Pages

Thursday, June 30, 2022

お疲れ顔の今田美桜さんがビタミンチャージで弾ける笑顔に!?元気いっぱいの“寝起きのパジャマ姿”を披露!「トラフル(R)」ブランド新TV-CM「口内炎にチャージ」篇 2022年7月1日(金)放映開始 :時事ドットコム - 時事通信ニュース

kukuset.blogspot.com

[第一三共ヘルスケア株式会社]

猫と戯れる姿も可愛すぎる!特別メイキング映像も公開

 第一三共ヘルスケア株式会社(本社:東京都中央区)は、女優・今田美桜さんを起用したトラフルシリーズの新TV-CM「口内炎にチャージ」篇を、本年7月1日(金)より全国で放映いたします。今田美桜さんは2019年にトラフルのブランドキャラクターとして初登場、今回は2作目の出演。口内炎に悩んだ経験を持つ人なら思わず共感してしまうような等身大の姿をいきいきと演じ、好評を博しています。
 新TV-CM「口内炎にチャージ」篇は、口内炎の緩和に働く内服薬「トラフルBBチャージa」をキーアイテムに制作しました。つい頑張りすぎて疲れてしまい、口内炎に悩まされることがあっても、ビタミンチャージで前向きに乗り切っていただきたい。ラストカットの今田さんの晴れやかな表情にそんな思いを込めたTV-CMになっています。

トラフルBBチャージa TV-CM「口内炎にチャージ」篇より

TV-CM概要

タイトル    :「口内炎にチャージ」篇(15 秒)
出演    : 今田美桜
放送開始日   : 2022 年 7 月 1 日(金)
放送地域   : 全国
CM 本編 URL : https://youtu.be/osJgdd5o_W8
メイキングURL : https://youtu.be/R6d9EqeYf5s

※「トラフル」ブランドサイト(https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_traful/)でも7月1日(金)9:00よりCM 動画やメイキングムービーを公開いたします。

TV-CMストーリー/「口内炎にチャージ」篇(15秒)

 「トラフルシリーズ」のイメージキャラクターである女優・今田美桜さんが、日々仕事を頑張っている社会人を演じます。
 仕事から帰宅し、「ただいま」と愛猫に声をかけてほっと息をつく今田さん。ふと頬を触ると、頑張りすぎて口内炎ができてしまっていることに気付きます。すぐに「『トラフル』でチャージしなくちゃ」と「トラフルBBチャージa」を手に取り、ビタミンを補給。疲れた今田さんは心地よさそうな寝顔を見せながらベッドで眠りにつきます。起床時、うって変わって眩しい笑顔で「よし!」と元気いっぱいの今田さんの姿が。ビタミンチャージしたことで、口内炎の痛みが和らぎ、爽やかな笑顔で仕事に向かっていきます。仕事に疲れた様子の今田さんから一変、ビタミンチャージをして眩しい笑顔で起床する姿は見どころ。「トラフルBBチャージa」で口内炎だけでなく肌あれもケアして、毎日をハッピーに過ごそう。そんなメッセージをはつらつとした今田さんの存在感を通じて伝えています。
TV-CM「口内炎にチャージ」篇より

撮影エピソード

◆今田さんのファッションやヘアスタイルにも注目!
 前作に引き続き、今作も実力派人気女優の今田美桜さんが登場。頑張りすぎるとできてしまう口内炎に悩む社会人を演じていただきました。
 見どころのひとつが、今田さんのファッションやヘアスタイル。帰宅シーンは、ジャケットとデニムパンツを合わせた今っぽいオフィスカジュアルコーデに。朝のシーンはストライプのパジャマにざっくりお団子ヘアで、今田さんのポップで元気なイメージを表現。最後の出社シーンは、白いブラウスと顔周りに動きをつけたゆる巻ヘアでポジティブな気持ちを表しました。今田さんの着こなしの変化、ぜひご注目ください。

◆猫のベーコンくんに今田さんもメロメロ
 ペット役として登場していただいたのは猫のベーコンくん。現場に到着するやいなや、愛らしい佇まいにスタッフ一同釘付けに。撮影中もまるでカメラを意識しているような目線をくれたり、指示通りのポージングをこなしたりと役者顔負けの演技を披露してくれました。今田さんも猫が好きということで、撮影中もベーコンくんに話しかけたりたわむれたり。終始ベーコンくんにメロメロな今田さんと、それを見て癒されるスタッフというなごやかな現場になりました。

◆撮影前日にまさかの大雪!
 撮影は真冬に行われたのですが、撮影前日にまさかの大雪が。撮影当日は晴れたものの、道路や家の屋根にはまだまだ雪が積もっていました。ラストシーンは極寒のなか屋外での撮影でしたが、今田さんのさすがの演技で、寒さをみじんも感じさせない爽やかな映像を撮ることができました。

 撮影の裏側やオフショットが満載のメイキングムービー(https://www.youtube.com/watch?v=R6d9EqeYf5s)、ぜひチェックしてみてください。
TV-CM「口内炎にチャージ」篇より

今田美桜さんインタビュー

Q:元気をチャージする方法を教えてください。
A:「食べる寝る」ですね。好きなもの食べて寝ることがめちゃくちゃ好きで、その二つです。

Q:よくチャージしているものは何ですか?
A:ビタミンということでいうと、頻繁にレモン(を食べます)。サラダにかけたり、いろいろ食べています。

Q:寝る前の習慣はありますか?
A:最近は欠かさず、お風呂からあがってマッサージをして、パジャマに着替えるようになりました。
おうちにいることが増えて、より良く寝たいなっていうのがあって、寝る時の服にもこだわるようになったかもしれないです。

Q:口内炎あるあるといったら何ですか?
A:口内炎って気になりすぎちゃって、舌で触っちゃうというか、舌が届かないところにできる時がすごくもどかしすぎて、イライラするっていうのはあります。あとは、やっぱり噛んだらできるとか、染みるとか。
あと奥の方にできると唾飲み込むのもちょっと辛いとか、嫌なことばっかりですね。

Q:最後に撮影した感想を教えてください。
A:猫ちゃん、ベーコンくんと一緒に撮影できたっていうのがすごく嬉しかったです。
(ベーコンくんが)お利口さんすぎて、ビックリした。猫って癒されますよね。
もう本当に可愛くて、多分この動画が上がったら、ずっとそれを見て癒されると思います(笑)。
(猫は)マイペースじゃないですか。のんびりしていて。ベーコンくんはここって言われたら動かず、ずっとポーってしているのがすっごく可愛かったです。衣装を色々着たのもすごく楽しかったです。

「口内炎にチャージ」篇(15秒) ストーリーボード 

WEBムービー概要

 9月より、第一三共ヘルスケアの「トラフル」ブランドサイト(https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_traful/)で月曜日~日曜日まで毎日違った7種類の今田美桜さんを見られる限定WEBムービーをご覧いただけます。曜日ごとにそれぞれ異なったコメントで視聴者を元気づける内容となっており、週明けから頑張る月曜をはじめ、日替わりする今田さんの姿やテンションにご注目です。

出演者プロフィール


【今田美桜プロフィール】
今田 美桜 25歳(女優)
1997年3月5日生まれ 身長157センチ 福岡県福岡市出身
2018年に出演したTBS系ドラマ「花のち晴れ~花男Next Season ~」の真⽮愛莉役でブレイク。その後も、日本テレビ系ドラマ「3年A組−今から皆さんは、人質です−」、テレビ朝日系ドラマ「ドクターX~外科医・大門未知子~」、TBS系ドラマ日曜劇場「半沢直樹」など、数々の話題作に出演し、人気を博す。2022年には、映画「東京リベンジャーズ」で第45回日本アカデミー賞・新人俳優賞を受賞。4月期日本テレビ系ドラマ「悪女(わる) ~働くのがカッコ悪いなんて誰が言った?~」で初主演をつとめた。

「トラフル」ブランドについて

 「トラフル」は、来年15周年を迎えます。2008年に口内炎を飲んで治す「トラフル錠」を発売して以来、優れた効果と使いやすさを追求し、さまざまな剤形を取り揃えるブランドへ進化。多くのお客様からご支持をいただいてまいりました。
 ラインアップは、飲むタイプ「トラフル錠」、スプレータイプ「トラフル クイックショット」、塗るタイプ「トラフル軟膏」、「トラフル軟膏PROクイック」、貼るタイプ「トラフルダイレクトa」の口内炎治療薬シリーズ5アイテムと、ビタミンB2B6主薬製剤「トラフルBBチャージa」、うがいによる殺菌・消毒により口内環境を整える「トラフルクリアウォッシュ」の計7アイテム。口内炎の発症部位や症状に合わせて提案しています。
 「トラフル」は今後も口内炎や口内環境に悩む方々のQOL向上をサポートしてまいります。

左から、「トラフル錠」24錠1,650円、36錠2,200円(第3類医薬品)、「トラフル クイックショット」20mL 1,155円(第3類医薬品)、「トラフル軟膏」6g 990円(第3類医薬品)、「トラフル軟膏PROクイック」5g 990円(第2⃣類医薬品)、「トラフルダイレクトa」12枚1,320円、24枚1,980円(第2⃣類医薬品)、「トラフルBBチャージa」60錠1,100円、120錠1,870円(第3類医薬品)、「トラフルクリアウォッシュ」65mL:1,100円(第3類医薬品)※価格はすべてメーカー希望小売価格・税込
これら医薬品は、薬剤師、登録販売者にご相談の上、「使用上の注意」をよく読んでお使いください。

「トラフルBBチャージa」について


持続型ビタミンB2、ビタミンB6を承認基準※の最大量配合しています。
1日1回の服用で有効成分が内側から効きます。7歳から服用いただけます。
口内炎・肌あれの緩和、肉体疲労時のビタミンB2B6の補給に

※ビタミンB2B6主薬製剤の製造販売承認基準(厚生労働省が承認事務の効率化を図るために定めた医薬品の範囲)として

<一般のお客様からの問い合わせ先>
第一三共ヘルスケアお客様相談室 0120-337-336 ※受付時間9:00~17:00(土、日、祝日、当社休日を除く)

企業プレスリリース詳細へ (2022/07/01-09:47)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( お疲れ顔の今田美桜さんがビタミンチャージで弾ける笑顔に!?元気いっぱいの“寝起きのパジャマ姿”を披露!「トラフル(R)」ブランド新TV-CM「口内炎にチャージ」篇 2022年7月1日(金)放映開始 :時事ドットコム - 時事通信ニュース )
https://ift.tt/6PNuBER

お疲れ顔の今田美桜さんがビタミンチャージで弾ける笑顔に!?元気いっぱいの“寝起きのパジャマ姿”を披露!「トラフル®」ブランド新TV-CM「口内炎にチャージ」篇 2022年... - PR TIMES

kukuset.blogspot.com

トラフルBBチャージa TV-CM「口内炎にチャージ」篇よりトラフルBBチャージa TV-CM「口内炎にチャージ」篇より

  • TV-CM概要
タイトル      :「口内炎にチャージ」篇(15 秒) 
出演            : 今田美桜
放送開始日     : 2022 年 7 月 1 日(金) 
放送地域      : 全国 
CM 本編 URL    : https://youtu.be/osJgdd5o_W8
メイキングURL : https://youtu.be/R6d9EqeYf5s

※「トラフル」ブランドサイト(https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_traful/)でも7月1日(金)9:00よりCM 動画やメイキングムービーを公開いたします。
 

  • TV-CMストーリー/「口内炎にチャージ」篇(15秒)
 「トラフルシリーズ」のイメージキャラクターである女優・今田美桜さんが、日々仕事を頑張っている社会人を演じます。
 仕事から帰宅し、「ただいま」と愛猫に声をかけてほっと息をつく今田さん。ふと頬を触ると、頑張りすぎて口内炎ができてしまっていることに気付きます。すぐに「『トラフル』でチャージしなくちゃ」と「トラフルBBチャージa」を手に取り、ビタミンを補給。疲れた今田さんは心地よさそうな寝顔を見せながらベッドで眠りにつきます。起床時、うって変わって眩しい笑顔で「よし!」と元気いっぱいの今田さんの姿が。ビタミンチャージしたことで、口内炎の痛みが和らぎ、爽やかな笑顔で仕事に向かっていきます。仕事に疲れた様子の今田さんから一変、ビタミンチャージをして眩しい笑顔で起床する姿は見どころ。「トラフルBBチャージa」で口内炎だけでなく肌あれもケアして、毎日をハッピーに過ごそう。そんなメッセージをはつらつとした今田さんの存在感を通じて伝えています。

TV-CM「口内炎にチャージ」篇よりTV-CM「口内炎にチャージ」篇より

  • 撮影エピソード                                                     
◆今田さんのファッションやヘアスタイルにも注目!
 前作に引き続き、今作も実力派人気女優の今田美桜さんが登場。頑張りすぎるとできてしまう口内炎に悩む社会人を演じていただきました。
 見どころのひとつが、今田さんのファッションやヘアスタイル。帰宅シーンは、ジャケットとデニムパンツを合わせた今っぽいオフィスカジュアルコーデに。朝のシーンはストライプのパジャマにざっくりお団子ヘアで、今田さんのポップで元気なイメージを表現。最後の出社シーンは、白いブラウスと顔周りに動きをつけたゆる巻ヘアでポジティブな気持ちを表しました。今田さんの着こなしの変化、ぜひご注目ください。

◆猫のベーコンくんに今田さんもメロメロ
 ペット役として登場していただいたのは猫のベーコンくん。現場に到着するやいなや、愛らしい佇まいにスタッフ一同釘付けに。撮影中もまるでカメラを意識しているような目線をくれたり、指示通りのポージングをこなしたりと役者顔負けの演技を披露してくれました。今田さんも猫が好きということで、撮影中もベーコンくんに話しかけたりたわむれたり。終始ベーコンくんにメロメロな今田さんと、それを見て癒されるスタッフというなごやかな現場になりました。

◆撮影前日にまさかの大雪!
 撮影は真冬に行われたのですが、撮影前日にまさかの大雪が。撮影当日は晴れたものの、道路や家の屋根にはまだまだ雪が積もっていました。ラストシーンは極寒のなか屋外での撮影でしたが、今田さんのさすがの演技で、寒さをみじんも感じさせない爽やかな映像を撮ることができました。

  撮影の裏側やオフショットが満載のメイキングムービー(https://www.youtube.com/watch?v=R6d9EqeYf5s)、ぜひチェックしてみてください。

TV-CM「口内炎にチャージ」篇よりTV-CM「口内炎にチャージ」篇より

  • 今田美桜さんインタビュー
Q:元気をチャージする方法を教えてください。
A:「食べる寝る」ですね。好きなもの食べて寝ることがめちゃくちゃ好きで、その二つです。

Q:よくチャージしているものは何ですか?
A:ビタミンということでいうと、頻繁にレモン(を食べます)。サラダにかけたり、いろいろ食べています。

Q:寝る前の習慣はありますか?
A:最近は欠かさず、お風呂からあがってマッサージをして、パジャマに着替えるようになりました。
おうちにいることが増えて、より良く寝たいなっていうのがあって、寝る時の服にもこだわるようになったかもしれないです。

Q:口内炎あるあるといったら何ですか?
A:口内炎って気になりすぎちゃって、舌で触っちゃうというか、舌が届かないところにできる時がすごくもどかしすぎて、イライラするっていうのはあります。あとは、やっぱり噛んだらできるとか、染みるとか。
あと奥の方にできると唾飲み込むのもちょっと辛いとか、嫌なことばっかりですね。

Q:最後に撮影した感想を教えてください。
A:猫ちゃん、ベーコンくんと一緒に撮影できたっていうのがすごく嬉しかったです。
(ベーコンくんが)お利口さんすぎて、ビックリした。猫って癒されますよね。
もう本当に可愛くて、多分この動画が上がったら、ずっとそれを見て癒されると思います(笑)。
(猫は)マイペースじゃないですか。のんびりしていて。ベーコンくんはここって言われたら動かず、ずっとポーってしているのがすっごく可愛かったです。衣装を色々着たのもすごく楽しかったです。
 

  • 「口内炎にチャージ」篇(15秒) ストーリーボード 

 
  • WEBムービー概要
 9月より、第一三共ヘルスケアの「トラフル」ブランドサイト(https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_traful/)で月曜日~日曜日まで毎日違った7種類の今田美桜さんを見られる限定WEBムービーをご覧いただけます。曜日ごとにそれぞれ異なったコメントで視聴者を元気づける内容となっており、週明けから頑張る月曜をはじめ、日替わりする今田さんの姿やテンションにご注目です。

 
  • 出演者プロフィール   

【今田美桜プロフィール】
今田 美桜 25歳(女優)
1997年3月5日生まれ 身長157センチ 福岡県福岡市出身
2018年に出演したTBS系ドラマ「花のち晴れ〜花男Next Season 〜」の真⽮愛莉役でブレイク。その後も、⽇本テレビ系ドラマ「3年A組−今から皆さんは、⼈質です−」、テレビ朝⽇系ドラマ「ドクターX〜外科医・大門未知子〜」、TBS系ドラマ日曜劇場「半沢直樹」など、数々の話題作に出演し、⼈気を博す。2022年には、映画「東京リベンジャーズ」で第45回日本アカデミー賞・新人俳優賞を受賞。4月期日本テレビ系ドラマ「悪女(わる) ~働くのがカッコ悪いなんて誰が言った?~」で初主演をつとめた。
 
  • 「トラフル」ブランドについて
 「トラフル」は、来年15周年を迎えます。2008年に口内炎を飲んで治す「トラフル錠」を発売して以来、優れた効果と使いやすさを追求し、さまざまな剤形を取り揃えるブランドへ進化。多くのお客様からご支持をいただいてまいりました。
 ラインアップは、飲むタイプ「トラフル錠」、スプレータイプ「トラフル クイックショット」、塗るタイプ「トラフル軟膏」、「トラフル軟膏PROクイック」、貼るタイプ「トラフルダイレクトa」の口内炎治療薬シリーズ5アイテムと、ビタミンB2B6主薬製剤「トラフルBBチャージa」、うがいによる殺菌・消毒により口内環境を整える「トラフルクリアウォッシュ」の計7アイテム。口内炎の発症部位や症状に合わせて提案しています。
 「トラフル」は今後も口内炎や口内環境に悩む方々のQOL向上をサポートしてまいります。

左から、「トラフル錠」24錠1,650円、36錠2,200円(第3類医薬品)、「トラフル クイックショット」20mL 1,155円(第3類医薬品)、「トラフル軟膏」6g 990円(第3類医薬品)、「トラフル軟膏PROクイック」5g 990円(第2⃣類医薬品)、「トラフルダイレクトa」12枚1,320円、24枚1,980円(第2⃣類医薬品)、「トラフルBBチャージa」60錠1,100円、120錠1,870円(第3類医薬品)、「トラフルクリアウォッシュ」65mL:1,100円(第3類医薬品)※価格はすべてメーカー希望小売価格・税込

これら医薬品は、薬剤師、登録販売者にご相談の上、「使用上の注意」をよく読んでお使いください。
 
  • 「トラフルBBチャージa」について

持続型ビタミンB2、ビタミンB6を承認基準※の最大量配合しています。
1日1回の服用で有効成分が内側から効きます。7歳から服用いただけます。
口内炎・肌あれの緩和、肉体疲労時のビタミンB2B6の補給に

 ※ビタミンB2B6主薬製剤の製造販売承認基準(厚生労働省が承認事務の効率化を図るために定めた医薬品の範囲)として

<一般のお客様からの問い合わせ先>
​第一三共ヘルスケアお客様相談室 0120-337-336 ※受付時間9:00~17:00(土、日、祝日、当社休日を除く)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( お疲れ顔の今田美桜さんがビタミンチャージで弾ける笑顔に!?元気いっぱいの“寝起きのパジャマ姿”を披露!「トラフル®」ブランド新TV-CM「口内炎にチャージ」篇 2022年... - PR TIMES )
https://ift.tt/UEA2GVk

Wednesday, June 29, 2022

【Mr.green】大人気の低糖質サラダボウル専門店「Mr.green」が、静岡県の活性化を目的に乳児園、子ども食堂および福祉施設にサラダボウルの無償提供を実施 - PR TIMES

kukuset.blogspot.com

【Mr.green】大人気の低糖質サラダボウル専門店「Mr.green」が、静岡県の活性化を目的に子ども食堂および福祉施設にサラダボウルの無償提供を実施

手軽な予防医療サービスの提供を行う株式会社RMG(以下、RMG)(本社:静岡県静岡市、代表取締役:小嶋隆三)は、コミュニティレストラン活動として静岡県内合計7件の乳児院、子ども食堂および福祉施設にサラダボウルを無償提供致しました。
 

【Mr.green公式ホームページ】
https://mr-green.jp

Mr.greenとは
Mr.greenとは、静岡初となるニューヨーク発の低糖質サラダボウル専門店です。
忙しい毎日に食べてしまうこれまでのファストフードは脂質や糖質の多いものばかりでした。Mr.greenでは、新鮮で良質な野菜とお肉をふんだんに使い、主食の置き換えとなるボリュームたっぷりの低糖質サラダボウルを提供いたします。健康的でダイエットの役に立つ、新しい形のファストフード店となります。
コミュニティレストランとして静岡の皆さんを一層元気にするイベントも企画しております。

コミュニティレストラン企画第二弾『子ども食堂および福祉施設のサラダの無償提供』について
静岡県内の乳児院、子ども食堂および福祉施設に対して、静岡県内で収穫した野菜を用いたサラダボウルの無償提供を行いました。今回提供を行ったのは下記の7施設となります。
今後も、定期的に無償提供していく予定となっています。

乳児院一覧(2施設)
・社会福祉法人エミリー 静岡乳児院
・社会福祉法人芙蓉会 乳児院恩賜みどり園

子ども食堂一覧(1施設)
・静岡市子ども食堂ネットワーク

福祉施設一覧(4施設)
・社会福祉法人 静岡ホーム
・社会福祉法人静岡福祉事業協会
・静岡市心身障害児福祉センターいこいの家
・社会福祉法人ラルシュかなの家

「Mr.green」の所在地
住所:静岡県静岡市葵区呉服町1丁目4-5武田ビル1階(スターバックスコーヒー蔦屋書店静岡本店 向かい)

 

■会社概要
会社名:株式会社RMG
代表取締役:小嶋隆三
ホームページ:https://rmg-co.jp
本プレスリリースに関するお問い合わせ:【長谷部・太田】

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【Mr.green】大人気の低糖質サラダボウル専門店「Mr.green」が、静岡県の活性化を目的に乳児園、子ども食堂および福祉施設にサラダボウルの無償提供を実施 - PR TIMES )
https://ift.tt/PIsKWXQ

涼麺 冷しサラダ中華|食品事故情報|食の安全|フーズチャネル - フーズチャネル

kukuset.blogspot.com

【発表日】
2022-06-28

【事業者】
愛麺株式会社

【製品】
涼麺 冷しサラダ中華

【内容】
「【販売地域】 中四国
【販売先】株式会社 フジ
【販売日】①22年6月21日から6月23日
【販売数量】
・3日間で84個
」に、「【販売地域】 中四国
【販売先】株式会社 フジ
【販売日】①22年6月21日から6月23日
【販売数量】
・3日間で84個
」 で販売した「涼麺 冷しサラダ中華」において、 「【回収理由の詳細】
賞味期限切れ
・添付マヨネーズの賞味期限が切れているものが混入している可能性がある(賞味期限:令和4年6月18日)」が判明したため、回収する。これまで健康被害の報告はない。(リコールプラス)

【対象】
商品名:涼麺 冷しサラダ中華 内容量:1食 保存方法:要冷蔵10℃以下 JANコード:4970769017471 消費期限消費期限 ①22年6月23日①22年6月24日①22年6月25日
【販売地域】 中四国【販売先】株式会社 フジ【販売日】①22年6月21日から6月23日【販売数量】・3日間で84個

【対処方法】
【回収情報の周知方法】
・回収情報の周知方法について、記載してください。
   当社ホームページにおいて周知
   販売店におけるPOPにより周知
【回収方法】
 販売店舗での回収
【回収後の対応】
・返金対応

【関連URL】
https://ift.tt/kEYVQMW

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 涼麺 冷しサラダ中華|食品事故情報|食の安全|フーズチャネル - フーズチャネル )
https://ift.tt/KbNpdmf

Tuesday, June 28, 2022

「フレンチサラダ」は今年で誕生40周年!バージョンアップした限定品が登場!オニオンとガーリックをアップ!ビネガーの酸味がたまらない『ポテトチップス やみつきフレ... - PR TIMES

kukuset.blogspot.com

【企画概要】
「ポテトチップス フレンチサラダ」は、1982年に初めて登場し、今年で発売40周年となるロングセラー商品です。ビネガーの爽やかな酸味が楽しめるフレンチドレッシング味のポテトチップスで、多くのファンの方々に愛されています。ここ数年は、酸味のあるフレーバーの需要が拡大しており、いまなお人気が高まっている商品です。

1982年の「フレンチサラダ」1982年の「フレンチサラダ」

こうした中、お客様からは“「フレンチサラダ」を店頭で見つけられない”などの声がありました。そこで、40年の大きな節目に、気軽に購入できるコンビニエンスストア限定品として開発したのが、『ポテトチップス やみつきフレンチサラダ』です。

「やみつきフレンチサラダ」は、「フレンチサラダ」の可能性を追求し、やみつき感を強化した商品です。優しい酸味がトレンドであることを踏まえ、通常の「フレンチサラダ」に比べて酸味を抑え、お客様から支持いただいているオニオンとガーリックの旨みをアップ。一度食べたら止まらなくなるような味わいに仕上げました。

現在の「フレンチサラダ」現在の「フレンチサラダ」

【商品特長】
●『ポテトチップス やみつきフレンチサラダ』は、オニオンとガーリックの旨みとビネガーの爽やかな酸味が楽しめるフレンチドレッシング味のポテトチップスです。

●「ポテトチップス フレンチサラダ」と比較して、使用するオニオンとガーリックパウダーの量を増やし、よりやみつきになるような味わいに仕上げています。

●パッケージは、「フレンチサラダ」のデザインやカラーをベースとして、オニオンとガーリックのイラストを背景に散りばめました。中央の目立つ位置に、吹き出しと“オニオンガーリックアップ”の文字を配置し、ポイントを強調しました。

【商品概要】
商品名:ポテトチップス やみつきフレンチサラダ
内容量:66g
価格:オープン(想定価格 税込み160円前後)
発売日/販売エリア:2022年7月4日(月)から全国のコンビニエンスストアで発売
※実際の発売日は販売店によって多少遅れる場合がございます。
※店舗によっては、お取扱いのない場合や、売り切れで販売終了の場合がございます。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「フレンチサラダ」は今年で誕生40周年!バージョンアップした限定品が登場!オニオンとガーリックをアップ!ビネガーの酸味がたまらない『ポテトチップス やみつきフレ... - PR TIMES )
https://ift.tt/byzixL1

ナチュラルローソン:サラダ専門店が監修 ケールがベースのピリ辛サラダを発売 - 毎日キレイ

kukuset.blogspot.com

[unable to retrieve full-text content]

ナチュラルローソン:サラダ専門店が監修 ケールがベースのピリ辛サラダを発売  毎日キレイ
からの記事と詳細 ( ナチュラルローソン:サラダ専門店が監修 ケールがベースのピリ辛サラダを発売 - 毎日キレイ )
https://ift.tt/pvMwOxr

Monday, June 27, 2022

データ分析につきまとう「わからない」というリスク コスパを求めるビジネスサイドとのベストなコミュニケーションとは - ログミー

kukuset.blogspot.com

数字を聞くようにすれば、データを見るクセはついてくる

堅田洋資氏:さて、後半戦にいきましょう。問いの量を増やすにはどうしたらいいのか。これは精神論というわけじゃないんですけれども、マネジメント層のみなさんへのお願いも少し入っています。

データを活用する文化をつくるには、上司から問いを出してもらう必要があるんですが、上司は「それをデータで示してほしい」と言ってもらうようにする。これが一番効果的だと思っています。

現場でいくら分析をしても、それを上司が「こんなのどうでもいいよ」という感じで扱うと、当然現場はデータ分析をしなくなってしまいます。

逆に「データを見たい」と上司が日頃から言っていれば、だんだんデータを見ないといけない感じになってくるものです。なので、上位者の方は「データで示してね」と興味を持って言う。「これは何パーセントなの?」と聞くようにすれば、部下のみなさんもデータを見るクセは自然とついてきます。

我々もプロジェクト系の研修をやるときには、最後の成果発表の際にあえて上司の人たちに来てもらって、「それは何パーセントあるの?」とか突っ込んでもらうようにしているんですね。そして、それを実務でもやってくださいねという感じで研修しています。

「わからない」というリスクを受け入れる

もう1つ、データ分析には厄介なところがあって、「やってみないとわからない」んですよ。一番厄介なのは精度です。「AIの予測の精度は何パーセントほしい」とよく言われるんですが、それができるかはデータ次第ですし、分析者の腕次第でもある。

つまり不確実要素が多すぎて、わからないというリスクは常にあります。なので、そのリスクを抑えるために「ゲート」制を入れましょうと言っています。ここまでやって期待する成果が出なかったら一旦ストップするという感じで、都度判断を入れていくというのがリスクを抑えるポイントだと思います。

私が以前レコメンデーションエンジンを作っていた時には、手元のデータによるシミュレーションを行って、一定の精度が出なかったら継続しないことにしていました。

それがうまくいったら、数日間だけA/Bテストという実験をやってみる。そこでもうまくいったら、長期のテストに入りましょうという感じで、だんだんスケールアップさせていくような段取りにしていました。

そうすると、ビジネス側の人からも無駄なお金とか無駄な時間を使わなくていいし、データ分析する側も「なんとしても何パーセントの精度を出さないといけない」という、実は出すのが難しいことに時間を使いすぎなくて済みます。これでいけるかの率直な議論を行う場があるといいかと思います。

データの民主化はトレーニングしないとできない

さて、次はデータサイエンスの民主化という話題です。これも最近わりとよく聞かれるようになりました。これには「データの民主化」、「実験の民主化」、「機械学習の民主化」の3つがあると言われています。

特にデータの民主化が重要で、これはデータを集めた後に適切な権限管理をした上で、必要な人がちゃんと見れるような環境を作れているかどうか。分析でわからないことがあったら、相談できる窓口をつくれるといったことも大事かなと思っています。

今日は個々の話はしませんけども、いろんな人がデータに触れる機会を作っていくというのが大事で、これはトレーニングなしにはできないことです。

わりと有名な例なのかなと思うのが、Airbnbですね。Data universityという社内の仕組みを作ってデータ教育を行っています。「Data education will help drive data-informed decision making」、つまり「データのエデュケーションこそがデータを使った意思決定を助ける」いうことで、データエデュケーションは1つの大事な要素だよと言っているんですね。

そのためのツールを揃えたり、データにみんなアクセスできるようにするのはもちろん、民主化という意味で大事ですけども、データ教育をちゃんとやっていくというのも大事な要素ですね。

分析プロジェクトを支えるビジネストランスレーター

教育だけではなく、人事や組織的な体制のところについても少しお話しします。

一昔前というほどでもないですが、「データサイエンスのプロジェクトをやりましょう」となった時、私のようなデータ分析側の人がビジネスサイドの人と話をする際に、なかなか噛み合わないということがあります。

ビジネスサイドからは売上を上げたいという話しか出てこないし、こちらからの最新の手法を使いたいという話も通じない。断絶が起きているわけですね。

そういったことを防ぐために、間にビジネストランスレーターと呼ばれるような翻訳家の方を育成するというのをおすすめしています。

これは研修でもよくお伝えしているんですけども、ビジネスサイドのことがわからないと、最終的にどう意思決定するのか、業務にどうやって組み込んでいくのかの話ができないんですね。外部にまるっと頼りきりというわけにはいかないので、業務に詳しい人にデータ分析の素養を身につけてもらうのが早いと私は思っています。

この人と一緒に分析のプロジェクトを回していくとスムーズに動くことが多いので、トランスレーターを育成するのをおすすめします。

データサイエンスチームの構成

ここで、冒頭のDXの話に出てきた課題発見とAIに戻ってくるんですけども。一番最初にどういう課題を解くのかについては共通なのですが、ちょっと下のアプローチが違います。

課題発見と解決型のデータ分析だと、ビジネストランスレーターのスキルレベルにもよりますが、ExcelやTableauと呼ばれているBIツールなどの基本的なツールを使いこなせるのであれば、ビジネストランスレーターとデータエンジニアという布陣でもある程度いけるかなと思います。場合によってはデータサイエンティストも必要かもしれません。

ただ、AIを使った開発となると、これだけでは技術的にやや苦しくなってくるパターンも増えると思っています。ビジネストランスレーターだけではなくて、データサイエンティストも入っていかなければならない。なので、技術的な難易度にあわせてチームの部分を変えるのは大事かなと思っています。

これを実際に組織でやる場合にどういう配置になるかというと、大きく2パターンあります。

1つはCoEモデル。データ分析ができる人たちを1ヶ所に集めておいて、各事業部にサービスを行うというやり方です。もう1つは部門内モデルで、特定の部門の中にデータチームを作って、部門の問題を解決するというやり方です。

最近クライアントで多いのは、CoEモデルを採用した上で「全社向けに研修をやりたいんだよね」という相談です。ただ最初から難しいことをやって挫折してしまうと困るから、どういうカリキュラム設計にしましょうかといった話になるんですね。

一昔前は、特定の部門の中で特定のデータ分析ができる人を育てようという話題が多かったように思います。2〜3年前まではそうだったという印象なのですが、我々のクライアントの中ではCoEモデルからの相談が増えています。

両方ともやるというのがハイブリッドモデルです。事業部内にもあるし、全社共通のデータチームもある。技術的難易度が低いものは事業部で、高度な分析や基礎研究はDX推進部にあるようなデータチームがやりましょうと棲み分けながらやっている会社も、少なからずあるという状態です。

もちろんデータ分析的にはハイブリッドモデルがいいよねとなるんですけれども、当然人の数はたくさん必要になってきますので、試行錯誤しながらやっている会社さんが多いのではないかなと思います。

ということで、「問い」の量を増やす方法についてお話ししてきました。ポイントとして、一番やってもらいたいのは、上司の方から「データを見せてほしい」とちゃんと言ってくださいということですね。

そして「やってみないとわからないこと」を受け入れないといけないのですが、そのためにリスクコントロールはちゃんとしましょう。期待値のコントロールもそうですね。

あとは社内の体制づくりです。ツールの整備もそうですし、データの民主化もそうです。そして社内のデータ教育体制を構築すること。これで量を増やせます。

そうなると、みんなデータ分析がある程度できる状態なので、この2つの組み合わせで全社的にデータを使っていけるようになります。結果的に、問いが解けている中での価値の総量が出てくるよということです。

データは統合することで価値が生まれる

さて、最後です。競争優位性をもたらすものはなんでしょうか。

突然ですが、1つのサービスに関する大量のデータか、結合可能な複数サービスにまたがるデータ、どっちが良いと思いますか?

一昔前だと、データの量がたくさんあることが大きな価値になっていました。しかし今は、先ほどの新型コロナの話もあって、以前のデータの傾向が使えないということが起きています。なので、後者の結合可能なデータのほうが価値が出てくる時代なのかなと思います。

そうなった時、問いのレベルを上げた際に解きたい問題の複雑度がこちらのバーだとしましょう。データの処理は本来このくらいの量がなければいけないんですけど、最初はありません。だとすると、解ける問題のレベルも低い状態なので、概念的にはデータの種類を増やしていきたいわけです。

複数のサービスをくっつけられるようにするとか、他社からデータを購入する、Web上のデータを収集する、センサーデータで追加で収集するといったかたちで、意図的にデータを集めていく必要があります。例えばサービスを複数展開して、同じデータをキーにしてIDを振って連結できるようにすれば、データを統合するのに非常に有効です。

ということで、この4つをバランスよく伸ばしながら、問いの価値の総量を増やしていくのが大事になっていくのがわかるかと思います。なかでも、データを積極的に集めていって、結合できるように工夫しながら取っていくというのが重要だと考えています。

「問い」を持てるかどうかがデータサイエンスの第一歩

ということで、まとめに入ります。お伝えしたかった4つのファクターとは、「データ」「技術」「文化」「民主化」ですね。どれも欠かせないと思います。

(スライドを指して)特にマネジメントの方は右側が気になると思いますし、分析をやっているという方は左側が気になると思います。どちらも大事なんですけども、この4つをバランスよく上げていくというのがとても大事ですよということが、お伝えしたかった内容です。

データを意識的に取りにいくのは大事なんですけども、顧客や業務に関する問いを持てるかどうかという点について、5年近くデータサイエンスの教育事業をやってきて思うのは、やはりかなり難しいことだと感じています。

顧客や業務の理解から始まるわけですが、もう当たり前になっていることからは、なかなか問いも出てきません。「なんでだろう」と思えなくなっている。なので意識的に問いを持つ機会、課題を感じる機会を作れるかどうかがとても大事だなと思っています。

逆に、問いさえあれば、後はデータを見にいけるか、環境があるか、その技術があるか、それが会社として奨励されているのかどうか、このあたりが大事になってきます。問いを持てるかどうかが最初の一歩かなと思いますということで、私からご説明差し上げたかったことは以上です。

身近な関心から「問い」を見つける

事前にアンケートでご質問をいただいていたので、そちらの話にいきたいと思います。

「学び方がよくわからない」とのことですね。データサイエンスを学ぶのはすごく難しいんです。なぜかというと、データ分析は営みであり、ただ個別のスキルを学ぶこととは少し違うからです。

例えば、ExcelやTableauの使い方とか、Pythonなどプログラミングの技術を学ぶことはできます。しかし、大事なのは「問いを持つこと」なんですね。もちろん、プログラミングや統計学やAIの知識やスキルを学びつつ、それらを統合して、「問いをどうすれば持てるか」について、かなり工夫して研修をやっているつもりです。

もう少しいうと、スキルは簡単に教えられるんですけども、そのスキルを使って問いを明確にした上で、解明して初めてデータサイエンスになるので、「スキルだけは教えます、後は知りません」だとデータサイエンスにならないんですよ。それはプログラミングの使い方がわかった、Excelの使い方がわかったというだけなので。なので「問いはなんですか」と「何を知りたいんですか」というところが大事なポイントだなと思っています。

学び方という観点でいくと、「Excelもプログラミングもまったくできません」だとデータを使えなくなっちゃいます。Excelでもプログラミング言語でもなんでもいいんですけど、データを使えるツールを学びつつ、「気になるな」と思えるものを探すことですね。

例えば受講生にテニスがすごく好きな人がいて、その人はジョコビッチとフェデラーの2人の過去のスタッツ、過去の戦歴を全部可視化して、どういう違いがあるかをつぶさに見ていました。そんなのでぜんぜんいいんですよ。そこから「こんな傾向があるんだ」という発見につながって、「分析っておもしろいな」と感じはじめたりするものです。

また気象予報士の受講生は、卒業プロジェクトで成田空港の霧の予測をしていました。成田空港に霧が出るとダイバート(注:航空機等の運航において当初の目的地以外の空港等に着陸すること)が発生して、茨城空港とか千歳空港に降りることが多いということで、それが問題だなと思っていたらしいんですね。

それで実際に予測モデルをつくったと。そんな感じで、身近な問題で「なんでだろうな」と思うこととセットで勉強すると、データサイエンスの世界をおもしろく感じていただけるんじゃないかなと思います。

困っていることを可視化して、データ分析の価値を示す

2つ目は「アドホックな分析ばかりで、長期的な分析にはなかなかたどり着けない」というご質問です。組織的にデータを活用しようという気運が高まらないと、「ふーん、おもしろかったね」となって終わってしまうんですね。

私もコンサルティングをやっていて、レポートを作ってお出しして、それが果たして実行されたのかどうか気になるものなんですけども。これはかなり覚悟を持って現場に展開していただかないと厳しいと思います。

なので、どういう視点で取り組んだらいいのかという観点から言えるのは、まず壮大にしないことですね。すごく簡単な問題だけにするのが大事だと思います。

おすすめとして、クライアントさんがやっていてすごくいいなと思ったのが、自分が分析するときにまわりを巻き込もうという作戦です。長期的な取り組みをするために、まずまわりの人が困っていることを可視化するんですね。

まずは週次で、Excelか何かでグラフ化したものを配信しはじめて、それを見て「いいね」と言ってくれる人が増えてくる。すると、だんだん長期的な打ち手とか、少しシステム的にも規模が大きいような話につなげていけると。そういった取り組みにトライしている人がいます。それもやり方の1つですね。

指標は同じで数値が違うダッシュボードの乱立問題

3つ目は「TableauなどのBIツールを利用して可視化させていくときに、データマートをどう管理するか」。これはわりと悩みが深いなと思っています。

まずTableauなどのBIツールを作った時にありがちなのが、社内でTableauのダッシュボードが乱立するという状態ですね。

知らない間にダッシュボードが100とか200ありますみたいな会社さんがたまにいて、「えっ、そんなにいっぱいあるんですか」と驚きました。しかも困ったことに、同じ指標名だけど数字が違うダッシュボードがあって混乱してしまったりすると。

これに関しては、ちょっと私が聞きかじったところで申し訳ないんですけど、ある海外企業のAIのディレクターの人が講演しているのを聞いて「なるほど」と思ったことがあります。

まず一括管理をするんですね。この数字だけは中央集権的に管理しますという指標を決めて、それを上司にレポートする時には必ず入れるとおっしゃっていました。

これはデータ分析というより、数字の見せ方のテクニックみたいなところですが、上手だなと思いましたね。「これは全社的に共通化したい」という数字は、ある程度中央で管理したほうがいいのだろうなと思います。

データマートもデータベースを使えるような人が何人もいると、どんどん増えていくことがあると思います。私のクライアントさんだと、データチームがマートの管理をしっかりやって、自由に作らせないようにされていました。逆に「こういうマートがほしいんだよね」と言われたら、それを作って管理するという運用方法で対応されていましたね。

AIを使うなら、閉じて安定した問題を

次は「AIでデータ分析すべき課題なのか、もしくはAIデータ分析で即応性が得られるのか、費用対効果が得られるか」。これについては「やってみないとわからない問題」がありますので、費用対効果を測るのはまず難しいと思います。

「AIでデータ分析すべき課題なのか」についてですが、これはいい質問ですね。先ほど申し上げたとおり、AIでデータ分析すべき課題の条件は安定しているということなんですね。

過去が再現されるという前提を成し得ないと、AIや機械学習は使いにくいと思います。なので先ほど申し上げたとおり、人を検知するとか、猫や犬を区別するとかはいいんです。ただ需要予測などをこれでやりはじめると、ほとんど新型コロナ前のデータは使えなくなるんじゃないかと思っています。

なので複雑で因果関係が絡み合った社会現象になればなるほど、今のAIでは解決しにくいかなと思いますし、逆に閉じた問題や安定した問題であればAIで解決できると考えていいと思います。

最後です。「課題に対してどんなことをしたいとわかっていて、かつ打ち手もわかっているが、ゴールまで到達する応用部分がわからない」。これはアプローチが難しいということですね。

「ゴールまで到達する応用部分がわからない」の「応用部分」がどういうイメージかによると思うんですけれども、技術的なものであれば可視化するとか、こういうAIを作りたいけど納得が得られない、難しい、うまくいかないということであれば可視化のレベルに戻すとかですかね。そういったシンプルな問題に落とすようなことをやるのかなと思います。

もし応用部分が適用の問題、現場への落とし込みという観点であれば、結局誰かが責任を持って組織の中に埋め込んでいくということをやらなければいけないので、そういう人を育成する、もしくはそういうチームをつくる、ゲリラ戦で戦うみたいな感じになるんじゃないでしょうか。

ということで、少しでもヒントになったらうれしいなと思ってお話ししました。今日はこれで以上となります。ありがとうございました。

Occurred on , Published at

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( データ分析につきまとう「わからない」というリスク コスパを求めるビジネスサイドとのベストなコミュニケーションとは - ログミー )
https://ift.tt/2lfB7G4

Sunday, June 26, 2022

5年目オプションがなくともモチベーションは高いとジャイアンツQBジョーンズ - NFL日本公式サイト

kukuset.blogspot.com

ニューヨーク・ジャイアンツのクオーターバック(QB)ダニエル・ジョーンズはこのオフシーズンにディフェンシブエンド(DE)クレリン・フェレル(ラスベガス・レイダース)とラインバッカー(LB)デビン・ブッシュ(ピッツバーグ・スティーラーズ)に並び、2019年NFLドラフトのトップ10で選ばれた中で5年目オプションが有効にされていない3人目の選手になっている。

5年目オプションを行使しないとジャイアンツが決断したにもかかわらず、ジョーンズは戦うための活力がないなどとはまったく考えていない。パッションは、元からそこにあるからだ。

『New York Post(ニューヨーク・ポスト)』のポール・シュワルツによれば、ジョーンズは「自分にはモチベーションがあふれていると思う」と語ったという。

「俺は一生懸命やっているし、これまでも熱心にやってきた。俺はいつだって自分のために、チームメイトのために、ハードワークをやってきた。それは本当に変わらないと思う。それはそういうもんだし、俺はこれまでにやってきたことを続け、より良くなって、自分のプロセスを洗練していく」

そのプロセスがジョーンズのこれまでのキャリアにおいて残してきた結果は、満足できないものだった。センターの後ろについた3シーズンで、ジョーンズは1シーズンに5勝を超えたことがない。インターセプト29回、タッチダウン45回を記録したジョーンズは、ファンブルも36回喫している。

全体6位で指名されたジョーンズが、それにふさわしいポテンシャルを見せなかったわけではない。しかし、ジョーンズは自分のこれまでの失敗をよく分かっており、自分のプレーを好転させることでニューヨークに勝利をもたらしたいという欲求は、実力を証明しなければならないシーズンにおける財政状況よりも大きな影響を本人に与えている。

「成功の不足? ああ、それは俺にとって大きい」と言うジョーンズは次のように続けた。

「何かにたくさんの時間と力を費やして、結果が出なかったら、それが何であってもキツイだろ。NFLでフットボールをプレーして、ニューヨークでフットボールをプレーするってことは、とても重いことだと思うんだ。俺もチーム全体も、これからはこういう状況にならないように、自分たちができる限り一生懸命やっていると感じている。そう、それが俺にとって重いことだ」

ニューヨークで勝つということを知るQBイーライ・マニングは先日、ダニエル・ジョーンズの苦戦は一部にはひとり立ちしようとしている中でのコーチの交代や新たなオフェンスのインストールが多かったことに原因があるとしている。

2019年以来、ジョーンズはすでに3人のヘッドコーチ(HC)と4人のオフェンシブコーディネーター(OC)と仕事をしている。ジョーンズはそういった転換には成長の痛みが伴うことを認める一方、だからといってそれで過ちが許されるわけではないと考えている。

「確かに、それで楽になったわけじゃない。同時に、自分の道のりや自分の状況を、他の人が成功したり、失敗したりしたそれと比べるのは、破滅へのレシピだ。皆がそれぞれの道をたどり、別々の状況にいる。それをうまく機能させて、自分の状況を把握するのが仕事なんだ」

「自分がコントロールできないことを気にしたって、エネルギーや力の無駄。自分の状況にもたくさんの恩恵があったと思うし、フットボールのことをたくさん学び、いろいろな視点からそれを見て、いろいろなコーチからそれぞれに違う哲学を聞けた。見方次第だけど、それもポジティブな要素になり得るし、自分の成長の助けにもなり得る」

プロ4年目のジョーンズはニューヨークでの岐路となるシーズンに正しいマインドセットで臨んでいる。それが9月に成功のための正しいスキルセットを見せることにつながるかは、まだ分からない。

【A】

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 5年目オプションがなくともモチベーションは高いとジャイアンツQBジョーンズ - NFL日本公式サイト )
https://ift.tt/AwMiOFV

臨床ニュース - M3.com

kukuset.blogspot.com

2022年6月27日  MDLinx

(MDLinx 6月21日付記事を転載)...

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 臨床ニュース - M3.com )
https://ift.tt/83Hc7tD

身近なものを使ってスポーツを“翻訳する”? 見ずに“感戦”する「見えないスポーツ図鑑」 - パラサポWEB

kukuset.blogspot.com

スポーツというと趣味程度のものから、仕事にするプロレベルまで関わり方はさまざま。東京2020大会をきっかけに、今までスポーツに馴染みがなかったけれども、できるならやってみたいと思うようになった方もいるのではないでしょうか?
そんな方にご紹介したいのが、身近なものを使ってスポーツを疑似体験する方法を追求した研究。『見えないスポーツ図鑑』は、目の見えない人とスポーツを観戦する方法を探すことをきっかけに、「目で見ないスポーツのわかり方」の研究に取り組んだ試行錯誤のドキュメンタリーをまとめたもの。早速、ページをめくってみましょう。

スポーツは「一体感」と「質感」がポイント

目の見えない人はどのようにスポーツ観戦をするか考えたことがありますか? それは、ラジオでの野球中継を思い浮かべるとわかりやすいかもしれません。ピッチャーがどのような球を投げて、それをバッターがどのように受けたか。打たれたボールはどのような軌跡を描いて、どこに届いたか。熟練のアナウンサーがどんなに頑張っても限界があります。球場で試合を目にしたときの高揚感にはほど遠いでしょう。
言葉が後追いになってしまうことからタイムラグができて、「一体感」が損なわれるという問題もありますが、ただ「ジャンプ」と言ってもどんなジャンプなのか、行為の「質感」が言葉にすると抜け落ちてしまうという問題もあります。その「一体感」と「質感」の問題がクリアできたらもっとスポーツ観戦の幅が広がるのではないかと考えたところから、この『見えないスポーツ図鑑』のプロジェクトは始まりました。

研究メンバーは目の見えない人が世界をどのように知覚しているかを研究している美学者の伊藤亜紗氏。触覚や身体感覚を通じて、自身の在り方を実感し、人と人との共感や信頼を醸成することで、様々な人のウェルビーイングが実現される方法論について探究しているNTTコミュニケーション科学基礎研究所上席特別研究員の渡邊淳司氏。人間中心設計の研究者として、高齢者向けウェブデザインの研究や空港での人流誘導サインの実証実験、物体認識技術を用いた展示会アプリの開発などに携わるNTTサービスエボリューション研究所の研究員である林阿希子氏の3名

プロジェクトでは、まず美術鑑賞で行われているソーシャル・ビューをスポーツ観戦に応用することにしました。ソーシャル・ビューとは、目の見える人と見えない人合わせて6名程度のグループで作品の前に立ち、対話をしながら全員で作品を解釈していく鑑賞方法です。ポイントは、目の見える人の一方的な「解説」ではないこと。全員で手探りしながら作品から受ける印象を語り合い、解釈を作り上げていくので、スポーツを対象にしても「一体感」を持って動作の「質感」に迫れるのではないかと考えたのです。

まず卓球と空手でソーシャル・ビューを試みたところ、結果は惨敗。卓球はラリーの速度が速すぎて言葉が追いつきません。そもそもスポーツは美術作品と違ってイメージが膨らみにくく対話が盛り上がらなかったのでした。

スポーツは観戦するよりも、「感戦」すると臨場感が何倍も高まる

振り出しに戻った「見えないスポーツ図鑑」のプロジェクトにひとつの風穴を開けたのは、触覚の研究者で空手経験者でもある渡邊氏。たまたま手元にあった段ボール板を叩いたことから、空手選手がどのように息を吸い、止め、吐いているか、そのリズム感を段ボールを叩くことによって伝えられるのではないかとひらめいたのです。そこから「とにかく手を動かしてみる」という研究グループの方針が決まったのだそう。

視覚に障がいがある人がランニングをする際に、その人の「目」となって誘導するために一緒に走る人を伴走者と言います。その伴走者と視覚に障がいがあるランナーを結びつけるのが1本のロープ。それにヒントを得て、次は手ぬぐいを使って空手のソーシャル・ビューを行いました。

結果は大成功。目の見えない人は、手ぬぐいを介して身体ごと引っ張られることを通して空手のリズムや激しさを感じるとともに、ともすると勢いに任せて手ぬぐいが手から離れてしまいかねないという緊張感もあって「臨場感」を十分に得ることができたのです。「その場で生まれていく(生成的)」を表す語「ジェネラティブ」にちなんで、その方法は「ジェネラティブ・ビューイング」と名付けられました。目の見えない人に「伝達」するのではなく、試合の中に「巻き込む」ことによって鑑賞してもらう「ジェネラティブ・ビューイング」は、目の見えない人が参加可能な形に試合を「変換」する行為でもあります。

さらに興味深いのは、この変換の過程で、空手経験者の渡邊氏が選手の主観的な感覚さえ表現していたこと。つまり、スポーツをどれだけ臨場感を持って観戦できるかには、その競技を経験したことがあるかないかが大きく関係します。経験値が高い人には、経験値の低い人が見えていないことも見えているということは、そもそもスポーツを「観戦」する、目で見て理解するのには無理があるのではないかということに3人は気づいたのです。

それが「見えないスポーツ」というコンセプトが明確になった瞬間でした。

必要なのは「観戦」ではなく「感戦」。つまり、目で見ることが難しい、選手が感じている一人称の感覚を、競技者じゃなくても何らかの方法で感じられること。しかも、その選手の感覚を知ることは競技の本質を体感することになるので、より感情移入できるようになる効果まであります。問題は、その感覚をどう「翻訳」するかでした。

100円ショップの日用品でスポーツをバーチャルに体験

伊藤氏、渡邊氏、林氏の3人はいくつかの競技の経験はあってもエキスパートではありません。そこで10種を目標に競技のエキスパートに教えを乞い、さまざまな「翻訳」を試みていきました。毎回1時間ほどエキスパートの話を聞き、その後3人は広い教室の隅に積み上げた「これは翻訳に使えるのではないか」と集めた日用品の山に向かい、片っ端から試す作業をします。タワシやフラフープ、消臭ビーズ、なわとび、スポンジなど、主に100円ショップで買い集めたどこにでもある日用品を手に取り、押したり曲げたりして、競技者だけが知っている感覚を体感できるものを探す。それは、一種のバーチャルリアリティだといいます。面白いのは、どんな競技でもそれなりにできるようになるのは一定の時間がかかるものですが、この方法ならバーチャルリアリティを使って競技の本質に一早く触れられるということ。競技を初めて学ぶ人の助けになるのではないかと伊藤氏は語っています。

たとえば卓球を担当したのは、卓球のコーチング科学を研究し、ロンドンオリンピックで現地の科学サポートを担当するなど日本の卓球界を支える専門家・吉田和人氏。吉田氏の話を聞いて分かったのは、卓球の本質はラリーの速さではないということ。近距離で高速のボールを打ち合いながら、相手が球にかけた回転を見極め適切に対応することこそ、卓球の本質だというのです。
そこから、空のペットボトルを使ってラケットをボールに当てる感覚を再現できるかどうかを試したり、ゴムホースやスリッパ、子どもが泳ぎの練習に使うスポンジ棒など、さまざまなものを手に取ったりした結果、最後に木製の落とし蓋とスリッパの組み合わせが最も近い感覚だという結論に達します。

落とし蓋は、持ち手が不安定なので、スリッパで打たれると静止していることができないし、打つ力の強弱もよく伝わりやすい。「巻き込まれ」ている感じが再現されていることがポイントだったようです。この結論に達するまでのエキスパートと研究者3名のやりとりには、果たしてどんなアイテムが選ばれるのか読者もドキドキしながら見守りたくなるようなドラマがあります。競技のエキスパートも、実際の競技とはだいぶイメージ的にも遠いアイテムがバーチャルリアリティで競技を体感できることに感動を覚えたのではないでしょうか。
本書には、この卓球の他、ラグビー、アーチェリー、体操、テニス、セーリング、フェンシング、柔道、サッカー、野球と全10種のスポーツへの挑戦が記録されています。使われている道具は、先に挙げたように100円ショップなどで気軽に手に入るものばかり。本書を参考に、さまざまな競技を「感戦」してみてはいかがでしょうか?


視覚を頼らずスポーツを表現する「見えないスポーツ図鑑」:フェンシング

このスポーツを翻訳する作業は、単に視覚に障がいがある人にスポーツを体感してもらえるだけにとどまりません。3つのいいことがあると渡邊氏は記しています。

(1)身体や感覚に関する新しい喜び(私たちの身体感覚に新しいボキャブラリーをもたらしてくれる)
(2)選手への身体的な移入、共感的な観戦体験(選手の気持ちが想像できるようになり、試合を理解し感情移入がより深くなる)
(3)身体や感覚の違いを超えた共同行為への動機付け(身体の大小や性別、身体や感覚機能の有無によらず、一緒に楽しめる一体感を作り出すことができる)

特に(3)は障がいのあるなしにかかわらず、さまざまな体験をみんなで共有できるという意味で注目したいポイント。さまざまな場所でこの本をテキストにみんなで体験してみることで、他者に対する理解がより深まっていくのではないでしょうか。

text by Sadaie Reiko(Parasapo Lab)
写真・イラスト提供:晶文社,Shutterstock

<参考図書>
『見えないスポーツ図鑑』

伊藤亜紗/渡邊淳司/林阿希子 著:晶文社
視覚に障がいがある人たちにスポーツの楽しみを伝えるにはどうしたらいいのか。人間の知覚・触覚、人間中心設計の研究者がスポーツの翻訳に挑む。その試行錯誤をつぶさに記す研究ドキュメンタリー。身体や感覚の違いを超え、スポーツ観戦で共有する世界に希望を広げる。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 身近なものを使ってスポーツを“翻訳する”? 見ずに“感戦”する「見えないスポーツ図鑑」 - パラサポWEB )
https://ift.tt/nAyEhdS

「ディスプレイの未来」をJDIの新技術から考える。HMD・自動車・透明 - Impress Watch

kukuset.blogspot.com
JDIの新戦略。世界一を標榜する技術を生かした価値創造を重視する

6月22日、ジャパンディスプレイ(以下JDI)は東京都内で、記者向けに自社技術を集めた説明会「METAGROWTH 2026」を開催した。

同社は多数の新技術を開発中で、それをもとにビジネスモデルの再構築を進めている。そこから見えるのは、「ディスプレイが次の世代にどうなるのか」という姿である。

それはどういう部分なのか、解説していきたい。

「日の丸」JDIが目指すのは「ディスプレイ界のArm」

最初にちょっとだけ、JDIについて振り返ってみたい。

JDIは2011年9月設立。元々は、ソニー・東芝・日立の中小型ディスプレイパネル製造事業と、パナソニック液晶ディスプレイがまとまって生まれた会社だ。パナソニック液晶ディスプレイ自体、パナソニック・東芝・日立の合弁事業であった「IPSアルファテクノロジ」がベースなので、「シャープ以外の国内大手家電メーカーの液晶ディプレイ事業がまとまった会社」と言った方が適切かもしれない。

韓国・中国勢に押されて厳しくなった各社の液晶ディスプレイパネル事業を統合、規模を大きくし、いわゆる「日の丸液晶」として戦うことを目指したわけだ。

結果としてこの構想は成功とはいえず、財務状況は厳しいままだった。iPhone向け液晶ディスプレイのニーズが減速すると、収益はさらに減速。資本面で非常に厳しい立場に立たされた。

JDIが公開した資料より。2019年に3,129億円あったスマートフォン向けパネルの売上は、2021年には770億円まで激減
2020年度には8割だったスマホ事業の割合も、2026年度までには10%以下へ下げる予定

会計不正事件の影響も含め、同社の資本・経営体制は非常に複雑な変化を遂げたが、今回は本論ではないので、その点は省く。2020年10月、石川県白山市の工場をシャープとアップルに売却し、そこからの2年間は新体制での経営安定に努めている。

そのための施策はなにか?

JDIのスコット・キャロン会長兼最高経営責任者(CEO)は、2つの方向性を示す。

JDIのスコット・キャロン会長兼最高経営責任者(CEO)

1つ目は、スマートフォン、それもアップル1社のビジネスに偏りすぎていた収益源の多角化であり、2つ目は、技術を活かしたライセンス施策だ。

「当社には優秀な人材が在籍しており、技術力も高い。だからこそ、2年前にCEOに就任してから、他社が作れない世界初、世界一の技術に挑戦することを後押ししてきた」

「目指すはディスプレイ業界のArm」

キャロンCEOはそう話す。

これは逆にいえば、世界屈指の技術力を持ちながらも、「自分たちの資本だけで巨大なディスプレイ産業の生産側には回れない」ことを認めた、ということでもある。

ディスプレイは量産が重要だ。そのためには巨大な生産設備が必要になり、生産設備を稼働させるための需要も、また、巨大なものが必要になる。

そうした資本施策・販売展開において、JDIは成功を収めることはできなかった。だが、積極的にパートナーを募る戦略へと切り替える形へ切り替えれば、それは別の企業の領分になる。

ただしそのためには、自分たちの価値が高いことを示さねばならない。また仮にそれができたとしても、生産計画を含めて考えると、実際に影響してくるのは随分先の話になる。

そのため現状、収益計画にライセンス供与は織り込まれていない。

透明ディスプレイに自動車、HMDなどの新機軸をアピール

要は、今自社の技術的な強みをアピールするのは、将来的な計画のためでもあるのだ。

確かに同社が提示している技術は、どれも面白い。

テレビなどのニュースで取り上げられることが多かったのは、透明ディスプレイの「Rælclear(レルクリア)」だろうか。

JDI、“ガラスのように透明”な20型液晶「Rælclear」

会場に展示された「Rælclear」実機。非常に透明度が高いことがわかる

これは見ての通り、透明なディスプレイ。要は液晶なのだが、透過度の高い素材を使い、さらに「両方から内容が読める」仕組みを採用することで、ディスプレイを挟んで両側から見て利用できる。他社の場合片側からしか見られず、透過度も高いわけではないので、Rælclearと同じような使い方をするのは難しい。

Rælclearの特徴と構造。他社の透明ディスプレイにはない要素が多い

これは「オンリーワン」的なデバイスの代表例だろう。

スマホ以外の用途として拡大が期待されているのが、自動車向けとHMD(ヘッドマウントディスプレイ)向けだ。

自動車向けディスプレイパネルの需要予測。高級製品とEV向けでパネル枚数と形状の自由度が重要になっていく。

特にわかりやすいのはHMD向けだろう。

実はJDIはすでに、HMD向けの液晶パネルのトップメーカーであり、2021年度の場合、市場の40%近くをJDI製が占めている。

HMD向けの需要は今後も増える予測。2021年度に、すでにJDIはこの分野で4割のシェアを持つ

特にHMD向けで大きな意味を持つのが「解像度」だが、JDIは2021年に1,201ppi(dot per inch)の製品を作っており、2025年にはそれを倍近い2,000ppiまで拡大する。筆者も試作機を見たが、かなり現実に近い解像度になった、と感じる。

JDIがこれまで、HMD向けに作ってきたディスプレイと、2025年までに開発を予定している製品の概要。解像度が大きく伸びる

将来的には小型のデバイスに向く「パンケーキレンズ」を使う前提の、2,500ppiでHDR対応のデバイスも開発が進められている。

将来は片目だけで4K×4Kの解像度をもち、コントラストも10万:1に進化する

さらにレンズについても、従来のレンズではなく、ホログラムを使った平板薄型レンズの開発も進めている。こちらは技術こそ異なるが、Metaが「将来の方向性」として公開したデバイスである「Holocake 2」で使っているものと考え方は同じである。

開発中の「ホログラム光学系」レンズ。写真ではわかりづらいが、平板で薄型なのが特徴

JDIが未来を賭けるHMO」と「eLEAP」

これらより大きなポテンシャルを持っているのが「HMO」と「eLEAP」という2つの技術だ。

HMOはディスプレイの素子を駆動するための「バックプレーン側」と呼ばれる領域の技術。高精細化や低消費電力化、大画面化に寄与する。

HMO技術は、画素を操作するTFT面に関するもので、高解像度かつ低消費電力で画素を操作することが可能になる

eLEAPはさらに画期的だ。有機ELのための技術だが、JDIの説明員曰く「既存の有機ELに対し、あらゆる部分で有利」であり、優れた製品を作れる技術である。

JDI、“既存有機ELの全特徴を凌駕”「eLEAP」量産技術確立

eLEAPは画素を構成する技術。「蒸着用メタルマスク」を使わないため、輝度・寿命などが大幅に伸びる

根幹となるのは、画素をフォトリソグラフィで塗布し、現在の有機EL製造に使われている「蒸着用メタルマスク」を使わない、という点だ。

今の有機ELのほとんどは、赤・緑・青の発光体それぞれを、「蒸着用メタルマスク」越しに蒸着する。穴の空いたテンプレートのようなもので、赤・緑・青の3回蒸着するたびに、メタルマスクを有機溶剤で洗い流し、再利用している。

穴の空いた部分に蒸着させているので「塗布できない」領域が意外と広く、画素のうち実際に光っている領域は28%に過ぎない。

だがeLEAPでは蒸着用メタルマスクを使わず、1色ずつフォトリソグラフィ技術で塗布する。結果として、メタルマスクの洗浄工程が不要になる。そうすると工場の面積が削減できて、作業時間も短縮、さらには洗浄工程に使う溶剤の絡む水も不要となって、環境負荷が劇的に下がる。

蒸着用メタルマスクの洗浄が不要になる結果、製造上の環境負荷は大幅に減る

さらに、発光する領域が大幅に広くなるため、同じ電力を使うと輝度が大幅に上げられるし、逆に、電力を下げて長寿命・消費電力削減・焼き付き防止を狙える。前述のHMOを組み合わせれば、解像度向上や消費電力低減をさらに狙える。

まずは十数インチから30インチほどの「PCや車載用ディスプレイ」市場を狙うが、より大型のテレビやスマホ用、HMDなど、非常に広い領域に使えるという。

eLEAPは幅広いサイズのディスプレイに利用可能であるところも特徴

残念ながら会場にも試作製品の展示はなく、画質などを確かめることはできなかった。だが、現在試作中で、2024年頃からの量産を目標に開発が進んでいるという。

一方、eLEAPやHMOが有望な技術であっても、大規模な工場で生産するメーカーに採用されないと、コストメリットは出てこない。それが今回、JDIがパートナー戦略をアピールした経緯になる。

同社の優れた技術を活かすためにも、それを使った製品が出てくるためにも、良いパートナーが見つかることを期待したい。そしてそのパートナーは、おそらくもう日本企業ではなく、中国や韓国、アメリカなどの大資本メーカー、ということになるのだろう。

『METAGROWTH 2026』技術説明会

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「ディスプレイの未来」をJDIの新技術から考える。HMD・自動車・透明 - Impress Watch )
https://ift.tt/EkOWVUo