
日本サッカー史上初のライブ応援で選手にエールを
40年以上サッカー日本代表を応援してきたキリンが、ニューノーマル時代に届ける“ライブ応援”とは?スマホからリアルタイムに選手へエールを!
からの記事と詳細 ( 草なぎ剛、『ななにー』で結婚を生祝福 照れながら感謝「サンキューベリーマッチョ」 - ORICON NEWS )
https://ift.tt/38PCm2O
エンタメ
40年以上サッカー日本代表を応援してきたキリンが、ニューノーマル時代に届ける“ライブ応援”とは?スマホからリアルタイムに選手へエールを!
ツイッターでは、「新年のご挨拶とともに、私事で大変恐縮ではございますが、私、駒田航は結婚いたしましたことをご報告させていただきます。お相手は業界とは関係のない一般の女性です」と結婚を報告。
続けて「仕事とプライベートは完全に別物と捉えておりますが、自身で選択した道を正々堂々と歩みたいという気持ちと、日ごろ応援してくださっている皆様に心からの感謝の気持ちを込めて、自らの発信でお伝えできればと思いました」と記した。
最後は「皆様に繋いでもらった大切なご縁。より一層さまざまなことに挑戦し、表現者として誠心誠意仕事に打ち込むことでお返ししてまいりますので、温かく見守っていただけますと幸いです。これからも何卒よろしくお願いいたします」と伝えた。
駒田はアニメ『俺の指で乱れろ。〜閉店後二人きりのサロンで…〜』七瀬蒼甫役、ゲーム『アイドルマスター SideM LIVE ON ST@GE!』古論クリス役、『ディズニー ツイステッドワンダーランド』ジェイド・リーチ役、日本テレビ系『news zero』のナレーション(金曜日担当)などで知られる人気声優。
ここ数年、「健康寿命」という概念が広まりつつあり、世界的に健康ブームが到来している。
通販では健康器具は売れ筋商品であり、街ではジョギングやウォーキングをする中高年の姿も目に付くようになった。
博報堂の昨年の調査では「2019年、始めたいこと」では第1位に「運動・体操・筋トレ」がランクイン。「2019年、やめたいこと」では「食べ過ぎ・飲み過ぎ」がトップだった。
その矢先の新型コロナ流行。不要不急の外出を避け、在宅勤務も増えてきた中で、「運動」に関する意識や行動は、どう変化したのか? 今回は、プラネットの調査データからそれを読み解いていこう。
はじめに、「新型コロナウイルスの流行前後で、あなたが日常的に運動やスポーツをする機会や頻度はどのように変わりましたか」について聞いた。(図表1)
運動の頻度が増えた人や、新たに始めた人は、全体の15.1%。現在運動している人のうち約4割が、新型コロナが流行したことから、運動を増やすか、始めるかしている。在宅勤務、在宅授業をすることで、通勤通学に取られていた時間が減ったことで、運動できる時間も増えている。
一方で、新型コロナ流行前後で、約6割の人が運動やスポーツをしていない。健康意識の高まりが言われますが、現代の日本では、自由に使える時間があっても、そもそも運動をしていない人が多数派を占めているようだ。
次項目では、新型コロナ流行後に、している運動、スポーツについて聞いていますが、増えた項目、減った項目、どちらも「ウォーキング・散歩」「体操・ストレッチ」「筋力トレーニング」が上位三項目を占めている。始めやすいことは、やめてしまいやすいことでもあるようだ。
自由記載の項目から気になる回答を抽出してみよう。
「ダンススタジオに通っていましたが、オンラインでダンスレッスンを受けるようになりました。日々の動きが減り、運動不足を感じたため、オンラインヨガを新たにはじめました」(30代女性)「コロナのためジム禁止になり5月にヨガマット購入。動画サイトをみながら筋トレをするように。」(20代女性)「通っていたジムを5月に退会。動画サイトを見て自主トレするようになった。」(40代男性)というように、動画サイトにアクセスして、それを参考に運動に取り組んでいる記載が目についた。
なかには「ラジオ体操を5年間毎日欠かさずしている。」(50代女性)「NHKテレビの体操を録画し、それを見て毎日行っている。」(70代以上男性)というように、TV・ラジオ番組を活用しているという記載も多くありました。ラジオ体操が、「国民保険体操」としてスタートしたのは1928年。92年たった現代でも、日常生活にしっかり根付いているようだ。
次に、「あなたが、新型コロナウイルス流行後に、日常的にしている運動やスポーツを教えてください」を聞いた。
図表2は、行われている上位8項目。 “三密”回避からか、施設利用の項目より家庭周辺でできるものが上位を占めている。38.3%で3位に入った「筋力トレーニング」も、スポーツジム利用から、家庭内でのトレーニングに移行する傾向を示した。
自由記載をみても、「ホットヨガにいけなくなった。再開されたが怖いので解約した。家でアプリを入れてレッスンをしている。」(20代女性)、「通っていたスポーツジムが4月より閉鎖になり、代わりに近くの山を約1時間位歩いて体力維持に努めています」(男性70代以上)と、性別年齢を問わずに、身近な環境でできる運動にシフトしているようだ。
一方で、「あなたが、新型コロナウイルス流行前にしていたが、頻度が減った、またはしなくなった運動やスポーツを教えてください」と質問してみた。
図表3は、頻度が減った運動やスポーツの上位8項目。図表2と3を比較してみると、若干の順位変動があるものの、項目にほとんど差が無いことが特徴的だ。
コロナ流行はひとつのきっかけにすぎず、運動をする人はやはりする、しない人はやはりしないという現代日本人の姿が伺われる。
「ヨガ」は女性に人気の項目だが、増えた項目にも、減った項目にも同じくらいの割合が見てとれる。
自由記載では、「以前は定期的にフットサルやゴルフをやっていたが、感染リスクを避けるために現在は自粛している」(30代男性)という声もあり、施設に行けなくなった事で、やめるきっかけとなっている側面もあるのだろう。
施設利用という観点からみると、「水泳」の頻度が減り「自転車・サイクリング」が浮上している。営業自粛もあり、施設の制約なくできる運動に変えていると言えそうだ。次項目で、その点を考察していこう。
次に「あなたが、運動やスポーツをどこですることが多いですか」を聞いてみた。(図表4)
「自宅」が、63.2%と圧倒的1位の場所となっている。「屋内の公共施設・商業施設」は16.7%、上位3項目から低い値となっている。コロナ流行前にはこういった施設を利用していたが、施設の利用制限により、やめていったり、自宅周辺でできる運動へとシフトしているようだ。
なお、「自宅」と回答したポイントは女性が17.7ポイント高く、「市街地・歩道」と回答したポイントは男性が21.5ポイント高い。日本では、男性のほうがアウトドア志向が強いことが現れている。
次に、「あなたは運動器具・健康器具やグッズを購入したことがありますか」を聞いた。
1位は、「ダンベル」。男性の14.4%が購入経験があると回答しています。女性に人気の「バランスボール」、「ヨガマット・エクササイズマット」が、ともに女性の14.2%が購入した経験があった。
1970年代に「ブルワーカー」という健康器具が一斉風靡した。現代では、ダンベルやバランスボールへ変化しているようだ。
一方で、自由記載ではバランスボールに関する記載は少なかった。
「特にない。たまにバランスボールに乗ってテレビをみているくらい」(40代女性)など数件見られた程度でした。目立ったのは「何もしていない」という記述と、「YouTubeの利用」「テレビ体操」「ラジオ体操」という記載。家の中で、今あるもので、手軽に出来ることに取り組んでいく傾向が本調査から見てとれる。
調査機関:プラネットによる調査企画をもとにネオマーケティングにて「コロナ流行下での運動」に関する意識調査を実施。
期間:2020年7月31日~8月3日、インターネットで4,000人から回答を得ている。
構成/ino.
東京、埼玉、山梨の3都県にまたがる雲取山(標高2017メートル)は「鬼滅の刃」の主人公、竈門炭治郎と妹の禰豆子の出身地のモデルとされ、訪れる鬼滅ファンが後を絶たない。
雲取山のふもとに位置し、登山口の一つがある山梨県丹波山村は“聖地巡礼”を好機と捉え、観光客の呼び込みに力を入れている。「道の駅たばやま」には「丹波山村 雲取山」とデザインされたのぼり旗がはためき、従業員は炭治郎の羽織と同じ市松模様の法被姿で出迎える力の入れようだ。
神奈川県藤沢市の大原貞雄さん(74)は鬼滅ファンの登山仲間に誘われ、20年11月に初めて雲取山を登った。以来、村を訪れるのは3回目という。「孫にのぼり旗の写真を見せたら『自分も行きたい』と喜んでいた。丹波山村の人は優しい」と魅力を語る。村温泉観光課は「雲取山をきっかけに村に足を運んでもらえるのはありがたい」と鬼滅ブームを歓迎する。【金子昇太】
鬼滅の刃
週刊少年ジャンプに2016〜20年に連載された吾峠呼世晴(ごとうげ・こよはる)さんの漫画。単行本の累計発行部数は23巻までで1億2000万部を超える。アニメはTOKYO MXなどで19年に全26話で放送。現在、アニメの続編に当たる映画「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」が全国公開中で、国内興行収入歴代1位に躍り出た。大正時代を舞台に、主人公・竈門炭治郎が鬼と化した妹の禰豆子(ねずこ)を救うため「鬼殺隊」に入って鬼と戦う姿を描く。
モデルで女優の大政絢(29)とロックバンド「ONE OK ROCK」のギタリスト・Toru(32)が真剣交際していると、元日付「サンケイスポーツ」「スポーツニッポン」の2紙が報じた。
両紙によると、二人は知人の紹介で知り合い、意気投合。サンスポによると、2020年春ごろから真剣交際をスタートさせた。都内の路上や飲食店で堂々とデートする姿がたびたび目撃されていたという。
大政は昨日12月31日に自身のインスタグラムを更新し、「(2020年は)思い返すと色んなことがありましたが、その分、感謝の気持ちを感じられる一年にもなりました。来年もその気持ちを持ちながら愛をたくさんの方に伝えて表現していければいいなと思っています」と抱負をつづっていた。
嵐が12月31日、生配信ライブ「This is 嵐 LIVE 2020.12.31」を東京ドームで開催し、惜しまれつつも活動休止に入った。デビューから21年間走り続けた国民的アイドルグループが“日曜日”を迎えた。休止期間は少なくとも数年単位になるとみられる。
◇ ◇ ◇
意外だった。12月、嵐の5人が日刊スポーツなどの取材に応じた際、「今後嵐を超えるグループは出て来ますでしょうか」と聞いた。まず二宮和也が「いや~、出てこないでしょ」と返し、メンバーからツッコまれて笑いを誘った。さらにリーダー大野智が「いや、実際、ホント、現れないと思います」と真顔でかぶせて、さらに大きな笑いを巻き起こした。
当然リップサービスのジョークなのだが、それでもやはり意外だった。嵐のメンバーは、基本的に謙虚で控えめな性格だからだ。自分から積極的に前に出るメンバーも少なく、いわゆるセンターが決まっていない。一方で「全員がセンターに立てる」とも言われる。
「嵐がここまで人気者になったのは、前に出すぎないメンバーが集まった人間性も一因なのでは」と話すテレビ局関係者もいる。譲り合いの精神を持ち、メンバーがそれぞれお互いのことを尊敬している。ある意味、とても日本らしい、奥ゆかしいグループだ。
19年1月の活動休止発表から2年間で特に印象的だったのは、活動休止を切り出した大野を、他の4人が支えたり守ったりするシーンだ。当然、休止を悲しむファンや関係者も多い中で、「リーダー1人を悪者にはしない」という強い意志を感じた。
19年8月、メインパーソナリティーを務めた日本テレビ「24時間テレビ42」で、相葉雅紀がメンバーたちに「近い将来、絶対にグループ活動しようね」と伝えた場面があった。放送終了後、相葉の言葉を受けた思いを4人に聞いた。だが、回答者が大野に回る前に、別の話題に移ってしまった。親しい関係者は「大野君が答えにくいだろうと気遣って、あえて回さないようにしたのだと思います。長年のあうんの呼吸があるからこそできるチームワークでしょう」と推測した。
常に「僕は何もしてないですから」と謙遜し、メンバーからツッコまれては場を盛り上げるリーダー。デビューから21年間を駆け抜け、活動休止発表からの2年間も経て、ファンや関係者だけでなく、メンバーへの感謝をかみしめているのだろう。
「嵐を超えるグループは現れない」。単なるリップサービスではなく、やはり大野の本心なのかもしれない。【横山慧】
[unable to retrieve full-text content]
大みそかで吉本興業とのマネジメント契約を終了したお笑いコンビ、オリエンタルラジオの藤森慎吾(37)が、「ブラジル人ハーフ美女」と報じられる20代半ばの一般女性と結婚の意思を固めたことが12月31日、分かった。
近い関係者は「あとは相手女性のタイミング次第だが、独立も後押しし年内に結婚する決意のようだ」と話している。藤森は21年3月に誕生日を迎え、その節目で動きがある可能性もある。
2人は17年ごろ交際を始めたとされ、19年1月に写真誌にも報じられた。藤森は交際を認めており「本当にすてきな方」と話し、名前は「ナオミ」とまで明かしていた。その後もデートする姿が報じられるなど、テレビ番組では20年1月にプロポーズしたが、いったん断られたことを明かしている。ただその後も藤森宅で2人で食事をするなどしていた。
藤森は20年11月に配信した自身のYouTubeチャンネルで、ダレノガレ明美とトーク。結婚願望を聞かれると「俺はすごくしたいよ」「タイミング的に相手と合えばって感じなんだけど」などと話した。
仕事上の変化も、結婚への後押しとなった。昨年12月上旬に相方の中田敦彦(38)から吉本興業とのマネジメント契約を年内で終了することが報告された。自身も悩み抜き吉本興業との契約終了、そして結婚の意思を固めたとみられる。藤森はかつて田中みな実との交際で話題を集めたが、15年秋に破局が報じられた。
藤森は今後、俳優業とYouTubeでの動画配信を中心に活動していくとみられる。昨年はテレビ東京系連ドラ「ネット興亡記」に主演。フジテレビ系連ドラ「13」でも重要役を務めた。
◆藤森慎吾(ふじもり・しんご)1983年(昭58)3月17日、長野県生まれ。明大在学中の03年、慶大生だった中田敦彦とオリエンタルラジオ結成。04年NSCに入所。在籍中「M-1グランプリ」で準決勝進出。コンビは「武勇伝」ネタなどでブレーク。11年ごろ「チャラ男」キャラで再ブレーク。14年にユニットRADIO FISHを結成して「PERFECT HUMAN」がヒット。16年「NHK紅白歌合戦」出場。169センチ。血液型B。
東京、埼玉、山梨の3都県にまたがる雲取山(標高2017メートル)は「鬼滅の刃」の主人公、竈門炭治郎と妹の禰豆子の出身地のモデルとされ、訪れる鬼滅ファンが後を絶たない。
雲取山のふもとに位置し、登山口の一つがある山梨県丹波山村は“聖地巡礼”を好機と捉え、観光客の呼び込みに力を入れている。「道の駅たばやま」には「丹波山村 雲取山」とデザインされたのぼり旗がはためき、従業員は炭治郎の羽織と同じ市松模様の法被姿で出迎える力の入れようだ。
神奈川県藤沢市の大原貞雄さん(74)は鬼滅ファンの登山仲間に誘われ、20年11月に初めて雲取山を登った。以来、村を訪れるのは3回目という。「孫にのぼり旗の写真を見せたら『自分も行きたい』と喜んでいた。丹波山村の人は優しい」と魅力を語る。村温泉観光課は「雲取山をきっかけに村に足を運んでもらえるのはありがたい」と鬼滅ブームを歓迎する。【金子昇太】
週刊少年ジャンプに2016~20年に連載された吾峠呼世晴(ごとうげ・こよはる)さんの漫画。単行本の累計発行部数は23巻までで1億2000万部を超える。アニメはTOKYO MXなどで19年に全26話で放送。現在、アニメの続編に当たる映画「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」が全国公開中で、国内興行収入歴代1位に躍り出た。大正時代を舞台に、主人公・竈門炭治郎が鬼と化した妹の禰豆子(ねずこ)を救うため「鬼殺隊」に入って鬼と戦う姿を描く。
【4連覇達成】
2020年12月29日に行われた皇后杯決勝。ディフェンディングチャンピオンの日テレ・東京ヴェルディベレーザと、今季のなでしこリーグ女王の浦和レッズレディースの一戦は、壮絶な打ち合いの末、4-3で勝利したベレーザが大会4連覇を達成した。
昨年始めにオープンした京都府のサンガスタジアムは、客席とピッチが近い。試合後は力を出し尽くした選手たちが発散するエネルギーと、名勝負の余韻に浸る観客の熱気が充満していた。
今回の激闘の背景には、浦和とベレーザがこれまでの対戦で積み重ねてきた“因縁”がある。両者は直近の2シーズンで6度対戦し、結果はベレーザの4勝2敗。昨年の皇后杯決勝は、リーグ女王のベレーザが決勝で浦和に1−0で競り勝ち、国内タイトルを総なめにした。
一方、今季は森栄次監督の下、6季ぶりのリーグ女王に返り咲いた浦和に対し、ベレーザは3位と悔しい結果でリーグを終えている。今季のリーグ戦の対戦成績は1勝1敗だった。
同カードは1試合平均3.5点と多数のゴールが生まれてきたが、今年の決勝戦はそれを上回るシーソーゲームとなったのだ。ベレーザのFW小林里歌子は、「(合計で)7点入る試合はこれまでになかったので新鮮でしたし、2点追いつかれて、取り返して取られて…という展開も初めてでした」と、これまでとは異なる勝利の味を噛み締めるように語った。
立ち上がりにペースを握ったのは浦和だった。エースのFW菅澤優衣香と、ベレーザ戦で勝負強さを発揮してきた20歳のFW高橋はなの2トップが、立ち上がりからフルスロットルでゴールを狙う。9分にはDF清家貴子のクロスに合わせた菅澤のヘディングが右ポストを叩いた。
しかし、最初の決定機をものにしたのはベレーザだ。前半11分、小林のパスをゴール前で受けたMF遠藤純が左足を振り抜き、ゴールネットを揺らした。
攻守が目まぐるしく切り替わる中、浦和は20分すぎに清家が負傷退場を余儀なくされる。右サイドのキーマンを失ったが、ボランチのDF佐々木繭が同ポジションに入り、MF水谷有希をボランチに投入して仕切り直すと、33分には高橋のシュートが左ポストを叩いた。一方、ベレーザは41分にF W宮澤ひなたがCKのこぼれ球に詰めてリードを2点に広げる。しかし後半、53分にMF栗島朱里のフィードに右サイドから抜け出した高橋がニアサイドの上を抜く強烈なゴールで1点差に迫ると、69分には、MF塩越柚歩の浮き球パスを受けた菅澤が技ありのループシュートで同点に追いついた。そして、試合はラスト20分間でさらに動きを見せる。
追いつかれた4分後、ベレーザはDF清水梨紗のスルーパスを受けた小林が決めて、再びリード。しかし、浦和は78分に“最強の切り札”を投入。経験豊富なFW安藤梢が積極的な仕掛けで流れを作り、86分にはMF猶本光の絶妙のパスを引き出して右隅に決め、3-3に追いついた。しかし、喜びも束の間、88分には、ベレーザが再び勝ちこす。MF木下桃香のドリブル突破から、ゴール前に走り込んだ小林の力強い右足のスイングがゴールを揺らした。これが決勝点になった。
ピンチの後にチャンスありーー。2度のビハインドを覆した浦和の粘りを、ベレーザの執念が上回った。終了を告げる笛が鳴った後、ベレーザは今季での引退を発表していたGK西村清花の下に、全員が駆け寄って喜びを分かち合った。
スピード感溢れるプレーと運動量で右サイドを活性化した清水は、「本当にいいチームと試合ができて良かったです」と、浦和へのリスペクトを口にし、試合後のオンライン取材では試合をこう振り返った。
「試合の中で2回追いつかれたのですが、ネガティブにはならず、3点目を(86分に)取られたあとは時間がなかったのですが、『もう一回(点を取りに)いってやろう』という気持ちが出ていました。気持ちの部分でも相手を上回ることができたのではないかと思います」
今季、11年目でキャプテンを引き受けた清水の表情には、以前とは異なるリーダーの風格が刻まれている。ベレーザは昨年からメンバーの半数近くが替わり、避けては通れない“産みの苦しみ”を味わった。清水自身もケガがあり多難なシーズンだったが、皇后杯では5試合で1ゴール4アシストと、攻撃的サイドバックの真価を示している。鮮やかな復活の背景には、揺るぎない思いがあった。
「(ケガから)復帰してからは、グラウンドの中で表現することを意識してきました。『頑張ってるな』と(チームメートから)思ってもらえるキャプテンになりたいし、グラウンドで一番頑張っている選手になれるようにこれからもプレーしていきます」
表彰式では、主将として初めてのカップを、満面の笑顔で、誇らしげに掲げた。
【4-4-2システムへの挑戦】
試合直後にピッチの上でインタビューを受けた永田雅人監督は、控え目な佇まいを崩そうとはしなかったが、言葉には溢れんばかりの喜びを滲ませた。
「我々は、『ボールを持って(試合を進め)、次の一点を取って勝つ』という哲学を持っているので、それを見てもらいたかったし、勝ちたいと思っていました。相手も素晴らしかったので、すごく楽しいゲームでした」
2015年からリーグ3連覇を果たした森栄次監督の後にチームを引き継いだ永田監督は、個の成長にフォーカスすることでチームを進化させてきた。18年と19年は国内タイトルを独占したが、今季は森監督の下で成長著しい浦和にリーグ連覇を阻まれた。だが、永田監督は、「結果は成長の先にあるもの」という考え方で、「たとえ試合に勝っても、成長のない現状維持は後退である」という姿勢を貫いてきた。
ベレーザはユース世代の代表に選ばれ、トップレベルで経験を積んだ選手たちが多い。主力の大半は20代前半の若手選手だが、今季は主力の移籍やケガなどで昨年から先発メンバーの約半数が入れ替わり、10代の若手選手たちが出場機会を掴んだ。
昨年と今年の皇后杯決勝の先発11名の平均年齢は、昨年が23.3歳、今年は21.8歳と若返っている。20歳のMF菅野奏音や、この試合でフル出場した19歳のDF松田紫野、堂々たるプレーで決勝ゴールをアシストした17歳のMF木下桃香も、今季主力に定着した選手たちである。脈々と流れるクラブの育成哲学を受け継いでいくことも、永田監督がこだわってきたことの一つだ。
「リーグ戦で若い選手を多く使ってそれが積み重なったところもありますし、そういう選手が下からどんどん出てくる。(ベレーザの)歴史やサッカー哲学、育成哲学を継続させてきたことが、今回は(皇后杯の)連覇につながったのではないかと思います」
今季のリーグ戦では、昨年までの4-3-3のフォーメーションと違い、4-4-2のフォーメーションを選択。ポジションも流動的な形で選手を起用してきた。その狙いの一つは、前線の主力が抜けた中で、今季の選手たちの特徴を生かせる形であること。もう一つは、「(選手がサッカーに対して)いろんな見方が持てるようになって、不確定な状況に臨機応変に対応できるようになることを目指しています」というように、複数のフォーメーションやポジションを経験することで選手が新たなスキルを獲得し、本来のポジションに戻った時に視野が広がったり、プレーの選択肢を増やせるように成長を促すことだ。
これまで結果を出してきたスタイルを変える決断には、相当な覚悟が必要だっただろう。シーズン当初は、選手それぞれの葛藤や迷いも感じられた。また、シーズン中に多数のケガ人が出てしまったことも、チームが乗り越えなければならない試練だった。リーグ戦は18試合しかなく、今季はコロナ禍で短期集中のスケジュールだったため、そうした中で取りこぼした前半戦の勝ち点が、リーグ戦のタイトルに届かなかった一因でもあるだろう。
それでも、皇后杯が終わってみれば、長い目で見て得たものは大きかったのではないだろうか。
リーグ戦では大黒柱のMF長谷川唯が鮮やかなゴールをいくつも決め、八面六臂の活躍でチームを支えた。小林はエースとして結果を残し、MF三浦成美は、センターバックやサイドアタッカーでもプレーし、ゴールに絡む回数が増えた。そして、10代の木下や松田をはじめ、多くの選手が成長のきっかけを掴んでいたように思う。
【エースの存在感と3トップの攻撃力】
皇后杯では決勝まですべての試合を2点差以上で勝ち抜いてきたが、それは、皇后杯で4-3-3に戻したことと無関係ではない。4-4-2でプレーの幅を広げた選手たちが、使い慣れたフォーメーションで伸び伸びとプレーした。中でも、清水が「やっぱり、4-3-3の3トップがゴールを決めるのがベレーザの強みだと思いました」と語ったように、小林、宮澤、遠藤の3トップがゴールを量産したことは、タイトルを獲得できた大きな要因の一つだった。
小林は、リーグ戦ではケガで離脱した時期もあったが、14試合で13ゴールとチーム内でトップのゴール数を記録。皇后杯では6ゴールで得点王に輝いた。
昨年までワントップでチームを牽引してきたFW田中美南が移籍し、覚悟を持って臨んだシーズンだった。小林は元々、ポストプレーから突破、チャンスメイクまでこなせるオールラウンダーだが、ストライカーとしての意識がより強くなった。準々決勝のノジマステラ神奈川相模原戦(○5-0)後には、その変化についての思いを次のような言葉に込めた。
「去年は気持ちの中でどこかで田中さんに任せている自分がいたし、『点をとってくれるだろう』という気持ちが少なからずありました。今年、田中さんが抜けたことで、『自分が決めないとチームが勝てない』という気持ちでやってきました。そのメンタルの違いはすごく大きいと思います」
4-4-2の2トップから、皇后杯では4−3−3のワントップに戻り、微修正も求められる中で、プレーに波があったことも認めている。それでも、大事なところでは結果を残した。決勝の4点目のゴールには、誰もがエースと認める説得力があった。
そんな小林の活躍を頼もしく感じ、刺激を受けていたのが遠藤だ。準決勝のマイナビベガルタ仙台レディース戦(○4-1)でハットトリックを決め、決勝戦では先制点でゴールラッシュの口火を切った。元々アタッカーの選手だが、昨季は代表とチームでサイドバックに挑戦。最終ラインでのプレーに慣れた今季は、「左足でボールを持つときにオープンな形で持って、一旦逆サイドだったり、FWを見てプレーを変えています」と、ディテールを追求。精度の高い左足からクロスで多くのゴールを演出した。皇后杯では3トップの左サイドで攻撃を活性化し、セットプレーのキッカーとしても結果を残した。成長著しい20歳のレフティーは決勝戦の後、表情を引き締めてこう語っている。
「(相手との駆け引きで)自信がついてきたこともありますし、1対1の場面は緊張することなく、冷静に決めることができました。そこは前よりも成長していると感じます。今後はもっと自分からボールを呼び込むことや、最後に(小林)里歌子さんが決めてくれたように、苦しい時に決められるような選手になることが課題です」
今大会は3ゴール3アシストの結果を残した宮澤も、新境地をひらいた一人だ。サイドとトップの両方でプレーする中で、プレーの判断が早くなり、相手との駆け引きを楽しむ余裕も見られるようになった。
「今シーズンは2トップでプレーする時期もあって、2トップの関係性や360度を見なければいけないことなど、新しい発見がありました。皇后杯はサイドでプレーできる懐かしさを感じながら、自分の持ち味であるドリブルやスピードを生かせたことが、結果につながったのかなと思います」
類まれなスピードを武器としながら、線の細さがどことなく儚げな印象も与えたルーキーイヤーと比べると、フィジカル面とメンタル面、スキルが向上し、プレーの躍動感に、力強さが加わった。
結果にかかわらず、こうした成長のストーリーでも楽しませてもらったシーズンだった。
2021年、日本女子プロサッカーリーグ「WEリーグ」がスタートする前の最後の公式戦で、女子サッカーの魅力が詰まった試合を見せてくれたベレーザと浦和。両者の対戦は、プロリーグでも、観客を呼べる好カードの一つになるだろう。
※文中の写真はすべて筆者撮影
初ロマンスが発覚した大政。結婚願望も強いだけにウエディングベルを鳴らす日も近い!?【拡大】
人気ロックバンド、ONE OK ROCK(ワンオクロック)のリーダーでギタリスト、Toru(32)とモデルで女優、大政絢(29)が結婚を視野に真剣交際していることが12月31日、分かった。複数の関係者によると、2人は共通の知人を通じて知り合い、1年ほど前から恋人関係に発展した。才能あふれるイケメンと料理上手の癒やし系美女の恋の行方に注目が集まる。
国内外で活躍する実力派ギタリストと若い女性に絶大な支持を持つ人気女優のビッグカップルが誕生した。
複数の関係者によると、2人は共通の知人を通じて知り合い、意気投合。2020年春頃から真剣交際がスタートした。最近は東京・渋谷区内の路上や飲食店で堂々とデートする姿がたびたび目撃されていた。
大政はスタイルもファッションセンスも抜群で、おっとりした癒し系の性格だが、今回が初ロマンス。Toruは18年6月に週刊誌でテレビ朝日の弘中綾香アナウンサー(29)との交際を報じられたが、破局していたようだ。
大政は2月に30歳の節目を迎えるが、女優、桐谷美玲(31)や佐々木希(32)ら既婚でママとなった女性芸能人に親友が多く、ある関係者は「友人たちに刺激されて最近、結婚願望が強くなっている。Toruさんと交際を始めてから、ますますきれいになったし、料理上手。早ければ今春にも結婚するのでは」と話している。
ただ、モデルとして活躍する一方、20年のNHKドラマ「ミストレス~女たちの秘密~」など女優としても活躍し、バラエティーやCMにも引っ張りだこ。そのため、「結婚は視野に入れていますが、すぐにはないのでは」との声もある。
マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)発のDisney+(ディズニープラス)ドラマ「ワンダヴィジョン」より、2021年1月の配信に先がけて60秒の日本版最新映像が到着した。
全世界興行収入の歴史を塗り替えたMCU映画『アベンジャーズ/エンドゲーム』公開から約1年半、ついにマーベル・スタジオが2021年から再始動を遂げる。その先陣を切るのが「ワンダヴィジョン」。『アベンジャーズ/エンドゲーム』後の世界を舞台にスカーレット・ウィッチ/ワンダ・マキシモフとヴィジョンの郊外での生活が描かれる。
このたびの映像は、2020年12月25日(現地時間)に米国で公開された60秒のスポット映像の日本語版。長い恋愛の末に晴れて結婚し、とある郊外の街で理想の結婚生活を送っていたワンダとヴィジョンの前に怪奇が発生する。隣人
これまでのシリーズからヴィジョンを続投するポール・ベタニーは、本作の
「ワンダヴィジョン」の後は「ファルコン&ウィンター・ソルジャー」(3月19日)や「ロキ」(5月)など、2021年には続々とMCU作品がやってくる。このほか、4月29日にはスカーレット・ヨハンソン主演の『ブラック・ウィドウ』が劇場公開を控えている。
出演者はエリザベス・オルセン&ポール・ベタニーの他、『マイティ・ソー』シリーズのダーシー・ルイス役でカット・デニングス、『アントマン&ワスプ』(2018)のFBI捜査官ジミー・ウー役でランドール・パークが再登場。『キャプテン・マーベル』(2019)のモニカ・ランボー役を『ビール・ストリートの恋人たち』(2018)のテヨナ・パリス、隣人のオウンティ・アグネス役を『ヴィジット』(2015)のキャスリン・ハーンが演じる。
ディズニープラス オリジナルドラマシリーズ『ワンダヴィジョン』2021年1月15日(金)日米同時配信。
一方、炭治郎は「明けましておめでとう! 2021年は丑年だ! 少しずつでいい、前に進んで行こう!」と呼びかけ。鬼となってしまい人間の言葉を話すことができない禰豆子も「ふ、ふ〜ん! ふ、ふ、ふ〜ん!」と新年を祝い楽しんでいる。
『鬼滅の刃』は、2016年2月から20年5月まで『週刊少年ジャンプ』で連載していた漫画が原作で、コミックス累計1億2000万部を突破する人気作。大正時代の人喰い鬼の棲む世界が舞台で、炭売りの少年・炭治郎は、人喰い鬼に家族を惨殺されたことで生活が一変し、唯一生き残ったが鬼になってしまった妹の禰豆子を人間に戻すため、家族を殺した鬼を討つために旅に出るストーリー。
昨年4月から9月にかけてテレビアニメが放送され、人気に火が付き社会現象化。アニメの最終話からつながる今回の劇場版は、鬼が乗っ取った“無限列車”を舞台に、炭治郎と炎柱・煉獄杏寿郎らが鬼と戦うストーリーが展開されている。
鹿児島実業高と国見高が高校サッカー選手権初の九州勢同士のファイナルを戦った1990年度大会から30年――。両校のOBであり、同世代として切磋琢磨(せっさたくま)してきた松井大輔と大久保嘉人。39歳と38歳になった今なお、ボールを追い続ける彼らが振り返った青春の日々と、これからとは――。
――今年は、おふたりの母校である鹿児島実業と国見が、九州勢として初めて高校サッカー選手権の決勝を戦った1990年度大会から30周年なんです。
松井 へえ、知らなかったです。
大久保 俺も。
――あれ? 大久保選手、ご存じありません? それを記念して鹿実と国見の現役生徒がスペシャルマッチを行うイベントで、記念ユニホームを着て告知の協力をされていましたよね?
大久保 ああ、あれ、30周年記念だったんですね(笑)。
松井 知らないで、やってたのかよ(笑)。
――松井選手は京都から鹿実へ、大久保選手は福岡から長崎の国見に越境入学していますが、憧れとかありましたか?
大久保 俺は小学3年生くらいのとき、国見が選手権で優勝したんですよ。アツさん(三浦淳宏)とか、永井さん(永井篤志)の時代(92年度大会)。それを見て、国見でサッカーをしたいと思ったんです。
松井 僕は中学生になってから選手権を見るようになったんですけど、その頃ちょうど、平瀬(智行)さんがいた鹿実が優勝して(95年度大会)。それを見て、鹿実に行きたいな、と思ったんですけど、どうやって行けばいいのか分からなくて。(京都の藤森中の)監督に相談したのを覚えていますね。
――入学後、「打倒鹿実」「打倒国見」というようなライバル意識は感じました?
大久保 国見は間違いなく鹿実がライバルで、「鹿実はもっと走ってんだぞ!」「お前ら、負けていいのか!」って先生にハッパを掛けられながら、走らされていましたね。ただ、選手は何も思ってなかったです。
松井 監督同士(鹿実の松澤隆司監督、国見の小嶺忠敏総監督)がそういう感じだったんでしょうね。どちらも意識し合っていたというか。同じ九州で、同じような戦術というか、似たような戦い方で、「国見には絶対に負けない」という気持ちが(松澤)監督にはあっただろうし、切磋琢磨(せっさたくま)して、ともに強くなっていかなきゃけないと思っていたんじゃないかな。
――お互いの存在を認識したのはいつ頃か、覚えていますか?
大久保 俺は高2のとき。松井さんは1個上だから3年で。鹿実はみんな坊主なのに、松井さんだけ髪を伸ばしていて。
松井 ハハハ。
大久保 「なんだ、あいつは!?」と思ったけど、めちゃくちゃうまいんですよ。京都から来たやつらしいって。「うわ、すげぇな」って俺は見てましたよ。なんで髪伸ばすの、許されていたの?
9月に放送した2時間特番で、マツコからお手伝いさんを雇うことを勧められた桐谷氏は、ついにゴミ屋敷を片付けるために初めてお手伝いさんを雇うことを決意。片付けを始めると、古いレコード、絶版の本、将棋の駒など多数のコレクションを発見する。モノを捨てる決断ができない桐谷氏だが、思い切って売ることにすると、次々と値段がついていき、超高額なお宝も発掘される。
そして、お手伝いさんへのお願いは「バラバラになった大量の靴下をペアにしてほしい」で、これが、かなり難易度の高い作業だった。また、お手伝いさんのいない日に自転車であちこち行き、優待券を使いまくる様子にも密着。初めて訪れた原宿の女性向けアパレルショップで桐谷氏が買ったものとは。1日フル回転で優待券を使用し、美容院・映画館・水族館へ向かうなど、コロナ禍でもパワー全開の桐谷氏が楽しめそうだ。
番組ではそのほか、2016年に渋谷のインタビューで偶然出会い、全国のフェスリポート、TOEIC受験、婚活などチャレンジしてきたフェフ姉さん(本名・奥野愛央衣さん)のキックボクシング挑戦にも密着する。
横浜を愛し、ベイスターズを愛する男が誓うのはもちろん優勝だ【花田裕次郎/ベースボール・タイムズ】
“感動を与えたいんじゃなくて、一緒にしたいんですよ”
そんな言葉がブルージーなトランペットに乗って聞こえてくる。画面にはリーゼントとスーツで決めた番長が愛車を駆って横浜の町を流し、会見場へと向かう――。
三浦大輔新監督就任会見が行われる11月17日の午前中。球団から“横浜愛”をテーマにしたPVが公開された。圧倒的だ。やはり番長は映える。横浜の町に。ベイスターズに。
DeNAになってからの球団の特徴として、監督の積極的なメディアへの露出というものがある。中畑清氏、A・ラミレス氏時代も、試合後のメディアによる囲み取材はどんな惨敗を喫したとしても拒否を許したことは一度もないし、プロモーションビデオでもアクターとして先頭に立ってきた。さらには一年間カメラが試合中のベンチ裏に入り、密着するドキュメンタリーも撮影したりと、12球団のなかでも監督の世間に対する広報活動の役割が突出した印象だ。
「まぁ、時代とともにプロ野球の意義も変わってきましたからね。昔のように野球だけやっていればお客さんが自然と観に来てくれるわけじゃないし、まずは野球を知ってもらわなければいけない。そのためにも、ファンへのアピールは今の時代絶対に必要です。そのためには動画の戦略なども、DeNAの特徴ですからね(笑)。ただ、僕が前に出てどうこうというよりも、DeNAベイスターズというチームが、世間に対して“面白いことをやるワクワクさせるチームである”ということを知ってもらうこと。何よりも選手たちのプレーですよ。それを見て何かを感じ取ってもらう。熱く燃え上がる、応援したいと人々に思ってもらえる何かを見せていかなければいけませんよね」
“僕は飾りでいいんですよ”と三浦大輔は言った。フロントマンとして圧倒的なキャラクターを持ちながら、監督としては堅実さをうかがわせる。目指すべき監督像は特になく、これまで見てきた監督の良いところを全部取り入れたいという。就任会見で自ら「三浦大輔らしさを出していければ」という言葉があったが、その“らしさ”は何を指しているのだろう。
玉子サラダの玉子を「味玉」にすると美味しさアップ!簡単レシピ「味玉ブロッコリーサラダ」をご紹介します。これなら、ブロッコリーが苦手なお子さんもパクパク食べられちゃうかも!?
昨年末惜しまれつつ終了した『嵐にしやがれ』の後番組として開始する『1億3000万人のSHOWチャンネル』。櫻井翔を局長にすえ、みんなの「やりたい」にチャレンジ。今や1億3000万人がクリエイターで誰でも企画を考え発信しうるこの時代に、芸能人や文化人、アスリート、そして視聴者の皆さんの「やってみたい」「見てみたい」が詰まった企画をどんどん実行していく。
自身の熱のこもった企画にチャレンジする『企画担当ゲスト』の初回には、有働由美子、北川景子、児嶋一哉、滝沢カレン、野口聡一(宇宙飛行士)を迎え、ゲスト自身のコンプレックス解消企画から、はたまた宇宙からのチャレンジまで…壮大な2時間SPを予定。そこで今回、櫻井“局長”として、自身の「やりたい」に全力挑戦する企画第一弾がバック転への挑戦だ。
櫻井は「11月から練習を始めたんですけど、こんなタイミングでやるもんじゃないですね(笑)。年末の忙しい時期に、しかも仮にできたとしても、いつ見せるんだ!?、と」と反省。「やってみて、体のいろんな所が痛くなっています(笑)。なんで40歳前にバック転をやるなんて言っちゃったんだろう?と思いますが、そういうところも含めて楽しんでもらえたらうれしいです。言い出しっぺは自分なので、今このタイミングでバック転をするというチャレンジしてどうなるのか…やれるだけのことはやりました!そのプロセスを見ていただきたいと思って、汗をかいています(笑)」とアピールしている。
また、『ザ!鉄腕!元日!DASH!!』ではTOKIOの4人が、DASH25年で出会った日本各地の生産者さんへ自ら連絡を取り、食材を発注し、オリジナルメニューだらけのおせち三段重を作る企画『人脈食堂SP』に登場。櫻井も『嵐にしやがれ』で培った人脈を生かし、自ら食材を発注して“TOKIO流おせち料理”作りに参加。TOKIOと櫻井翔が作る“俺たちのおせち料理”に注目だ。
★YouTube公式チャンネル「ORICON NEWS」現在イギリスで生活中の声優・寿美菜子さんが、イギリスでどんな日常を送っているのか、寿さんの言葉でリアルに伝えていくインタビュー連載「寿美菜子のAnother Wonderland in the UK」。 関連画像を見る
前回は、イギリスでの仕事風景や、最近食べて美味しかったもの、さらに2度目のロックダウンに入ったイギリスの現状を現地から語ってくれました。 第9回となる今回も、寿さんが撮った写真とともに先月のイギリス生活を振り返ります。今年最後のインタビューとなった今回、2020年に起こった出来事で一番印象に残っていることや、2021年に向けての抱負などを伺いました。 [取材・文=米田果織] ■2度目のロックダウンが明けて… ――11月は2度目のロックダウン中でしたが、どんな風に過ごされていましたか? 寿:11月はほとんど家の中で過ごしました。振り返ると、カフェに行けなかったことが残念ですね……テイクアウェイはできるのですが、雰囲気が良いカフェはやっぱり中に入って堪能したいものです。 ――学校には通えていたようですね。 寿:はい、それが唯一の救いでした。また、11月はクリスマスのイルミネーションも飾られ始めて、学校の行き帰りに見て気分転換できました。 ――以前のインタビューで、「イギリスに来てすぐロックダウンに入ってしまったので、この現状が当たり前でストレスなく過ごせている」とおっしゃっていました。ですが、自由に動けていた期間があったぶん、今回はストレスを感じたのでは? 寿:そうですね。1度ロックダウンが明けて、イギリス生活を堪能できていたぶん、今回のロックダウンで生活に物足りなさを感じました。 先ほど言った、カフェに行けなくなったことが一番のストレスでした。テイクアウェイやテラス席は利用できるといえど、今の時期のイギリスは寒過ぎて外で飲食できる環境じゃないですからね……。 ――一方で、スフィアのBlu-ray「Sphere 10th anniversary Live 2020 ”スフィアだよ!全曲集合!!”LIVE BD」発売イベントやニッポン放送の番組『ミューコミプラス』出演など、日本のお仕事が盛んな月になったのでは? 寿:そうでした! そのほか「スフィアのMusicRainbow07」に合わせたレコーディングがあったりと、お仕事をする時間がいつもより多かった気がします。 ――では、そんな11月をお写真と共に振り返っていきましょう。 ■今年のクリスマスはホストファミリーと ――今月はクリスマスの風景を映した写真が多いようですね。このお写真は? 寿:1枚目は、サンタのクリスマスオーナメントの写真です。イタリア人の友達がティラミスを作ってくれて、そのお返しに私が贈ったものです。「お返しだよ」と直接渡したのではなく、もらったティラミスのビンの中にこっそりこのサンタを入れて、何も言わずに渡したんです。それから3~4日後に「Minako! 今気づいた!」とお礼の連絡がありました(笑)。それを部屋のドアノブに飾ってくれたみたいでこの写真が送られてきました。 ――ステキなエピソードですね。日本ではそれほどクリスマスオーナメントを買う習慣がないと思うのですが、寿さんはオーナメントに馴染みはありますか? 寿:私も自分で買うことはなかったですが、実家に小さいツリーがあってオーナメントは飾り付けしていました。また、ありがたいことにファンの方からいただく機会も多くて、こうやってよくドアノブに飾っていました。 ――続いての写真は、クリスマスのイルミネーションですね。とてもキレイ! 寿:これは、ソーホー地区のカーナビー・ストリートで見つけたイルミネーションです。かなりリッチなエリアで、日本でいうと表参道のような街です。 今年のカーナビーのクリスマスのテーマは「LOVE」や「HOPE」など希望にあふれたもので、カラーリングがピンクパープルになっていました。「お! 美菜子っぽくて良い色だな!」と思って撮った写真です(笑)。 ――続いてもイルミネーションの写真ですね。 寿:これは、街ナカに突如現れてビックリしたイルミネーションです。設置されてすぐはなぜか朝だけ光っていたんです。ようやく最近夜も光るようになったのですが、暗い道を歩いているといきなりドーンと現れるので何度か驚かされました(笑)。 ――もうクリスマスマーケットには行かれましたか? 寿:いえ、まだ行けていません。一番行きたいのは、サウス・バンクにあるクリスマスマーケット。ロンドンアイ近くの、テムズ河沿いで行われているのですが、いかんせん人が多く混むエリアなので、タイミングを見て空いている時に行こうと思っています。 以前YouTubeで紹介した百貨店「セルフリッジズ」で開催しているクリスマスマーケットも、友達と「行こうね」と話しています。 ――クリスマスマーケットでのお目当てはあるのでしょうか? 寿:ヨーロッパのクリスマスマーケットは、外でパスタが食べられるところが多いんです。2~3年前にクリスマスをチェコで過ごしたことがあって、その時にクリスマスマーケットに行って「ホットワインやソーセージだけじゃなく、パスタまで食べられるんだ!」と、私は麺には目がないので感動したことを覚えています。 ――イギリスの伝統的なクリスマスの食べ物、習慣などはあるのでしょうか? 寿:クリスマスのお祝いにはミンスパイやターキーが定番ですが、クリスマスプディングを食べる習慣もあります。イギリスでは、クリスマスの4週間前の日曜日を“ステアアップサンデー”といって、その日にクリスマスプディングのもとになるものを仕込みます。実はそれはもう作り終えていて、今は冷暗所に寝かせています。25日にそれを食べるのが楽しみです! ――では、クリスマスはホストファミリーと過ごされるのでしょうか? 寿:はい! ホストファザーがポーランド出身なので、24日はポーランドスタイルのクリスマスを過ごして、25日はイギリススタイルのクリスマスを送るのが毎年恒例だそうです。 ――日本でのクリスマスの思い出も聞きたいです。 寿:毎年楽しかったから、どれを話そうか迷いますね(笑)。せっかくだから、スフィアでの思い出を。8~9年前のクリスマスを、スフィアのみんなとマネージャーさんと一緒に過ごしました。私にとってのクリスマスといえば「チキンライス」(※2004年に「浜田雅功と槇原敬之」名義で発売されたコラボレートシングル)なので、チキンライスをみんなに振舞いました。 その他にもピザを注文したのですが、食べきれなくて会社の守衛さんに「クリスマスお疲れ様です」とおすそ分けするという、ハートフルな過ごし方をしたのを覚えていますね。 →次のページ:寿美菜子流、体型維持の心得 ■寿美菜子流、体型維持の心得 ――これはビビンバでしょうか。このインタビューを通して、寿さんが韓国好きなことがよく伝わってきます。 寿:韓国料理の写真ばっかり送っていますね(笑)。これは、私が一番好きな韓国料理屋さんのユッケビビンバです。日本ではユッケを食べられにくくなっているので、韓国料理屋さんに行くと必ず頼んでしまいます。 このお店は1人でも気軽に入れて、料理が早く出てくるので何度も足を運んでいます。そのおかげで、店員さんと仲良くなっちゃいました。 ――続いては、家での食事のお写真ですね。これはピザでしょうか? 寿:ホストファザーが生地から作ってくれたピザです。辛いのと辛くないのを作ってくれて、すごく美味しかったです! ――そして、これが先ほど言っていたイタリア人の方が作ってくれたというティラミスですか? 寿:そうです! やっぱり本場のイタリア人が作るティラミスは美味しいですね。日本のティラミスとの大きな違いは、コーヒーリキュールの量だと思います。日本のティラミスは、コーヒーの後味がくどいイメージがあって、あまり好んで食べてこなかったんです。でもこのティラミスはコーヒーの味がそんなに強くなく、かつ甘過ぎることもなくて、ペロッと食べられました。 ――毎月美味しそうなお写真を送ってくださいますが、ずっと美しいプロポーションを維持されている寿さん。これからお正月休みに入るので、体型を維持するために気を付けていることがあったら教えてください。 寿:私が一番楽しくエクササイズできるのはダンスですね。オンラインのダンスレッスンやヨガレッスンに参加するのが一番良いと感じています。 また、そういったレッスンに参加せずとも、今はYouTubeにたくさんレクチャー動画がアップされているので、気が向いた時にその動画を見て実践することも多いです。 前回のインタビューでも話した紗栄子さんのYouTubeチャンネルの中に、ハンドクラップの動画があってそれもよく見ています。 イギリスでも、このロックダウン中にハンドクラップがすごく流行りました。最近は体型を維持するために運動するというよりも、肩こりや体の不調のためにストレッチすることも心がけていますね。 ――食事に関して気を付けていることは? 寿:我慢できない時は食べちゃいますが、次の日に体が巡っていないことがすぐわかります。それが「気持ち悪い」と感じるので、食べ過ぎたあとは量を調整します。その繰り返しですね。 本の内容を要約するYouTubeチャンネルをよく見ているのですが、「1日3食必要なのか?」という趣旨の動画がありました。リモートワークが増えて、外に出ることが少なくなった今、本当に3食必要なのかを考えた時に、その動画では「一食食べた後は16時間胃を休める」ことを勧めていたんです。それを見て、小腹が空いたらヨーグルトなど胃に優しいものを食べたりして、体を循環させることを意識するようになりました。 ■テーマトーク「今年を振り返って」 ――2020年はイギリス留学、ソロデビュー10周年、全曲LIVEなど、今まで以上に色々なことが起こった1年だったのではないでしょうか。そこで、寿さんの「2020年の出来事ランキング」を教えてくだい。 寿:難しいですが……1位はやっぱり「渡英」になってしまいます。細かく分けると、「渡英前」が2位で、「渡英後」が1位。3位はスフィアの全曲LIVEです。 ――渡英前と渡英後を分けた理由は? 寿:イギリスに来たからこそ知ったことがたくさんあったからです。イギリスがロックダウンになってしまい、いろんな方から「別に日本にいても良かったんじゃない?」と言われました。 それに対して、「確かに」と思ったこともありましたが、それでもやはり「イギリスに来たことに意味があった」と感じるんです。今イギリスにいるからこそ気付けたものや出会えたものがたくさんあります。だから今は「渡英して良かった!」と胸を張って言えます。 とはいえ、渡英前はやはり色々悩むこともありました。帰国したあと、声優業界がどうなっているかわからない。私が戻れる場所がなくなっているかもしれないとも思いました。 それでも「今イギリスに行かなければならない」と思ったんです。渡英直前は、いろんな方にお別れの言葉を告げる機会が多くてそのたびに胸が苦しくなったんですけど、その別れがあったからこそ今頑張れている気がしています。 ――では、3位の「全曲LIVE」を選んだ理由は? 寿:全曲ライブの後、まさか世の中がこんな状況になるとは思ってもいませんでした。コロナ前に最後に行ったライブが全曲LIVEだったという方も多いのではないでしょうか。 私は今、全曲LIVEの景色を思い出すことによって、イギリスでの生活を頑張れています。皆さんにとっても、そういうものになっていたら良いなと思います。 ――2020年はイギリス生活中といえども、たくさんのお仕事をされていたかと思います。一番印象に残っているイギリスでのお仕事を教えてください。 寿:NHKの番組で、イギリスの湖水地方を紹介するナレーションを担当したことです。イギリスにいたからこそいただけたお仕事だと思っています。イギリスでの初めてのスタジオ収録になり、貴重な機会を与えてくださったお仕事でした。 ――2021年はどんな年にしたいですか? 寿:今年もそうだったのですが、来年も挑戦する1年にしたいです。今だからこそできることをたくさん見つけていきたいです。 最近知ったジャンヌ・ダルクの言葉で、感銘を受けたものがあります。それは「Act, and God will act.」。「自分が動けば神様も味方してくれる」という意味なのですが、本当にその通りだなと思いました。 家の中でもできることをやれば、結果として実を結ぶかもしれない。外に出られなくてもできることはあるということを胸に、2021年も行動していけたらと思っています。 寿美菜子 プロフィール 『泣きたい私は猫をかぶる』深瀬頼子役 事務所の同期である、高垣彩陽、戸松遥、豊崎愛生とのユニット「スフィア」のメンバー。【STARNEWS】韓国でチョナン・カンとして活動していたSMAPの元メンバー、草なぎ剛(46)が一般女性との結婚を発表した。このニュースを受け、日本だけでなく韓国からも、お祝いの声が相次いでいる。 【写真】 草なぎ剛に花束渡す歌手シン・ヘソン NHKは31日、草なぎ剛が30日に一般女性と婚姻届を提出したと報道。草なぎ剛は所属事務所を通じてマスコミ各社にファクスを送信し、結婚を報告した。「これからも、今までと変わらぬスタンスで仕事を続けていきたいと思っておりますので、皆様にも応援していただけるよう、日々精進してまいります」とした上で「新型コロナウイルス感染拡大の一日も早い終息を願っています」とコメントした。
草なぎ剛は1988年にSMAPのメンバーに選ばれ、活動を繰り広げてきた。歌手兼俳優として活躍し、2016年にSMAPが解散した後は所属事務所を独立し、ドラマや映画などを中心に活動してきた。 2001年に草なぎ剛の韓国関連の活動についての番組『チョナン・カン』が日本で放送され、これを機に韓国進出。また、シングル『愛の唄~チョンマル サランヘヨ~』をリリースし、人気を集めた。日本で代表的な韓国通の芸能人として知られた。 草なぎ剛が結婚したというニュースが報じられたのを受け、日本はもちろん、韓国のファンからも祝福の声が寄せられている。 キム・ミファ記者
宮城県と仙台市は30日、新たに34人の新型コロナウイルスの感染が確認されたと発表した。県内の医療機関に入院中だった80歳代の女性1人が同日死亡し、県内の死者は16人、累計感染者は2165人になった。
このうち、30歳代の男性は、仙台市営バス長町営業所に務める運転手で、28、29日に出勤していた。運転業務前の検温では平熱だったが、29日の退勤後に発熱し、30日の検査で陽性が確認された。市は、男性が運転したバスと営業所を消毒し、年末年始は予定通り運行するとしている。
9人組ガールズグループNiziUが6月に公開した、プレデビュー楽曲「Make you happy」の、YouTubeミュージックビデオ(MV)再生回数が31日、2億回を突破した。1億回突破は、8月31日だった。
同曲は、6月30日にMVが公開され、半年で2億回再生を達成した。オーディション番組「Nizi Project」のテーマソングになっており、ファイナルステージでも披露された。MVでは、プレデビューしたばかりの9人が、笑顔できっちりそろったダンスを披露している。プロデューサーのJ.Y.Park氏も出演し、話題となり、SNSにサビの「縄跳びダンス」“踊ってみた動画”を投稿する若者が続出した。
25日には、活動を徐々に再開することを20日に発表していた、MIIHI(16)が、テレビ朝日系音楽特番「ミュージックステーション ウルトラ SUPER LIVE2020」に出演。デビュー後初となる9人での姿が話題を集め、そこから一気に再生回数を伸ばした。
日本国内の音楽配信サイトのシングル・アルバムランキング合算で87冠、全世界の主要音楽チャートで110冠を達成。11月16日付のオリコン週間ストリーミングランキングで、累計再生数1億回を突破し、女性グループでは初の大台越えを達成した。
体調不良で29日に行われた、大みそかの「第71回NHK紅白歌合戦」(午後7時30分)のリハーサルを欠席していた、MAYA(18)が、30日のTBS系「第62回 輝く!日本レコード大賞」に出演し、9人で同曲を歌唱。SNSでは「NiziU」がトレンド上位に入る反響を集めた。
31日の紅白では、後半のトップバッターで「Make-」をパフォーマンスする。MIIHIは「後半1番という重大な役目をいただいたので、私たちが『Make-』をとおして、たくさんの方に笑顔を届けられるように、私たち自身もすごい楽しみながら、テレビの前の皆さんを笑顔にしていきたいなと思っています」と、話していた。
フジテレビ系ドラマ『僕と彼女と彼女の生きる道』(2004年)で草なぎと親子役で共演した美山は「素敵なニュースにほっこりです。草なぎさんご結婚おめでとうございます」と笑顔の絵文字を添えてメッセージ。最後は「お父さんどうかお幸せに」と過去の役柄に合わせて祝福していた。
草なぎは30日に結婚を発表し「これからも、今までと変わらぬスタンスで仕事を続けていきたいと思っておりますので、皆様にも応援していただけるよう、日々精進してまいります」とコメントした。
草なぎは1974年7月9日生まれ。埼玉県出身。1987年にジャニーズ事務所に入所、1991年にSMAPのメンバーとしてデビュー。俳優としてもドラマ『いいひと。』(1997)『フードファイト』(2003)『僕の生きる道』シリーズ(2003〜)『独身貴族』(2013)、映画『黄泉がえり』(2003)『ホテルビーナス』(2004)などに出演。今年公開された主演映画『ミッドナイトスワン』は高く評価された。2021年にはNHK大河ドラマ『青天を衝け』に徳川慶喜役で出演する。
当時のAさんは黒いロングヘアにキリッとした瞳の持ち主で、歌手のBoAに似た美女。胸元がザックリと開いたVネックのカットソーとグレーのパーカー、膝丈のタイトスカートに足元はスニーカーというカジュアルな格好で、160cm中盤の高身長で美脚が印象的なグラマラスな女性だ。 焼肉店でデートを楽しんだ2人は時間差で店をあとにし、100mほどの距離をキープしたまま離れて歩いて帰っていった。さらにその2日後、今度は鳥料理店でのデート姿もキャッチ。この日のAさんは白いVネックのTシャツにデニムのホットパンツ、そしてスニーカーとやはりカジュアルな服装だった。 両日とも上下デニム姿の草なぎと一緒に歩くことはなかったものの、「アメリカンカジュアル」が好きな草なぎと服装の趣味は合っていたのかもしれない。 それまで熱愛スクープとは無縁だった草なぎの初めてデートシーン。交際開始直後で、ガードがゆるくなったのかもしれない。Aさんの素性については一般人ということだが、他にもこんな話が囁かれている。
「確か4年半ほど前は、日本を代表する大手メーカーに務めている方ではないか、と言われていました。語学も堪能で才色兼備。草なぎさんが祖母に紹介したという情報もあり、結婚も近いのではないか、とされていました」(芸能関係者) その後、SMAPが解散し、ジャニーズ事務所も退所。草なぎを取り巻く環境は一変したが、Aさんとの変わらぬ愛を貫き、晴れてゴールインとなった。
岡峰は「私事ではありますが、先月離婚致しました。バンド的な感じでいうと『方向性の違い』とでもいいましょうか、色々考え、話し合い、今回の結論に至りました」と経緯を明かす。「夫婦関係は解消しましたが、人間的にお互い尊敬、共感する部分もまだまだあります。形は変わりますが、今後もそれぞれの道を温かい目で見守って頂けますと幸いです!」とメッセージを送った。
入山も「私事で大変恐縮ですが、先月離婚いたしましたことをご報告させて」いただきます」と伝える。そして「いつも応援して頂いているファンの皆さまや、支えてくださった関係者の皆さまに、このような報告をすることになったこと、申し訳なく思います。2人で時間をかけて何度も話し合いました。前向きな決断です。夫婦ではなくなりましたが、これからもそれぞれに歩む道を尊重し、互いに応援してゆける関係を築いていけたらと思います。どうか今後も温かく見守ってくださると幸いです」と思いを記した。
2人は2014年に結婚していた。新型コロナウイルスに世界が揺れた2020年。一人ひとりの生命にかかわる危機を前に、多くの人がインターネット上で活発に議論を交わしました。ネットは有益なコミュニケーションの場となる一方で、最近は一部のユーザーによる誹謗中傷や炎上といった負の側面も話題に上がります。特に著名人はその対象になることも多く、顔の見えない匿名の人たちとの交流からトラブルも発生しています。
男子ゴルフの石川遼選手は2007年に15歳でプロの大会で優勝して以来、日本のゴルフ界の話題をリードしてきました。07年はiPhoneの初代モデルが発売された年。この十数年間のネットメディアの目覚ましい進化の渦中に、いちユーザーとしてだけでなく話題の主としても身を置いてきました。デジタルの世界を通じて浴びる称賛の声、はたまた批判の声。いま、アスリートたちはアナログ時代の選手たちが感じていたのとは違う喜びや苦悩も味わっています。今回、石川選手はYahoo!ニュース、Twitter Japanのキーパーソンとリモートで対談を行い、アスリートとしてネットを通じたコミュニケーションにどう向き合うべきか考えました。
<< 下に続く >>
全3編の前編でネットメディア・コミュニケーションの利便性や規模を学び、中編で誹謗中傷といったネットが生んだ負の副産物について考えました。後編では日本のプロゴルフ人気向上を目指す石川選手がプラットフォーム、SNSを通じた施策について“取材”しました。(進行・構成=桂川洋一)
<オンライン鼎談(ていだん)者>
◆石川遼/プロゴルファー。杉並学院高1年だった2007年、初めて出場したプロツアーで優勝。翌08年に16歳でプロ転向し、09年に日本ツアー賞金王。13年から5年間、米ツアーでプレー。19年までの2年間にわたり日本ツアーの選手会会長を務めた。
◆小林貴樹/Yahoo! JAPAN メディア統括本部 メディア企画デザイン1本部長。スポーツナビを運営するワイズ・スポーツ代表取締役を経て、2012年にYahoo! JAPAN入社。Yahoo!ニュースなどを管轄するスタートページユニットの責任者を務める。
◆笹本裕/Twitter Japan代表取締役。1964年タイ・バンコク生まれ。ニューヨーク大学経営学修士。獨協大卒業後リクルート入社。MTVジャパン代表取締役社長兼CEO、マイクロソフト執行役オンラインサービス事業部事業部長などを経て2014年から現職。
―個人の尊厳を傷つけるような誹謗中傷はさておき、ファンあってのプロアスリートとしては、見る側の批判や反論すべてに耳をふさぐわけにはいきません。インターネットが発達し、ファンが自ら声を発せられる時代だからこそ、昔は考えもつかなかった盛り上がり方もあるはず。コロナ禍であらゆるメジャースポーツが無観客で行われている昨今では、いっそう求められているのではないでしょうか。
石川 ファン同士の議論や選手、チームへの反論もスポーツの楽しみ方のひとつだと思います。ファンがすべて温厚で、批判もないようなスポーツは盛り上がらない。サッカーの強豪国ではメディアからあおって、選手をたたえて、批判もする。選手も多かれ少なかれ「プロスポーツはそういうものだ」という認識を高めていかないといけない。各団体の教育で認識を高めてもらうことが、ひとつの下準備になると思う。僕自身、もっと批判された方がゴルフ界が盛り上がるかもしれない。いまは熱く議論が交わされているようには見えないし、日本のゴルフファンの方は結構、静かかなと思います。米国ではタイガー・ウッズの人気が高くて、悪いプレーをしたときの言われようがスゴい(笑)。でもプレーの瞬間だけがスポーツではないし、そこから派生する話題、つながりが増えるのが理想かなと思います。
Twitter 笹本 欧米でのデジタルの使われ方を見ていると日本のあらゆるプロスポーツにはまだ伸びしろがあり、もったいないなとも思います。デジタルでメディアが変わり、一方通行で伝えていた時代から、ユーザーがオーナーシップを持って発信するようになった。使い古された言葉ですが、“双方向”になりました。
石川 Twitterは「いまどうしてる?」から始まって、公式のアカウントによる企業の広報活動でも重要なツールになりましたよね。スポーツ界も同じことが言えて、選手個人だけでなくNFL(@NFL)は世界に約2500万人、PGAツアー(@PGATOUR)も約250万人のフォロワーがいます。
笹本 NFLではスーパーボウルで試合中にユーザーから応援のコメントをTwitterで集めて、試合後の演出で優勝チームにコメントの入った紙吹雪を出しました。これまではテレビの視聴率が一番の価値だったのが、集まったコメントの量にも価値を見出せるようになった。そういう取り組みをしていくと、スポンサーの方々に指標はテレビの視聴率だけではないということに気づいてもらえるのではないかと思います。
Yahoo! JAPAN 小林 インターネットを通じて、見えなかった熱量が見えてくるのが良いですよね。双方向になったからこその良さだと思います。
笹本 日本でのラグビーワールドカップも象徴的でした。実際に日本代表が勝ち続けて盛り上がりましたが、実はワールドカップの前から日本ラグビー協会がTwitter(@rugbyworldcupjp)をうまく活用していました。各選手がアカウントを持ち、自らワールドカップを盛り上げようとした。キャンプ地が注目され、草の根的に選手一人ひとりがメディアになって発信した。成功例として感じます。
石川 僕たちは国内男子ツアーを統括する日本ゴルフツアー機構(JGTO)に所属していて、2020年はインスタグラムを強化しようとしてきました。ただ、Twitter(@JGTO_official)は「報告」のような発信が多くて…。ゴルフファン向けではありますが、どう盛り上げていくべきかと考えさせられます。
―JGTOのTwitterフォロワーは約5500人。いま、石川選手自身が気になる他団体や選手のアカウントはありますか?
石川 日本相撲協会の公式アカウント(@sumokyokai)に、いちユーザーとして癒されています(フォロワー数は約36万人)。相撲協会ってすごく硬いイメージがあったんですが、口コミで話題になってのぞきに行ったら力士の皆さんが大変失礼ながら、かわいくて(笑)。Twitterのユーザーにかなり寄り添うような発信の仕方がすごくうまいなと思います。すごく面白いし、僕は見たくなる。フォローしたくなると思った。相撲協会は親方が会長や理事になっていて、日本の男女ツアーもプロゴルファーが団体の上に立つ構造は似ているんですけどね。
笹本 いかに話題を呼ぶ発信をしていくかということが大事で、相撲界では以前「力士が飛行機に乗るとどうなるか」という画像も話題になりました。それが発端かは分かりませんが、“相撲女子”として相撲に興味を持つ女性も多くなりました。アイススケートに関するツイートでは、採点方法を素人が解説する、採点とは何ぞやを語るだけで盛り上がったりもしています。私も個人的にはゴルフに愛着を持っていて、小学生のときにキャディをやるのが小遣い稼ぎでした(笑)。奥が深いスポーツで2度と同じシチュエーションがなく、語ることはいくらでもある。PGAツアーではTwitterで予選ラウンドの試合の様子を配信し、週末の有料配信に若い人を誘引する橋渡しをしました。細かいポイントはたくさんあるが、キーワードはどれだけ話題を作るということ。ぜひお手伝いの機会をいただければと思います。
小林 JGTOさんのTwitterを見て思ったのは「これはYahoo!ニュースでもスポナビでも見ることができそう」だなと。相撲協会さんの発信はニュースでは見られないですよね。NHKの中継でやっていたら、相撲の価値が壊れてしまうかもしれない(笑)。だからファンにとってはフォローが必要不可欠。ユーザーはプラットフォームを使い分けていて、それぞれに価値があります。発信者はそれに寄り添い、それぞれの世界を展開してほしい。我々はスポーツ媒体として競技そのものの厳しさや真剣さに対する反応をもっと届けていきたいですね。
笹本 プロスポーツに限らず、Twitter上で話題になったモノ、コトはビジネスとの相関関係も良かったりします。いろんな論争があるからこそ、それを見た誰かが試す、買ってみる、行ってみるということが起きる。いろんな意見が交わされることに興味関心が注がれる。サッカーの世界では、欧州でプレーする選手が「SNSのフォロワー数がどれだけいるか」と契約調査で書いたりするらしいんですね。つまり、その数が貨幣価値にもなっている。必ずしも“いいフォロワー”だけでなくても数に価値がある。また、最近の研究でも分かってきたことですが、フォロワーが多ければ多いほどフォロワーが(アンチから)選手やチームを守ってくれる、サポーターが勝手に退治してくれるという結果もあります。それも、増えれば増えるほど全体が良くなるというSNSの良さでもあると思います。
―プラットフォームを中心としたインターネットメディアの影響力の大きさと新しい価値、そしてネット時代だからこその誹謗中傷や批判に関する考え方をお聞かせいただきました。ゴルフ業界も話題がニッチであり続けると、相対的に全体の価値が損なわれます。「ネットとの向き合い方」は選手、団体にとっても避けられない時代です。
小林 きょうのお話を聞いた限り、そういう意味でもゴルフの可能性は大きいと思います。ゴルフはルールはもちろん、マナーが大切だと思います。観戦の仕方として選手が打つときは静かにするというマナーをファンは守る。ファンと選手とのコミュニケーションにおけるマナーも大事にしながら、盛り上がるための議論や対立、ぶつかり合いはあるべきでしょう。今後Twitterさんでの盛り上がりもみんなで分かち合えるよう、ヤフーでもお手伝いできたらいいなと思います。
笹本 おっしゃるように、いかにマナーを持ってデジタルメディアを使うかが重要。ネットには負の側面もあるが、正の使い方をもっと広めていきたい。最近はマウンティングしたり、炎上させて目立とうとするユーザーもいるが「そういうのはダサいんだよ」と。ポジティブでマナーの良い発信、議論を大きくして、負の部分が小さく、見えなくなるような環境になることを望みます。望むだけでなく、プラットフォーマーとしての責任を果たしたい。ぜひ選手の方々にも正の側面を生かす協力をしていただければ。最終的には正しいことが勝つと信じています。
石川 やっぱり…悪い人がいなくなったり、悪意を持つ人がゼロになるとか、そういうことはないと思う。SNSに限らず、意味もなく人に迷惑をかける人は昔からいて、これからもいる。僕はそれくらいの気持ちでいます。表現の仕方はそれぞれ違って、人を傷つける人はゼロにはならない。ネット上のコミュニケーションは性格の違う人間が一堂に会す場所。対立もあるし、大きな力にもなる。ときに個人をいじめることもできてしまう世界。ただ、一人ひとりがそんな仕組みを少しでも、ざっくりとでも理解すると、利用するにあたっても一歩引いた観点からも見られるかなと思いました。きょうはこの機会で、誰かを傷つける人をなくそうと努力している方がいることも知れた。僕自身、利用していくにあたって勉強になりました。
石川 これまで、優勝したらYahoo!ニュースさんでも大きく扱っていただいてきました。やっぱりスポーツ選手としては、2021年は大きな結果を残してヤフーのトップページで、“New”という印がつくところ(Yahoo!ニュース トピックス)で扱われることを目指したいですね(笑)。Twitterさんでも自分の試合の良い結果でトレンドに上がれるように。たぶん、海外の大きな試合で活躍しないとトレンドにはならないと思うので、頑張りたいと思います。
各メディアによると、香取は「つよポン、おめでとう! びっくりぽん! まだまだこれから、一笑懸命がんばりましょう!」とコメント。稲垣は、「これからも良き仲間として、ファンの皆さまと共に、夢を叶えていきましょう」と祝福したという。
草なぎの明るいニュースに、木村拓哉(48)も「めでたい! めでたい! めでたい!」と所属事務所を通じて祝福。この3つの「めでたい」は、草なぎ本人、結婚相手、いずれ授かるかもしれない新しい家族に向けられたものだという。
さらに中居正広(48)も、「信じられない……。はぁ……。アイツに剛に先を越されるとは……。はぁ……。わざわざコメントですか……。せいぜい逃げられないように! 女房ができるんですね……。なんてこった……、ちくしょう!」とユーモラスに祝ったと報じられた。
年末にもかかわらず、元SMAPのメンバーから相次いで祝辞が寄せられた草なぎ。解散から4年が経とうとしているが、メンバーそれぞれの節目にはコメントを寄せあうなど交流は続いている。
今年2月21日に中居がジャニーズ事務所の退所会見を開いた際も、彼らの“絆”は注目を集めた。「新しい地図」の3 人は、「一緒に頑張ってきた中居くんの新しいスタートにエールを送りたいと思います」とコメント。木村も「それぞれが決めたこれからの人生、お互いに前に進もう」と、中居の進路を尊重した。
さらに11月3日には、‘96年に脱退したオートレーサーの森且行(46)が「第52回SG日本選手権オートレース」で悲願の初優勝を果たした。
その際も中居は「諦めなくてよかったなぁ」「とにかく中居も嬉しいぜ〜!」と、個人事務所を通じて祝福。稲垣、草なぎ、香取も連名で、「森くんが夢をかなえることができ、僕たちも本当にうれしいです」などとコメント。木村も「それぞれの選んだ道で、それぞれがつかむもの。今後も健闘を祈ります」とエールを送っていたのだ。
かつての仲間から祝福されたことについて、森は11月8日に放送された『サンデー・ジャポン』(TBS系)で「やっと5人に伝えられる。日本一になったよって」と言葉を詰まらせていた。
それぞれにとって大きな転機があった‘20年。その様子を讃えあう姿に、Twitterでは反響が広がっている。
《「元」ではあるけれど、SMAPの絆に心打たれる》 《4人からのメッセージ もう最高すぎる、2020年は3回もSMAPの全員がそれぞれにコメントする姿が見れて感無量です……どんな形でも繋がってる……っていいなぁ。》 《2020年はどれもメンバーの転機に全員がコメントを即座に出して、3回もコメントでSMAPが1つになったすごい年だったんだな〜〜》
コロナ禍に明け暮れた2020年も終わろうとしている。1年を振り返ってみると、まさに「光陰矢の如(ごと)し」。あっという間に過ぎ去ってしまったような気がする。だからこそ、新しい年はかけがえのない時間を大切にしたい。禅の言葉シリーズ第8回は、「無常迅速」。
時間が止まることなく、あっという間に過ぎてゆくことを表す言葉。そのため歳月は人を待たず、人の死は思いがけず早く訪れる。だからこそ今生きていることに感謝し、かけがえのない時間を大切にして生きよという教え。
典子: わがままな中学生
おばあちゃん: 典子の祖母
お父さん: 典子の父
お母さん: 典子の母
典子・お父さん・お母さん「70歳おめでとう、おばあちゃん!」
お父さん「おばあちゃん、どうしても欲しいプレゼントがあるんだって?」
おばあちゃん「ええ、実はね……」
おばあちゃん「……私、中学生になりたいの」
3人「ええっ!?」
お父さん「〇〇中学校夜間部 勉強したい人は誰でもどうぞ! 月曜〜金曜17:30〜21:00 電話: 03-xxxx-xxxx」
お父さん「うーん、ずいぶん遅い時間だな」
典子「しかもこれ、私の学校だわ! やめてよ、友だちもいるのに」
お母さん「でも、おばあちゃん。70歳の、どうしても欲しいプレゼントなんですよね?」
おばあちゃん「ありがとう。実はこの前、テレビを見てね……」
おばあちゃん「外国の画家のおじいさん。今80歳なんだけどね、絵を始めたの、70歳からですって! どうしても描きたかったのに、それまで忙しくて時間がなかったんだって」
おばあちゃん「それを見て思ったの。私、学校にも行けないまま、あっという間にこの年まで来てしまったけど……」
おばあちゃん「遅すぎるなんてことはないのよ。これからうんとたくさんのことを知りたいし、英語も数学もできるようになりたいわ」
お母さん「おばあちゃん、これからは自分の時間を大事にしてね」
典子「そうだね、おばあちゃんの人生だもんね」
お父さん「じゃ、帰りは僕が迎えに行こう」
おばあちゃん「よし、英作文終わり」
典子「おばあちゃん、たくさん書いたねー」
おばあちゃん「やっぱり、いろんなことができるようになるって楽しいわねえ」
典子「人生エンジョイしてるね! で、何を書いたの?」
おばあちゃん「あの外国の画家のおじいさんとね、英語で文通してるの…」
おわり
漫画:モクタン・アンジェロ
協力:大空山磨塼寺(たいくうざんませんじ) 藤田一照住職