・ハリソン・ジュニア)。今では周囲の期待を一身に背負う優等生だ。しかしルースが対立している黒人の女性教師(オクタビア・スペンサー)は、彼が危険な思想に染まり、ある暴行事件に関与したのではないかと告発。それをきっかけに、養父母の中にもルースをめぐる疑惑と不信感が生じていく。

 J・C・リーの戯曲を映画化したサスペンス。最後まで続く緊迫感を生んでいるのは、舞台劇のようなセリフと、なかなか本質をつかませないルースのキャラクターだろう。善か悪か、聖人か怪物かを容易に見抜かせないルースを「WAVES/ウェイブス」とはまったく異なるたたずまいで演じたケルビンが、不穏な空気を生み出している。レッテルにあらがおうとするひとりの少年の内面にじわじわと迫りながら、彼の姿を通して同時に現…

Let's block ads! (Why?)



"それを見て" - Google ニュース
May 29, 2020 at 10:29AM
https://ift.tt/3df7gTa

シネマの週末・トピックス:ルース・エドガー - 毎日新聞
"それを見て" - Google ニュース
https://ift.tt/380rBsi
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Thursday, May 28, 2020

【今、伝えたいこと】先輩に見た「ファンが多い理由」 女子ゴルフの“新社会人”宮田成華が目指すプロの姿(THE ANSWER) - Yahoo!ニュース

[unable to retrieve full-text content]

【今、伝えたいこと】先輩に見た「ファンが多い理由」 女子ゴルフの“新社会人”宮田成華が目指すプロの姿(THE ANSWER)  Yahoo!ニュース

"それを見て" - Google ニュース
May 29, 2020 at 08:33AM
https://ift.tt/2TL5voY

【今、伝えたいこと】先輩に見た「ファンが多い理由」 女子ゴルフの“新社会人”宮田成華が目指すプロの姿(THE ANSWER) - Yahoo!ニュース
"それを見て" - Google ニュース
https://ift.tt/380rBsi
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

テレビ各局、どんな企画が通るのか?(メディアゴン) - Yahoo!ニュース

[unable to retrieve full-text content]

テレビ各局、どんな企画が通るのか?(メディアゴン)  Yahoo!ニュース

"それを見て" - Google ニュース
May 29, 2020 at 05:21AM
https://ift.tt/3cd76uj

テレビ各局、どんな企画が通るのか?(メディアゴン) - Yahoo!ニュース
"それを見て" - Google ニュース
https://ift.tt/380rBsi
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

弟が兄を追い越してしまうのが怖かった頃…次男と僕のフクザツな話 - 読売新聞

 長男の洋介と次男とは2歳違い。洋介が3歳で医師から自閉症だと告げられたとき、次男はちょうど初めての誕生日を迎えたころだった。精神科医の話を聞く間、妻に抱っこされてむずかっていたのだが、それを見た医師に、

 「今に、この子が追い抜いてしまいますよ」

と言われたことは、初回のコラムに書いた。

 医師としては、わが子の問題に対し、あまりに感度が鈍い両親の目を覚まさせようとした一言だったのかもしれない。しかし、僕らにとっては、とても残酷な言葉だった。

弟が兄を追い抜いてしまうのが怖かった頃…次男と僕のフクザツな話

イラスト:森谷満美子

永遠に来てほしくなかった「その日」

 透明な壁に阻まれるかのように、言葉の発達が止まってしまった洋介。それに比べ、次男の成長は順調だった。洋介のときは、寝返りをうつのも、ハイハイするのも、親がありとあらゆる手を使って助けなければならなかった(結局、ハイハイはできなかった)。それが、次男に関しては、いつできるようになったのか記憶にないくらいだ。

 今振り返れば、医師の言葉の通りになるのは時間の問題だった。しかし、まだ洋介の障害について受け入れられなかった僕は、その日が永遠に来てほしくないと思っていた。

 そして、次男がすくすくと成長していくのを見て、うれしく思う反面、どこかで恐怖心を抱くようになってしまっていた。同じおもちゃで遊んでいる3歳の洋介と1歳の次男を眺め、ある時、「2人とも、このまま大きくならなければいいのに……」と考えている自分に気づいた。

いつの間にか立場が逆転し

 障害のある人のきょうだいが、成長するにつれて様々な葛藤を抱えることは、よく指摘されている。きょうだいへの心理的なサポートが必要な場合もある。現在、洋介が通っている福祉事業所でも、保護者から「きょうだいが集い、支え合える場を」という要望が上がっているところだ。わが次男も、多かれ少なかれ、障害のある兄がいることに、強い影響を受けてきたように思う。

 なんとなく、立場が逆転したのは、ともに同じ幼稚園に通っていた頃だろうか。しばらく前までは、スーパーなどで次男が迷子にならないよう、洋介に手をつながせていた。それが幼稚園では、“失踪”した洋介を先生たちが焦って探しているところへ、次男が洋介の手を引いて現れたこともあったそうだ。

Let's block ads! (Why?)



"それを見て" - Google ニュース
May 29, 2020 at 03:20AM
https://ift.tt/2M5WhPN

弟が兄を追い越してしまうのが怖かった頃…次男と僕のフクザツな話 - 読売新聞
"それを見て" - Google ニュース
https://ift.tt/380rBsi
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

ドラマ『ハケンの品格』に見る2007年の社会 この13年で日本は何を失ったのか(堀井憲一郎) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース

2007年1月に放送されていた『ハケンの品格』

『ハケンの品格』は2007年に放送されていたドラマである。

2020年4月から放送予定だった続編は先延ばしになり、2007年ドラマを再編集したものが放送されていた。

2007年といえば13年前である。

そんなに最近とは言えない。社会のいろんなことが変わっている。

2007年と2020年ではどんなことが変わっているのだろうか。

2007年放送当時のドラマ記録を、うちではそのまま保持している(しかもVHSである)。

そのままなのでコマーシャルもすべて録ってある(東京エリア放送のもの)。

コマーシャルは当たり前のように、とても強力に存在している。時間単位にかけられている金額がドラマなどとは桁が違っている。だから、時代の空気を的確に反映している。

『ハケンの品格』本放送2007年1月から3月の時点と、2020年4月から5月の特別編集編放送時に流れていたコマーシャルを見比べて、この13年の時代の差を見てみたい。

ここ13年で変わっていない「派遣会社」と「日本のお茶」

2007年と2020年で、まず、あまり変わってないところから見てみる。

『ハケンの品格』らしく「テンプスタッフ」のコマーシャルがどちらでも流れていた。

テンプスタッフは「派遣・人材派遣はテンプスタッフ」との広告がいまも出ている派遣の会社である。

コマーシャルでは「テンプりん」というプリンのようなキャラクターが登場して、それが2007年にも2020年にも登場した。同じ会社のコマーシャルが13年を経て流れており、そのキャラクターも変わっていないのだ。

ただ、テンプりんちゃんも2007年のころは新人ぽく、ドラマでいえば加藤あいの演じていた「慣れない派遣社員」ふうなのだけど、2020年ではマグロを豪快に釣り上げたりして、主人公の大前春子みたいである。中島裕翔が驚いている。

13年で成長したようである。

13年前と同じ人が出ているコマーシャルがもう1つ。

伊右衛門。

お茶のコマーシャルである。

いまよりきちんと13歳若い宮沢りえと本木雅弘が出ている。

この世界も変わらない。2007年も2020年も日本人はお茶を飲むのである。この先もずっと飲んでいくのだろう。

2007年も2020年も水曜10時に放送されたので、「明日のこの時間は」という番組宣伝ではどちらも「ダウンタウンDX」を紹介している。日テレ木曜10時はずっと「ダウンタウンDX」の時間なのだ。

松本人志と浜田雅功というコンビをわれわれはずっと見続けているわけである。ダウンタウンのすごいところは二人一緒にいくつも番組に出続けているところだろう。二人が一緒にいるだけで楽しい気分になってしまう。

2007年の日本も2020年の日本も、派遣社員が社会を支えて、宮沢りえが和服姿でお茶を勧めてくれ、ダウンタウンは大勢の芸能人の前でずっと元気なのだ。

そこは変わっていない。

2007年に「明日の世界を切り開く」と叫んでいたある政党のCM

ではどういうところが変わっているのか。

2007年にはこの番組のスポンサーの1つだったのが「武富士」である。

いまはもうこの社名の会社はない。

2007年にはまだ武富士のコマーシャルがあったのか、と少し驚いてしまう。

かつては大勢の女性が踊る群舞コマーシャルが有名だったが、それはだいたい1990年代のことである。

2007年の『ハケンの品格』の時点では「キャッシングセミナー」と題し、「キャッシングのご利用には正しい知識が必要です」という落ち着いた案内を繰り返している。1話から10話まで同じコマーシャルだった。

大手銀行などをバックに持たない消費者金融はやがて淘汰されていく傾向にあるのだが、2007年にはまだテレビコマーシャルを流していたのだ。

もうひとつとても時代を感じたのは2007年の「民主党」のコマーシャルである。

1話のときだけ流れていた。

小沢一郎がメインに出ている。

彼が嵐の中の帆船の舵を取っていて、そばに菅直人と鳩山由紀夫がいる。「国民の暮らしは嵐のまっただ中」というナレーションのあと、小沢が嵐に飛ばされ、菅と鳩山が両脇から抱えて立ち上がらせる。

すると空が晴れて、三人で「生活維新だ」と叫び、「明日の生活を切り開く民主党」とナレーションが流れる。

2007年1月だから、民主党が政権を取る2年半前になる。この時点では小沢一郎が党首で三人協力体制だった、ということはきれいに忘れていた。

見ているといろいろ言いたくなるが、いまとなっては斃れた小沢を菅と鳩山が支えるというシーンを見て、ただ苦笑するしかないか、とおもっている。

いまよりももっと遠くてエキゾチックだったころの「中国」

あと「中国」のイメージがまったく違う。

コマーシャルから見える中国への距離感がいまとかなり違うのだ。

どちらかというと昭和のころに眺めていた「不思議の国・中国」というイメージがまだ少し保持されている。

つまり、2007年の中国はいまほど日本と近くなかったのだ。

サントリーの黒烏龍茶、明星のワンタン麺、中国の航空会社のコマーシャルなどで中国が描かれる。

中国で撮影して(少なくともそう見えるように撮って)中国人はみんな中国語をそのまま喋っているのである。

字幕がついているものもあれば、そのまま何も解説してないのもある。

いまとずいぶん違う。

たとえば、中国人の少女が、この烏龍茶を飲めばきれいになれるのかと姉に聞いているコマーシャル、この雰囲気によく出ている。

とてもエキゾチックなのだ。

エキゾチックな演出として、現地の中国語が使われている。しかも一社に限っていない。

中国はちょっと遠い国だったのだ。

2020年にはこんなコマーシャルは製作されない。

いまは、東京にかぎらず、日本国内のいろんなところで中国人を見かける。(自粛期間にあまり見かけなくなって、それが経済に影響する事態になったくらいだ)

ずいぶん近くなった。近くなったぶん、好ましい部分も、嫌な部分もより身近に見るようになってしまっているのだろう。

いま中国語を聞いてもあまりエキゾチックさを感じない。

2007年当時、GDPつまり国内総生産は、まだ中国より日本のほうが上であった。

中国はいまほど爆発してなかったのだ。そのぶん日本から少し遠い国だった。

こういう感覚は言われないとちょっとおもいだせない。

スマートフォンが出現する前の2007年世界

そして2007年世界の2020年世界のもっとも大きな違いは、言わずとしれたスマートフォンの存在である。

2007年1月の世界にスマートフォンはまだ存在しない。

i-Phoneが発表されアメリカで発売されるのがこの2007年の6月、日本登場は2008年からである。そこから2009年にかけて広く大きく広がっていった.

だから2007年1月はまだ「折り畳み式携帯」の時代なのだ。何だか「先カンブリア時代」とでも呼んでるような感じがしてしまう。

2007年には「超薄携帯」のコマーシャルが流れているが、それは折りたたんだ状態でとても薄いという携帯電話である。いまみると意味がよくわからない。薄くしたいなら折り畳まなければいいじゃんとおもってしまうからだ。

ビデオカメラやデジカメの宣伝も盛んである。ビデオカメラは「これからはカード(SDカード)で撮る時代」だとしきりに言っている。それまではテープで撮っていたのだ。

デジタル一眼カメラは「手ぶれ補正はついてますか」と繰り返し訴えてくる。

また「iPod+iTunes」のコマーシャルもサイケな色合いで展開されている。「iPad」ではなく「iPod」である。

これらの商品そのものが、すべて2008年から出現するスマートフォンに呑み込まれていく。

薄さも、ビデオ撮影も、カメラ撮影も、音楽のダウンロードも、すべてスマホ一台で済んでしまう時代が迫っていた。

テレビで宣伝している人たちは、あまりそんなことは想像してないみたいだ。当然、それを見ていた私たちもまったく想像もしていない。でなければ一台数万円した「iPod」を複数台買ったりはしない。

いろんな存在を一挙に無意味にしてしまうモノの出現は、それ以前の生活も想像しにくくしてしまう。

スマップが並んで歌を歌っていたころ

あまり見かけなくなった芸能人も見かける。

ドラマそのものでも、松方弘樹さんは2017年になくなったし、加藤あいは、最近はあまり見かけなくなった(加藤あいの場合はもう少し先に復帰する可能性もあるけど)

コマーシャルではたとえばNTT東日本の「光フレッツ」に出ていた講談師の神田山陽。

2000年代前半は寄席でもホール落語会でもよく見かけた神田山陽は、講談界期待の若手だったけれど、イタリアに一年ほど行ってから、見かけなくなった。少なくとも東京の寄席や落語会で見かけなくなった。いまも見かけない。

また同じくNTT東日本のコマーシャルの「卒業式もの」では、中居正広と稲垣吾郎、木村拓哉、草ナギ剛が並んで歌っている(香取慎吾くんは式場の外から何やら叫んでいる)。スマップが並んで歌っているのは2007年には当たり前すぎて何ともおもってなかった。

その気分をおもいだすと、妙な心持ちになってしまう。

まだソフトバンクの「ホワイトプラン」というコマーシャルにふつうの白い犬が出ていた。

ソフトバンクのコマーシャルの白い犬が出るのは当たり前だろうとおもわれるかもしれないが、この犬は喋らないのである。それにすごく驚く。

白い犬が、犬として、ふつうに出てきているのだ。

「えっ、犬が出てくるのに喋らないのか」と驚いてしまって、そして、犬が喋らないのに驚く自分にびっくりしてしまう。

白い犬がお父さんの「白戸家」シリーズが始まるのは、この2007年の、6月からである。(つまりスマホと同時に世界に出現したのだ)。

「白い犬がコマーシャルに出てきたら喋るものだ」というのは2007年の夏以降に日本人に刷り込まれたイメージなのだ。もしそれ以前の日本にタイムスリップすることがあるなら、気を付けたほうがいい。

2007年のビデオ録画は最終話が終わったあともそのまま少し録画されていて、11時に始まった「news zero」の画像も残っていた。見てると、真ん中に村尾信尚キャスターが出てきて、そしてその横にすっと立っているのは小林真央だった。

さすがに胸を突かれた。

世界は便利になった。でも大きく変わってしまった

表面上は2007年と2020年はつながっている感じがする。

でも、中国との距離、民主党のイメージ、すべてをスマホで済ませる前の世界などを丁寧に比べると、世界の空気そのものがずいぶん違っているようにおもう。

「便利」にはなったが、「窮屈さ」も増している気がする。

自分の陣地を広げようとしたら、世界中でみんなが同時に始めたので、ただ狭くなってしまっただけ、という感じである。

また「エキゾチック」なことや「謎めいたところ」「粋なこと」のエリアがどんどん減っていっている。

たぶんみんなして一生懸命、世界をどんどん平板化していってるからだろう。それはそれでしかたない。

そうしたほうが世界がわかりやすくなり、データも採取しやすいのだ。

この端緒はたしかに2007年あたりにあるのかもしれない。

デジタル世界を推し進めるほうにいるのか、それからなるべく離れて生きるのか、まだその選択の余地はあるようだ。

平板化した世界は便利だろうけど、つるつるして危なっかしくもある。

気をつけて進んだほうがいい。

Let's block ads! (Why?)



"それを見て" - Google ニュース
May 28, 2020 at 07:36PM
https://ift.tt/36BwsAC

ドラマ『ハケンの品格』に見る2007年の社会 この13年で日本は何を失ったのか(堀井憲一郎) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
"それを見て" - Google ニュース
https://ift.tt/380rBsi
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

クックパッドニュース:おいしいサラダが出来上がる「オイル1:酢1+何か塩分」の法則[急に料理が得意になる方法 vol.1] - 毎日新聞

毎日の料理は、極力手を抜いてラクをしながらも、ちゃんとおいしく仕上げたいですよね。2020年5月28日に発売された、クックパッド編集担当本部長・小竹貴子さんの新刊『ちょっとの丸暗記で外食レベルのごはんになる』には、それを叶えるためのシンプルで簡単な料理のコツが満載。この連載では、本書の中から厳選して、すぐに使える“おいしくなるルール”をご紹介します。マスターすれば、急に料理が得意になること間違いなし!

おいしいサラダがあると、食卓に幸せ感が出る

「私、料理が得意かも」と思わせてくれる第一歩は、なによりもサラダです。ぜひ、だまされたと思ってサラダを作ってみてください。まず最初におすすめします。

ちょっと想像してみてください。毎日、野菜の種類が違い、味つけも違い、おしゃれなレストランで出てくるサラダが5分程度で作れるとしたら。野菜をたっぷり食べられる副菜が負担ゼロで作れるようになると、あとはメインだけでOKです。急に料理が手軽になりませんか?

ドレッシングなども必要ありません。オイルとお酢だけあれば、むちゃくちゃおいしいソースができます。基本の調味料だから、冷蔵庫のスペースもとらないし、安いし、食品添加物なども入っていない安全なドレッシングです。

よく忙しいときに、「メインだけ自分で作って、サラダはお店で買う」という人がいますが、「忙しいときはサラダだけ自分で作って、メインはお店で買う」ことを提案したいと思います。お惣菜売り場でも、メインの多さに比べてサラダは種類が少ないし、価格も高めです。それに、サラダを作るととにかく気分が上がるし、食卓に幸せ感が出るのです。これはぜひやってみてほしいです。

豆や雑穀でおしゃれにしたり、フルーツや海鮮がおいしそうなレストランのサラダって見ているだけで食べたくなりませんか? ぜひそれを自宅で気軽に作れるワザを身につけましょう! サラダは基本的に生で食べられるものが多いので、プロセスでほとんど火を使いません。火を使わないって本当に楽です。さらに、野菜なら何でもOKなので、スーパーで気負わずに気になった野菜を買えます。必ず使いきれます。見たことない野菜にも気軽に挑戦できるようになります。

洋風にしたり、中華風にしたり、余っている乾物を入れたりと自由自在。ツナやチーズなどタンパク質を入れると、これ一品で一食にもなります。どんどん応用して広がっていくので、サラダ作りが上達すれば一気にお料理上手になりますよ。

サラダの味つけは、ぜんぶ大さじ1

サラダ作りのハードルを下げる一番のコツは、レシピを見ずにドレッシングを作れるようになることです。自分で作るというと、もう面倒くさいと思うかもしれません が、簡単なので丸暗記できます。レシピの分量を確認しながらいちいち計るなんて面倒なことは必要ないです。

基本のドレッシングはオイル大さじ1に対して酢を大さじ1。それに塩分か甘みをお好みで少々加えるというものです。塩や甘みは小さじ1程度が目安です。野菜の量は、大体2人分でお茶碗一杯分くらいです。

ただ、野菜の量は、アバウトで大丈夫です。量が少なくても多くても、基本の比率はオイルとお酢が1:1。塩や甘みが入りすぎないので、適当でもおいしいです。

さて、ドレッシングを作る材料のオイルと酢ですが、使う物を変えていくと味のバリエーションがでます。洋風のサラダの場合は、オリーブオイルとりんご酢です。

Ef5f90b86823cd1da8ea5ac63094e451 サラダに最低限必要なのは、オリーブオイルとりんご酢です。私は、「フルッタート」(アルチェネロ)、「有機りんごの酢」(内堀醸造)を使っています

このふたつさえあればだいたいのサラダが作れるので、りんご酢を持っていないという方はぜひ買ってみてください。一般的なスーパーで手に入ります。なぜりんご酢がいいのかというと、甘みがあるからです。甘みが入ると人はおいしく感じます。注意していただきたいのは、穀物酢。酸味が強いのであまりおすすめしません。

そして、このシンプルなドレッシングをおいしくするコツは、オイルと酢にいいものを使うこと。 オリーブオイルはエキストラバージンオリーブオイルと加熱用のピュアオイルが2本あるのが理想です。

エキストラバージンオリーブオイルは加熱用のオイルと違って精製されておらず、風味が豊かで生食に向いています。反対に加熱調理すると酸化して体に悪い(し、もったいない)ので、加熱用とドレッシング用は分けるといいでしょう。サラダでよく使うので、ムダにもなりません。私は1か月に1本のペースでよく使います。

りんご酢も、「有機」や「そのまま飲める」と書かれているものはドレッシングがぐっとおいしくなります。自作はそれだけでコスパがいいので、オイルと酢に投資して損はありません。たった数百円の差で、何か月もおいしいサラダが食べられます

塩分か甘みはおまけ程度と考え、大さじ1以上入れない

ドレッシングは、最低限オイルとお酢のふたつだけでも成り立ちますが、おいしく感じさせる役割を担うのが「少しの塩分か甘み」です。先ほども言いましたが、目安は小さじ1ほどの塩分か甘みです。それを調整するのがいいでしょう。甘みにすると、 ヨーロッパっぽいサラダの味つけになります。

甘みを出すのに一番簡単なのはハチミツ。砂糖だと溶かす手間がかかりますが、ハチミツはそのまま使えます。甘みであればなんでもいいので、溶かした砂糖や、余っているジャム、水飴、メープルシロップでももちろん構いません。メープルシロップはハチミツよりコクがでます(ただ普段使いにはちょっと高価ですね)。ハチミツの代わりにフルーツで甘さを足す方法もあります。

そして、塩分は塩を小さじ1、あるいはしょうゆやナンプラーなどであれば大さじ半分がいいでしょう。大さじ1を超えると風味を損ないますので、それ以上は入れないようにしましょう。

レモンでさっぱり!「いかとセロリのサラダ」

お酢の代わりに生の果汁もおいしいです。ライムやレモン、かぼす、柚子を使ってみましょう。ビタミンCもたっぷりで一石二鳥。レパートリーがさらに広がります。

果汁を使うのは、主にお刺身をサラダに入れるとき。お酢でも魚の生臭さはある程度消せますが、レモンやライムは臭みをとるだけでなくいい香りを出すので、やっぱりおいしさが違います。果汁を使うと不思議と飽きない味にもなります。

私がよく作るのはいかとセロリのサラダ。特に夏に作ると、さっぱりと爽やかで、セロリが1本丸ごともりもり食べられます。

まず、いかは刺身用を買ってきて、食べやすい大きさに切って水気を拭きます。セロリは葉を細かく刻み、茎はピーラーで筋をとって細切りにします

30020d0d549e5871894ba015bfb649cf セロリの葉と茎は、それぞれこんなサイズに切ります

ドレッシングを作ります。オリーブオイルとレモン汁を1:1で味つけしましょう。レモンは4分の1絞ると大体大さじ1くらいになります。このサラダは塩で味つけをすると爽やかです

あとはボウルにいかとセロリを入れ、和えて完成です。

材料(2人分)

いか(刺身用)...... 1パック
セロリ(茎は短冊切り、葉はみじん切り)...... 1〜2本

<ドレッシング>
オリーブオイル..... 大さじ2
レモン......1/2個
塩......小さじ1/2

作り方

1 いかは食べやすい大きさに切り、水気を拭く。
2 ボウルにドレッシングを作る。
3 2のボウルにいかとセロリを入れて和える。

 【クックパッドでもレシピをチェックできます♪】

いかとセロリのサラダ by スタッフたかこ

夏に食べたいさっぱりサラダです。セロリが苦手な人ももりもり食べられます。

(撮影:深澤慎平)


読むと「料理が得意」になる本!『ちょっとの丸暗記で外食レベルのごはんになる』(日経BP)好評発売中!

D39c6f401e6a408e70ee8c321507ea02

★調味料はぜんぶ大さじ1
★家族のためにはつくらない
★同色でそろえるとおしゃれに見える

「今日、料理するのがおっくうだな」。そう思ったことはないでしょうか? この本は、全編文章で「あなたが料理が得意になる」ために、さまざまな方法をお伝えします。
クックパッドの立ち上げメンバーで、現在は編集本部長を務める著者は、これまでクックパッドの320万に及ぶ膨大なレシピを見て、たくさんのシェフに会い、そして日々の自分の料理をする中で「ここは手を抜いてもいい」「ここはこだわった方がおいしい」のラインを仕組み化してきました。この本では、その方法と全68品のオリジナルレシピを紹介しています。

>>ご購入はこちらから


小竹貴子さん&クックパッド編集部 出版記念InstagramLiveのお知らせ

記事でご紹介した「いかとセロリのサラダ」の作り方とコツを実演しながらレクチャーします! ほかにも、新刊著書の中から、料理が得意になるヒントをご紹介予定です。6月4日(木)11時よりInstagramLiveで配信しますので、ぜひご覧ください♪

>>どちらのアカウントからもご覧になれます。要チェック!
@cookpad_news
@takakodeli


小竹貴子

Dffec93b2e01878fbff1a0f0a86003e4 クックパッド株式会社ブランディング・編集部担当本部長。1972年、石川県金沢市生まれ。関西学院大学社会学部卒業。株式会社博報堂アイ・スタジオを経て、2004年に有限会社コイン(後のクックパッド株式会社)入社。編集部門長を経て執行役に就任し、2009年に『日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2010』を受賞。2012年、同社退社。2016年4月から再びクックパッド株式会社に復帰、現職。現在、クックパッドニュースにて『おいしい思い出』、ForbesJAPANにて『それ、「食」で解決できます!』を連載中。また、フードエディターとして個人でも活動を行っている。

関連記事

Let's block ads! (Why?)



"サラダ" - Google ニュース
May 28, 2020 at 02:19PM
https://ift.tt/2XFLAc3

クックパッドニュース:おいしいサラダが出来上がる「オイル1:酢1+何か塩分」の法則[急に料理が得意になる方法 vol.1] - 毎日新聞
"サラダ" - Google ニュース
https://ift.tt/2Pp3kEq
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update