Pages

Monday, December 26, 2022

【2023年】初心者にも扱いやすい! 天体望遠鏡のおすすめ10選 ... - Esquire(エスクァイア 日本版)

kukuset.blogspot.com

[目次]

▼ 天体望遠鏡では一体どこまで見えるのか?

▼ 天体望遠鏡の選び方

▼ 天体望遠鏡のおすすめ10選

▼ まとめ


天体望遠鏡では一体どこまで見えるのか?

 

Andrew HoltGetty Images

天体望遠鏡は、簡単に言えば「星を見るための道具」だということは、誰もが知っていることでしょう。では、そんな天体望遠鏡では一体どこまで見えるのでしょうか? ここでまず気をつけるべきことは、この道具は星を大きく見るためではなく、明るく見るためのものということです。

また1本の天体望遠鏡で、皆さんが想像を巡らす星空の風景をすべてかなえて見せてくれるわけではありません。「土星の環を見たい望遠鏡」と「アンドロメダ星雲やプレアデス星団が見える望遠鏡」、さらに「見えた土星を写真撮影するための望遠鏡」と「アンドロメダ星雲やプレアデス星団を撮るための望遠鏡」は違うのです。1本の望遠鏡で全部がかなうわけではありません。ご自身がまずは観察したい星または星雲・星団を見極めてから、それにふさわしい天体望遠鏡を探す必要があります。

初めて天体望遠鏡を購入する人にありがちですが、そこに見える星は天体写真ギャラリーのように見えるわけではありません。夜空に見える天体は、どれも地球からとても離れた場所であることは言うまでもありません。ほとんどの星は、どんなに高倍率の望遠鏡で見ても「点」でしか見えません。「星が観察できた」と大きく実感できるのは、月そして金星・火星・木星・土星だと思っておきましょう。

天体望遠鏡とは、宇宙のはるか彼方にあって暗く見えない天体の光を集め、明るくして見えるようにする道具なのです。実際、天体写真は大きく引き伸ばしていたり、長い時間をかけてかすかな光を集めて撮影するわけなので、人間の目では写真のようには見えないのです。なので、写真のようには見えないけれど、自分の目で宇宙が見ることができる…それが天体望遠鏡の魅力と言えるのです。

また、天体望遠鏡で見える範囲は「夜空に輝く星1つぶんの場所」と言われています。なので、お目当ての星をよく見るためにも、天体望遠鏡をその方向へ正確に向ける必要があるのです。よって、「望遠鏡をのせる架台(台座)」のほうが重要と言えるかもしれません。

  • 鏡筒(きょうとう):対物レンズや接眼レンズからなる、星を見るための筒
  • 架台:鏡筒の向きを調整する部分で、主に経緯台・赤道儀の2つに分けられる
  • 三脚:鏡筒、架台を支える部分

天体望遠鏡は上の3つから構成されていますが、方向の調整とその位置の固定に重要なカギとなるのは「架台」であることが想像できるはずです。この架台が不安定だと、手元がブレやすくなってしまうからです。倍率の高い双眼鏡をのぞいたこのある人なら、それもすぐ理解できるでしょう。例えば、お手持ちの望遠鏡が100倍であるなら、手もとが震えているのであれば、そのフォーカスしている対象物側では100倍になって震えているというわけです。そう、倍率が高ければ高いほど支えるのが難しく、より安定した架台が必要となるわけです。

それでは、以下の「天体望遠鏡の選び方」でこれらのパーツついてより詳しく解説します。この機会に、自分にぴったりな天体望遠鏡を探してみましょう。

天体望遠鏡の選び方

 

ImgorthandGetty Images

鏡筒の種類から選ぶ

鏡筒には、屈折式・反射式・カタディオプトリック式の3種類があります。

屈折式

屈折式は、対物レンズを使って光を集める仕組みです。シンプルな構造で、光軸(レンズの中心と焦点とを通る直線のこと)の調整もほとんど必要ありません。

反射式では、使用前に外気に慣らす必要があります。ですが、屈折式はすぐに使えます。天体望遠鏡を初めて使う人にとっては、屈折式のほうが扱いやすいと言えるでしょう。

反射式

凹面鏡で集めた光を鏡筒内部の斜鏡に反射させ、接眼レンズで拡大する仕組みです。屈折式と比べると、星がより鮮明に見えるのが特徴です。星団(恒星がたくさん集まったもの)や星雲(ガス状の物質でできた雲のように見える天体)などの観察に向いています。

ただし、光軸がズレやすいため、定期的な調整が欠かせないでしょう。鏡筒の内外の温度差によって気流が発生し、見え方が不鮮明になることも。使用前に必ず、外気温に慣らしておきましょう。

カタディオプトリック式

屈折式と反射式を組み合わせたような構造をしているのが、カタディオプトリック式です。収差(レンズを通る光線が正確に一点に集まらないこと)を高レベルで補正できるため、クリアな視野が得やすいでしょう。

一方で反射式と同じく、使用前に外気温に慣らす必要がありますし、衝撃に弱いというデメリットもあります。そのため、天体望遠鏡を扱い慣れている中〜上級者におすすめと言えます。

架台の種類から選ぶ

鏡筒を動かすのに欠かせない架台には、主に経緯台と赤道儀の2種類があります。

経緯台

水平、垂直の2方向に動かせるタイプです。経緯台は組み立てやすい上、扱いやすいのがメリット。お子さんでもラクラク操作できるでしょう。初心者にもイチオシと言えます。

ですが、日周運動により天体の位置は変わっていくため、お目当ての星を高倍率で長時間観測し続けるのにはあまり向いていないでしょう。

赤道儀

赤道儀は天の北極(地球の自転軸と天球が交わる点)を中心に、回転するように動かすタイプです。操作にコツが必要となりますが、本格的に天体観測をしたい人にはコチラがおすすめです。とは言え、複雑な動きが可能なぶん経緯台と比べると、どうしても重くなります。持ち運ぶ際は十分に気をつけてください。

 

Halfpoint ImagesGetty Images

有効径と倍率から選ぶ

有効径の大きさにも注目してみましょう。

有効径とは鏡筒のレンズの大きさのことで、例えば屈折式の場合は対物レンズがそれに当たります。口径が大きいほど光をたくさん集められるので、暗い天体もよく観察できるでしょう。

ですが、有効径の大きさに比例して鏡筒のサイズも大きくなるため、初心者には有効径80〜130mm(ミリメートル)くらいが使いやすいと言えるでしょう。

また、天体望遠鏡の倍率は「対物レンズの焦点距離÷接眼レンズの焦点距離」で求められますが、この数値が大きいほどよく見えるというわけではありません。

良好な視界を得るには、適正倍率で見ることが大切です。適正倍率は一般に、レンズの有効径を約2.5倍すると求められます。とは言え、何を目安に選べばよいかわからない…という人は、以下を参考にしてみてください。

【倍率別の天体の見え方】

  • 50倍前後:月の全体、星雲、星団など
  • 100倍程度:月のクレーター、土星の環、木星の縞模様など

天体を撮影したい場合はスマホホルダーの有無をチェック

天体望遠鏡で見た美しい星の様子をシェアしたいなら、スマホホルダーの有無を確認しておきましょう。商品にスマホホルダーが同梱されていない場合は、別途購入する必要があります。

なお、デジタルカメラで本格的に撮影したい場合は、スマホホルダーではなく専用のアダプターが必要になります。あらかじめチェックしておきましょう。

持ち運びやすさにも注目

天体望遠鏡は、きっと屋外で使うことが多いはず。ですが、大きすぎると持ち運びにくくなってしまいますし、使用頻度も落ちてしまうことでしょう。

そこで、天体望遠鏡を購入する前にサイズと重さをチェックしておくのをお忘れなく。気兼ねなく使える、お気に入りの天体望遠鏡を見つけましょう。

天体望遠鏡のおすすめ10選

Coretu 天体望遠鏡

天体望遠鏡

Coretu amazon.co.jp

¥19,080

高品質なFMCマルチコーティング光学レンズによって、色収差がバランスよく補正されるので、鮮明でくっきりした視界を得られるでしょう。3種類の接眼レンズが同梱しており、月面や木星の衛生、星雲や星団などの観察が楽しめます。

アルミ合金製の三脚は40〜130cmまで調節可能。子どもから大人まで幅広く使えます。付属のインストールガイドに従えば、組み立てもスムーズ。部品をまとめられる専用バッグが付いているので、持ち運びやすいのもメリットと言えます。

  • 鏡筒の種類:屈折式
  • 架台の種類:経緯台
  • 有効径:70mm
  • 倍率:20〜200倍
  • スマホホルダー:あり

スコープテック ラプトル50

ラプトル50

スコープテック amazon.co.jp

¥11,900

「より良い望遠鏡をより多くの子どもたちに届けたい」との思いから開発された「ラプトル50」は、6〜9歳くらいのお子さんが1人でセットし使える天体望遠鏡です。ある学校では、理科の授業に採用されているそう。まさに、お子さんへのプレゼントにぴったりです。

シンプルな構造の「のぞき穴ファインダー」を採用し、見たい星の方向へ鏡筒を向けやすいのもうれしいポイント。さらに組み立て方法や使い方は、説明書だけでなくYouTube動画からもチェックできて便利です。

  • 鏡筒の種類:屈折式
  • 架台の種類:経緯台
  • 有効径:50mm
  • 倍率:75倍
  • スマホホルダー:なし

suzo 天体望遠鏡セット

天体望遠鏡セット

suzo amazon.co.jp

¥7,499

接眼レンズに、満月を観測したときに発生しやすい「反射グレア(強い光が、机や紙などの面に反射することで発生するまぶしさ)」を軽減し、月の表面のディティールをシャープにするムーンフィルターがねじ込まれているのが特徴です。また、接眼レンズを変えれば倍率を50〜150倍まで幅広く調整できます。

対物レンズ用の防塵キャップや携帯アダプタなど、付属品が充実している点も魅力と言えます。月をよりきれいに観察したい人や、いろいろなアイテムを揃える手間を省きたい人は候補に入れてみてはいかがでしょうか。

  • 鏡筒の種類:屈折式
  • 架台の種類:経緯台
  • 有効径:70mm
  • 倍率:50〜150倍
  • スマホホルダー:あり

サイトロンジャパン MAKSY60

MAKSY60

サイトロンジャパン(Sightron Japan) amazon.co.jp

¥15,904

サイトロンジャパンの「MAKSY60」は、初心者向けに開発された天体望遠鏡です。小さくて軽いため、誰でも簡単に操作したり持ち運んだりできます。付属の三脚は卓上用なので、特に場所を取らずカジュアルに天体観測を楽しめるはず。

また、カバーを外して中の構造が見られるようになっているのもポイント。天体望遠鏡の仕組みについて目で見て学べます。初心者はもちろんのこと、お子さんの学習用としても役立つことが期待できるアイテムです。

  • 鏡筒の種類:屈折式
  • 架台の種類:経緯台
  • 有効径:60mm
  • 倍率:37.5〜70倍
  • スマホホルダー:あり

ビクセン(Vixen) スターセンスエクスプローラーLT80AZ

スターセンスエクスプローラーLT80AZ

ビクセン(Vixen) amazon.co.jp

¥36,000

スマホの画面上から、見たい星を探せるのが大きな魅力。あらかじめ専用アプリをダウンロードしておけば、スマホのカメラと装着部のミラーの位置を合わせるだけで星の位置情報を自動で計算してくれます。

木星や土星、金星などの惑星からオリオン大星雲まで、初心者では探しにくい星雲や星団もスマホが簡単ナビゲート。どの天体望遠鏡を買おうか迷っているなら、まずはチェックしておきたい製品です。

  • 鏡筒の種類:屈折式
  • 架台の種類:経緯台
  • 有効径:80mm
  • 倍率:36〜180倍
  • スマホホルダー:あり

スカイウォッチャー(Sky-Watcher) スタークエスト130N

 スタークエスト130N

スカイウォッチャー amazon.co.jp
¥36,887

¥31,763 (14% off)

レンズの有効径が130mmと非常に大きく、光をたくさん集められるぶん暗い天体も十分に観察できます。鏡筒の種類は反射式で、色収差が少ないのもメリット。屈折式と比べると、星をよりくっきりと鮮明に見られるはずです。

さらに架台には、日周運動に従って動かせる赤道儀を採用しています。天体観測を長時間にわたって、本格的に行いたい場合にイチオシと言えるでしょう。

  • 鏡筒の種類:反射式
  • 架台の種類:赤道儀
  • 有効径:130mm
  • 倍率:26〜162.5倍
  • スマホホルダー:あり

ビクセン(Vixen) ポルタⅡA80Mf

ポルタⅡA80Mf

ビクセン(Vixen) amazon.co.jp

¥54,400

優れた剛性と操作性を両立した経緯台「ポルタⅡ」に、地上風景も楽しめる屈折式鏡筒「A80Mf鏡筒」を搭載したモデルです。一番の特徴は、手を離した位置で鏡筒が固定される「フリーストップ式」を採用している点。

鏡筒の向きを非常に簡単に、大きく変えられるのがメリットです。さらに架台と三脚は、ハンドルネジ1つで脱着が可能。天体観測をしたいときに素早くサッと組み立てられるうえ、片づけの手間もかかりません。

  • 鏡筒の種類:屈折式
  • 架台の種類:経緯台
  • 有効径:80mm
  • 倍率:46〜144倍
  • スマホホルダー:なし

SVBONY SV503

SV503

SVBONY amazon.co.jp
¥83,480

¥70,958 (15% off)

月や惑星を観察したり、撮影したりするのに適した天体望遠鏡です。対物レンズに2エレメント超低分散EDガラスを採用し、さらにSMCコーティングを施すことで光の透過率を高め、フレアやゴーストの原因になる内面反射を抑制。

他とは一線を画した、鮮明で美しい天体写真が撮れることが期待できます。ただし、架台は付属していません。別途、用意しなければならない点にご留意ください。

  • 鏡筒の種類:屈折式
  • 架台の種類:—
  • 有効径:102mm
  • 倍率:最大204倍
  • スマホホルダー:—

池田レンズ工業 レグルス60

レグルス60

池田レンズ工業 amazon.co.jp

¥16,500

初心者にとって難しいと言われている、ファインダーを通して光軸を合わせる作業が不要。前後の素通し穴を見通し、対象物を入れるだけでよい「素通しファインダー」を採用しています。初めてでもとても簡単に、天体観測を楽しめるでしょう。

スマホ撮影用カメラアダプターが付属しており、星の写真や動画をSNSにアップしたり、家族や友人とシェアしたりできるのも魅力。気軽に使える天体望遠鏡をお求めなら、コチラにも注目してみてはいかがでしょうか。

  • 鏡筒の種類:—
  • 架台の種類:—
  • 有効径:60mm
  • 倍率:90倍
  • スマホホルダー:あり

ケンコー(Kenko) Sky Explore SE-AT90M

Sky Explore SE-AT90M

ケンコー(Kenko) amazon.co.jp

¥30,350

初心者から上級者まで、幅広いニーズに対応したケンコーの「Sky Explorer(スカイエクスプローラー)」シリーズのうち、天体を自動で追い続ける「自動追尾搭載」を搭載したモデル。簡単な設定で、観察したい天体が視野から外れるのを緩和してくれます。

付属のカメラ台を使えば、地上風景のクルージング撮影ができます。さらに別売のTマウントを取り付ければ、一眼レフカメラによるパノラマ撮影や定点撮影も可能。昼夜を問わず星の観察が楽しめる、多機能な天体望遠鏡です。

  • 鏡筒の種類:マクストフカセグレン反射式
  • 架台の種類:—
  • 有効径:90mm
  • 倍率:—
  • スマホホルダー:あり

まとめ

一見、初心者には扱いにくそうに思える天体望遠鏡ですが、鏡筒や架台の種類を慎重に選べば、子どもでも簡単に使えます。このページを参考に、自分にとって使い勝手のよい天体望遠鏡をぜひ探してみてください。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【2023年】初心者にも扱いやすい! 天体望遠鏡のおすすめ10選 ... - Esquire(エスクァイア 日本版) )
https://ift.tt/HfjlJix

No comments:

Post a Comment