Pages

Thursday, July 30, 2020

オンライン授業に成功「ドルトン東京学園」がやっていること、やらないと決めたこと - Business Insider Japan

ドルトン東京学園

東京都調布市の私立、ドルトン東京学園。約100年前にアメリカから伝わった教育メソッド・ドルトンプランに基づいた教育がなされているとのこと。

撮影:takumi YANO

新型コロナウイルス感染拡大による休校中、オンライン授業を実施したのは全国の公立学校のわずか5%だったことが、文部科学省の調査で明らかになりました。通常の授業を再開した後は、44%の学校で短縮授業や分散登校が実施されています。

複業研究家で3児の父である筆者も、なかなか子どもが宿題や教科書に手をつけないなど、休校期間の子どもたちの学習には大変な思いをした一人。長男と次男が通う都内の公立小学校も、オンライン授業は一切なく、実際はプリントが数枚配られたり、TOKYO MXの「TOKYOおはようスクール」という番組を見るように指示があるのみでした。

コロナの時代には、自宅学習でいかに自分で学べるかが大事であること。日本のオンライン教育の道のりは長いことを痛感しました。

そんな筆者がふとしたきっかけで注目したのが、2019年に設立されたドルトン東京学園です。

コロナ第二波、第三波と今後も自宅学習の時間が増えることが予想される中で、生徒の「自学力」を数値化し、その高さを公表。新設校ながら、募集定員100人に対して、2019年比29%増の829人が出願するという注目度です。

ドルトン東京学園では、約100年前にアメリカから伝わった教育メソッド・ドルトンプランに基づいた教育がなされているとのこと。

中でも、生徒自身が目標を立て、先生と生徒が対等な人間として「契約」する「アサインメント」文化が特徴的です。

ぜひともその深層を知りたいと、筆者は子どもの「自学力」に直面する当事者として、ドルトン東京学園の校長・荒木貴之氏にインタビュー。多くの学校が苦戦している、オンライン授業を成功に導いたコツにも迫ります。

オンライン授業が成功した秘訣は「恐れずに進め」

先生

ドルトン東京学園の校長・荒木貴之氏。オンライン上での初めての試みでも先生方が積極的に協力してくれたと語る。

撮影:takumi YANO

西村創一朗(以下、西村):荒木校長は2020年4月からドルトン東京学園に着任されたんですよね。コロナ禍による臨時休校要請が出ていた中で、どのような状況だったのでしょうか?

荒木貴之 校長(以下、荒木校長):私が着任した日、この学校にいたのは今年着任した先生だけでした。他の先生方はすでに在宅勤務だったため、オンラインで職員会議を行ったんです。そこで「オンライン授業をやりましょう」と決めました。

4月3日には各家庭に通知をして、4月6日には「どんなデバイスでもいいからインターネットに接続し、Zoom(Web会議サービス)が使える状態にしてください」と校長メッセージを発信しました。

すると、全ての家庭がその環境を整えてくれたんです。おかげで無事に4月13日からオンライン授業をスタートできました。

ただ、僕は学校の授業をそのままオンラインに置き換えてはいけないと思ったんですよ。

西村:置き換えるだけではうまくいかない、と?

荒木校長:そうです。一日に6時間も7時間もオンラインでデバイスの画面を見続けるのは体に良くないですし、僕が生徒だったら授業の途中で違うことをすると思います。

ですから、授業は10〜15分くらいにして、それ以外の時間は生徒同士のやりとりや先生への質問の様子を見せるような授業構成を先生方にお願いしました

西村:なるほど、生徒が途中で飽きないようなやり方を考えられたわけですね。ドルトン東京学園の先生方は、初めからデジタルツールに精通していたんでしょうか?

荒木校長:全員がデジタルツールに詳しかったわけではありません。先生方も、助け合いながら授業をしていました。授業中に何かトラブルがあったらSlackで連絡があるので、それを見て周りの先生方がサポートに入るんです。まさにドルトンプランの「協働」(※)ですね。

※ドルトン東京学園では、約100年前にアメリカから伝わった教育メソッド・ドルトンプランに基づいた教育を実施。その中心にあるのが「自由と協働」という2大原理と、「ハウス」「アサインメント」「ラボラトリー」の3つの柱

スクールモットーである「恐れずに進め」を先生方も理解した上で、初めての試みでも「やりましょうよ」と協力してくれたんだと思います。制限された環境の中だからこそ育てられた、という面もあったんじゃないでしょうか。

西村:みんなが初心者ですもんね。荒木校長は、オンライン授業に向けてどんなサポートをされていたんですか?

荒木校長:先生方が自宅からでも通信料を気にせず授業できるよう、Wi-Fiルーターの確保とインターネット環境拡充のための研究費を流用できるようにしました。これは、予算と権限があったからこそできたことだと思います。

デジタルツールの活用が、迅速な意思決定につながった

チャットワークイメージ

Slackを活用することで、意思決定に必要な意見収集もスムーズに行えたという。

shutterstock/Tada Images

西村:お話を伺っていると、意思決定が早い印象を受けますね。

荒木校長:うちの学校では、平日は毎日必ず午後12時40分にZoomに全員参加で情報共有するようにしていたんです。そこで僕が考えていることを伝えていました。それによって、先生方もすごくフラットにやりとりできるんですよね。

また、Slackを使った情報共有も常に行われていますので、意思決定に必要な意見収集もすぐにできました。

西村:東京のITベンチャー企業と比べても遜色のないほど高い次元でデジタルツールを使いこなし、迅速に意思決定をされていたわけですね。

荒木校長:デジタルツールに詳しい先生がサポートしてくれたことも、うまくいった要因の一つだと感じています。オンライン授業を始めた日、Slackに「授業ノウハウ共有」というチャンネルが立ち上がり、そこでオンライン授業に関するたくさんのtipsを共有してもらったんです

西村:まさに「協働」ですね。6月から、午前中は学校で授業、午後はオンライン授業というハイブリッドな形に切り替えられていますが、先生方や生徒の反応はどうですか?

荒木校長:6月1日から授業のやり方を切り替えるにあたり、先生方にオンライン授業の良い面や、逆にリアルの場でないとできないことをヒアリングしました。すると、国語・社会・数学・英語はオンラインのままでいいと言われたんです。

学校で授業をするにしても、まだペアワークやグループワークはできない状況でした。それなら、マスクを外して自由に会話できるオンラインのほうがいいよね、と。テストもオンラインで実施できるということで、結局オンラインで完結できたんです。

どれだけ保護者の影響力から生徒を解放できるか

オンライン授業風景

ドルトン東京学園には定期試験がない。アサインメントという制度によって、生徒の学習度合いを測っていく(写真は実際にオンライン授業を行う教員の風景)。

撮影:takumi YANO

西村:ドルトン東京学園には、定期試験がないという特徴があります。どのようにして学習の習熟度を測っているんでしょうか?

荒木校長:ドルトンプランの3つの柱の一つである、アサインメントというものによって、生徒の学習度合いを測っています。アサインメントとは、ある一定期間で「ここまで学習を到達させましょうね」という生徒と先生との契約であり、スモールステップで評価していく仕組みです。

それがあるから定期試験は必要ありません。それに加え、見通しをもって学習する力が育っていくと思っています。

西村:そのアサインメントは、保護者も見ることができるんでしょうか?

荒木校長:はい。ただ、保護者が見ることによって口を出してしまうのは良くない。生徒が自立した学習者になるためには、どれだけ保護者の影響力から生徒を解放してあげられるかが大事だと考えています

西村:なるほど。そのように生徒の自立を促すことで、生徒自身の自己効力感が上がるのかなと感じます。その結果、自学力も高くなるのかもしれませんね。

荒木校長:自己効力感が高いと自学力も高いというデータが出ていますが、自学力の高さはオンライン授業がうまくいくだけでなく、自分の時間を有意義に過ごすことにもつながると思うんですよね

休校期間中は時間に余裕があったので、好きなことに打ち込むことができた生徒が多くいました。生徒たちにとってこの4〜5月はプラスになったんじゃないでしょうか。

西村:自分の打ち込みたいことが明確になっているのは、アサインメントによって自分の意志を見つめる機会があるからでしょうね。

私が新卒で入社したリクルートには「お前はどうしたいの?」と問いかける文化があるんですが、生徒自身の「どうしたいのか」が尊重されるアサインメントと似ているなと感じます。

先生たちがやりたい研究に打ち込んでいる

対話風、校長

スクールモットーの「恐れずに進む」を先生方が体現されているからこそ、生徒の躍進があると語る。

撮影:takumi YANO

西村:ドルトン東京学園には、やりたいことや深掘りしたいものを見つけている生徒が多いと思います。何か仕掛けがあるんでしょうか?

荒木校長:スクールモットーの「恐れずに進む」を、まず先生方が体現されているからだと思います。先生方が、やりたい研究に打ち込んでいるんですよ。その姿が、生徒にいい影響を及ぼしているんじゃないでしょうか。

あとは、物事を肯定的に捉えることの積み重ねで、生徒自身に「どんなこともやってみていいんだ」と思ってもらう。その結果、深掘りしたいことが見つかるのかな、と

西村:創立1年目で、科学の甲子園で東京代表に選ばれた生徒がいますよね。このような素晴らしい成果が出せたのはなぜだと思われますか?また生徒を伸ばすために意識されていることはあるのでしょうか?

荒木校長:科学の甲子園での成果に結びついたのは、理科の先生の専門性の高さだと考えています。生徒自身を伸ばすためには、生徒1人ひとりの学習状況を、教員が把握できているかどうかがポイント。それも、1人の教員だけでなくチームで把握することが大事です。

そのために、デジタルツールを使った学びの記録と共有化を行っています。

メダカ

ドルトン東京学園で飼育されているサンショウウオ。ドルトンプランの「自由と協働」には、生徒がいくらでも深掘りできる「自由」があると、荒木校長。

撮影:takumi YANO

ドルトンプランの「自由と協働」には、生徒がいくらでも深掘りできる「自由」があると捉えていて。そのために学校や先生は何ができるのか、どんな準備ができてどんな環境をしつらえることができるのか、といったことを常に考えています。

今回の成果は、もともとの生徒の資質、先生のサポート、そして学びを深める環境とがうまく重なり合っての結果ですね。

西村:ドルトンプランが日本に上陸した100年前と違い、テクノロジーによって学習状況の見える化ができるようになり、チームで生徒を見ることができるようになった。100年の時を経て、ようやくドルトンプランの本質的な価値が発揮できるようになったということでしょうね。

荒木校長:その通りですね。Zoomの授業では、全員の口の動きが見えるから「1人ひとりの生徒が1列目にいる」と表現をする先生もいます。

これは、テクノロジーが進化したからこその学習環境ですよね。学習の個別最適化は、テクノロジーを使うことによって実現可能になったんだと思います。

家庭も学校も批判せずにそれぞれの役目を

荒木校長

学校も家庭も協力しながら、1人ひとりの子どもを「大切な存在」として育てていきたいと語る。

撮影:takumi YANO

西村:コロナによって、家庭教育のあり方が明確になった今、荒木校長から小中高校生を持つ保護者へのメッセージはありますか?

荒木校長:お互いの役割を認め合い、批判せずにそれぞれの役目を果たしましょう、と伝えたいです。オンライン授業について保護者の方へアンケートを取ったところ、「土曜日もやってほしい」「夏休み中もやってほしい」という意見がありました。

でも僕はすべて断ったんです。土日や長期休暇には豊富な時間があって、学校以外でいろんなことができるはずなんです。その機会を学校が奪うことはない。

学校は生徒を預かっている時間に、家庭は土日や長期休暇の時間を使って、それぞれの役目をしっかり果たす。学校も家庭も協力しながら、1人の子どもを大切な存在として育てていけたらいいのではないかと思っています。

(文・西村創一朗、写真・takumi YANO)

Let's block ads! (Why?)



"それを見て" - Google ニュース
July 31, 2020 at 03:45AM
https://ift.tt/3jPSZ33

オンライン授業に成功「ドルトン東京学園」がやっていること、やらないと決めたこと - Business Insider Japan
"それを見て" - Google ニュース
https://ift.tt/380rBsi
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment